ニュース

食事を改善すれば女性はより健康に長生きできる 野菜のカロテノイドが女性の健康を改善

 一般的に、女性は男性より長生きすることが多いが、病気の発症率もその分高くなる。黄斑変性症や認知症など、女性に多い病気があることも知られている。

 しかし、ホウレンソウ・ピーマン・トマト・ニンジン・オレンジ・ケール・スイカ・ヤムイモなどで、野菜や果物の色素成分である「カロテノイド」を十分に摂取すると、病気の発症率が減少し、より健康長寿になれるという研究を、米国のジョージア大学が発表した。

 こうしたカラフルな野菜や果物は、脳や目の健康を増進するためにも、とくに重要だという。

女性がかかりやすい病気は予防できる

 「肥満や過体重は男性に多く、男性は肥満に関連する高血圧・2型糖尿病・脂質異常症・動脈硬化症・心筋梗塞・脳卒中・腎臓病・がんなどの病気を発症するリスクが高いと思われがちです」と、米ジョージア大学行動・脳科学部のビリー ハモンド教授は言う。

 「たしかに、男性は、こうした死亡リスクを高める深刻な病気になりやすく、女性は一般的に、こうした病気にかかる頻度が比較的少ないか遅いです。平均寿命も多くの国で女性の方が長い。しかし、女性に病気のリスクがないわけではなく、女性がかかりやすい病気もあります」。

 「たとえば、世界的に増えている黄斑変性症や認知症は、すべての症例のうち、3分の2は女性に起こります。多くの女性を長年苦しめているこれらの病気は、生活スタイルの改善が予防につながることは十分に知られていません」としている。

 黄斑変性症は、老化にともない、眼の中の網膜という中心部分に出血やむくみ(浮腫)をきたし、視力が低下する病気だ。治療をしないでいると、失明の原因になる。

関連情報

女性に多い「自己免疫疾患」

 「多発性硬化症・骨粗鬆症・心血管疾患・脳卒中・がんなども、女性で多くみられる病気です。今回の研究では、これまで発表された研究のデータを分析し、自己免疫疾患から認知症まで、女性が多く発症する疾患について調査しました」と、ハモンド教授は言う。

 多発性硬化症(MS)は、脳や脊髄などの中枢神経に炎症が起き、全身にさまざまな症状があらわれる病気で、欧米ではよく知られている。発症初期には、視力障害・手足のしびれ・脱力・歩行障害などが起こる。

 MSは、脳や脊髄などの神経細胞の、電気信号の伝達で重要な役割をしている部分であるミエリンが、障害されることで発症する。原因は、免疫系が誤って自分の身体を攻撃してしまい、臓器や組織が障害を受ける、「自己免疫」と考えられている。

 免疫系はウイルスや細菌などの病原体や、体のなかで絶えず発生しているがん細胞を殺し、生体を防御するシステムだ。免疫系が誤って、自己の中枢神経組織を外敵、あるいは異物として認識してしまい、ミエリンを壊してしまうことで、MSを発症する。

 こうした「自己免疫疾患」のなかには、難病と言われるものが多く、自己免疫の研究は医学でも重要な課題となっている。自己免疫疾患は女性の方が多く、全体の80%近くを占めるとみられている。

女性は皮下脂肪がつきやすい

 女性がかかりやすい病気がある理由のひとつとして、体内のビタミンやミネラルの働きが関わっていると考えられている。

 「女性は、平均して男性よりも体脂肪が多いとみられています。体脂肪は、食事で摂取したビタミンやミネラルの吸収源として機能し、とくに妊娠中の女性にとっては、こうした栄養の貯蔵庫になります」と、ハモンド教授は言う。

 体につく脂肪は、大きく皮下脂肪と内臓脂肪の2つのタイプがある。皮膚の下にあり、比較的体の表面に近い部分にたまる脂肪が皮下脂肪。一方、腹筋の内側、腸などのまわりにたまるのが内臓脂肪。

 一般的には、女性は皮下脂肪がつきやすく、男性は内臓脂肪がつきやすい。ただし、閉経後の女性は、次第に内臓脂肪がたまりやすくなる。

 皮下脂肪がたまった女性は、下腹部やお尻、太ももにつきやすいため、下半身がふくよかな体型になる。

 皮下脂肪にビタミンやミネラルが吸収されると、目の網膜や脳が利用できる分が足りなくなり、黄斑変性症や認知症などを発症しやすくなると考えられるという。

カロテノイドを含む野菜が女性の健康を改善

 ホウレンソウ・ピーマン・トマト・ニンジン・オレンジ・ケール・スイカ・ヤムイモなどで、野菜や果物の色素成分である「カロテノイド」を多く摂取することが、女性に多い病気を予防するために効果的だという。

 食事で摂取したカロテノイドは、体内で抗酸化物質として働く。カロテノイドのうち、ルテインとゼアキサンチンの2つは、眼や脳の特定の組織にみられ、中枢神経系の変性を直接的に改善することが示されている。

 「食事調査では、これらのカロテノイドを男性と女性は、ほぼ同じ量を摂取していることが示されていますが、女性のカロテノイドの所要量はもっと多いとみられます。女性は、カロテノイドの含まれる野菜や果物を、もっと食べた方が良いのです」と、ハモンド教授は言う。

 「多くの国の食事ガイドラインでは、ビタミンやミネラルの推奨量は男性と女性とで別々に設定されていますが、男女で推奨される栄養素は基本的に同じとされています」。

 「しかし、女性が積極的に摂取した方が良い栄養素もあると考えられます。栄養素はただやみくもに摂ればよいというものではなく、体が必要とするものを必要な量を摂ることが大切ですが、とくに平均寿命が延びている現在では、女性に対する食事の推奨事項は男性と異なるものだと考えられます」。

サプリメントも効果がある?

 ルテインやゼアキサンチンを含むカロテノイドは、サプリメントも多く市販されており、入手しやすくなっている。こうしたサプリを利用することが、不足しがちな栄養素を充足するためのひとつの方法となる可能性があるが、現在のところはサプリメントについては、十分な根拠となる研究は不足している。

 米国国立衛生研究所や米国国立眼病研究所などの研究では、ルテインとゼアキサンチンのサプリメントでも効果があることが示唆されているが、野菜や果物を食べたときと同等の効果を得られるかはよく分かっていない。

 「食事の構成要素は、1人ひとりの食事に対する嗜好や、栄養についての知識・技術などの影響を受けます。しかし、食事や栄養が、脳やメンタルヘルスにまで影響し、自分の気分・怒りなどの感情にも大きく関わっていることを理解している人は、まだ十分に多くありません」と、ハモンド教授は指摘する。

 「食事は、腸内環境や腸内細菌叢にも大きく関連しており、最近では、脳と腸が神経系、ホルモンやサイトカインを介して密接に関連しているという"脳腸相関"に着目した研究も増えています。こうした、さまざまなコンポーネントが連携して、脳や神経を守り、健康増進につながっていると考えられ、今後の研究の進歩に期待しています」としている。

Women already live longer They can live better with an improved diet (ジョージア大学 2022年7月14日)
The influence of the macular carotenoids on women's eye and brain health (Nutritional Neuroscience 2022年6月11日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶