改善が見られたものは約5割に 課題は次期プランへー健康日本21(第二次)最終評価報告書
厚生労働省はこのほど、健康日本21(第二次)の最終評価報告書を公表した。
設定されていた53項目の目標のうち、約5割が「目標値に達した」もしくは「現時点で目標値に達していないが、改善傾向にある」を占めた一方、約3割が「変わらない」と「悪化している」にとどまり課題を残した。
この最終評価は令和6年度以降の次期国民健康づくり運動プランに向けた議論に反映される。
健康日本21は、国が平成12(2000)年度から平成24(2012)年度までを計画期間とした「21世紀における国民健康づくり運動」。がんや虚血性心疾患、脳血管疾患、糖尿病など生活習慣病患者の割合が増加する中、その原因となる生活習慣の改善などについて課題と目標を設定し、取り組みを進めてきた。
「全ての国民が共に支え合い、健康で幸せに暮らせる社会」として平成25(2013)年4月から健康日本21(第二次)を開始。「健康寿命の延伸と健康格差の縮小」「健康を支え、守るための社会環境の整備」など5つの基本方針を定めつつ、53項目の目標を設定しており、このたび第二次の最終評価告書が取りまとめられた。
53項目の目標はそれぞれ、A「目標値に達した」、B「現時点で目標値に達していないが、改善傾向にある」、C「変わらない」、D「悪化している」、E「評価困難」の5段階で評価。
A「目標値に達した項目」は以下の8項目。
D「悪化している項目」は、以下の4項目。
このうち「メタボリックシンドロームの該当者及び予備軍」は、最終評価時点の令和元(2019)年度で約1,516万人。目標がベースラインの1,400万人(平成20年度)から25%減少だったのに対して結果は増加しており、悪化の評価となった。
また「睡眠による休養を十分とれていない者の割合(20歳以上)」は、最終評価時の平成30(2018)年で21.7%。こちらも目標値の15%に達しなかっただけではなく、ベースラインの18.4%(平成21年)と比べて悪化していた。
最終評価では、令和6年度以降の次期国民健康づくり運動プラン(時期プラン)に向けた課題も整理。「社会環境整備等を通じ、健康無関心層を含めた健康づくり施策を更に進めていくための方策についてどのように考えるか」、「新型コロナウイルス感染症の感染拡大による生活習慣の変化等を踏まえた健康づくり施策についてどのように考えるか」などいくつか課題を挙げたうえで、方向性を検討していくという。
「産業保健」に関するニュース
- 2024年04月30日
- タバコは歯を失う原因に 認知症リスクも上昇 禁煙すれば歯を守れて認知症も予防できる可能性が
- 2024年04月25日
-
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠 - 2024年04月23日
- 生鮮食料品店が近くにある高齢者は介護費用が低くなる 自然に健康になれる環境づくりが大切
- 2024年04月22日
- 運動が心血管疾患リスクを23%低下 ストレス耐性も高められる 毎日11分間のウォーキングでも効果が
- 2024年04月22日
- 職場や家庭で怒りを爆発させても得はない 怒りを効果的に抑える2つの方法 「アンガーマネジメント」のすすめ
- 2024年04月22日
- 【更年期障害の最新情報】更年期は健康な老化の入り口 必要な治療を受けられることが望ましい
- 2024年04月22日
- 【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
- 2024年04月16日
- 塩分のとりすぎが高血圧や肥満の原因に 代替塩を使うと高血圧リスクは40%減少 日本人の減塩は優先課題
- 2024年04月16日
- 座ったままの時間が長いと肥満や死亡のリスクが上昇 ウォーキングなどの運動は夕方に行うと効果的
- 2024年04月15日
- 血圧が少し高いだけで脳・心血管疾患のリスクは2倍に上昇 日本の労働者8万人超を調査 早い段階の保健指導が必要