ニュース
酢の物を食べていると血圧が低下 お酢は日本食に欠かせない バランスの良い食生活を
2022年07月25日

大阪公立大学は、血圧低下作用をもつとされる食酢を用いた酢の物の摂取頻度と血圧の関係を明らかにした。
酢の物を月1回以上食べる男性は、食べない男性に比べ、血圧が低い傾向があるという。
酢の物の摂取が血圧改善につながるというエビデンスが示されれば、新たな食生活改善の提案が可能になる。
「バランスの良い食生活に、酢の物を時々加える食生活を提案します」と、研究者は述べている。
お酢の健康効果 血圧が低下
お酢は、米や穀物などの糖質を含む原料をアルコール発酵させ、さらに酢酸菌で発酵させた発酵食品。 お酢は、米酢のほかに、玄米酢、黒酢、リンゴ酢、ブドウ酢など、多くの種類がある。古くから利用されている調味料であり、最近ではその健康効果も分かってきた。 高血圧は脳卒中、心臓病、腎臓病など、さまざまな疾患の原因となるため、血圧のコントロールは重要だ。 食事で血圧を改善するために、重要なのは減塩だが、それ以外にも、血圧改善の効果をもつさまざまな食品成分が報告されている。 食酢の主成分である酢酸はそのひとつで、酢酸(食酢)を1日に大さじ2杯(30mL)、8週間摂取すると、最高血圧が15mmHg低下したという報告もある。お酢の摂取と運動を組み合わせたプログラムにより、体重が減少したという報告もある。酢の物を食べている男性は血圧が低い
お酢を使った酢の物は、日本食には欠かせない。食事に酢の物を一品加えるだけで、野菜や海藻類などを多く食べられるようになる。キュウリとワカメを組み合わせた酢の物は、食卓に上がることが多くお馴染みになっている。 そうした酢の物を、月1回以上食べる男性は、食べない男性に比べ、血圧が低い傾向があることが、大阪公立大学の横断研究で明らかになった。 研究では、鹿児島県垂水市の40歳以上の男女1,498人を対象に、食事アンケートを用いて、生活スタイルおよび食生活の調査を実施。高血圧などと診断されていない746人のデータを用いて、食酢を使った料理の摂取頻度と血圧の関係を調査した。 その結果、男性では86.4%、女性では93.9%が、月に1回以上酢の物を食べる習慣があることが分かった。 さらに、月に1度でも酢の物を摂取している男性に比べて、酢の物の摂取習慣がない男性は、日本高血圧学会が策定したガイドラインで定める血圧値の分類が悪いことが明らかになった。 また、男女ともに酢の物を食べる習慣がないと、ワカメなどの海藻類の摂取量が顕著に少ないことも分かった。酢の物を加えてバランスの良い食生活を

大阪公立大学大学院生活科学研究科
Association of blood pressure and dietary intake of Sunomono, Japanese vinegared side dishes, in community-dwelling Japanese: A cross-sectional study (Heliyon 2022年5月20日)
食酢飲料の軽症および中等症高血圧者の血圧に及ぼす影響 (健康・栄養食品研究 2001年)
半田市×ミツカンお酢 15ml 体験プログラムの実施結果について (半田市 2022年4月11日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」