改善が見られたものは約5割に 課題は次期プランへー健康日本21(第二次)最終評価報告書
厚生労働省はこのほど、健康日本21(第二次)の最終評価報告書を公表した。
設定されていた53項目の目標のうち、約5割が「目標値に達した」もしくは「現時点で目標値に達していないが、改善傾向にある」を占めた一方、約3割が「変わらない」と「悪化している」にとどまり課題を残した。
この最終評価は令和6年度以降の次期国民健康づくり運動プランに向けた議論に反映される。
健康日本21は、国が平成12(2000)年度から平成24(2012)年度までを計画期間とした「21世紀における国民健康づくり運動」。がんや虚血性心疾患、脳血管疾患、糖尿病など生活習慣病患者の割合が増加する中、その原因となる生活習慣の改善などについて課題と目標を設定し、取り組みを進めてきた。
「全ての国民が共に支え合い、健康で幸せに暮らせる社会」として平成25(2013)年4月から健康日本21(第二次)を開始。「健康寿命の延伸と健康格差の縮小」「健康を支え、守るための社会環境の整備」など5つの基本方針を定めつつ、53項目の目標を設定しており、このたび第二次の最終評価告書が取りまとめられた。
53項目の目標はそれぞれ、A「目標値に達した」、B「現時点で目標値に達していないが、改善傾向にある」、C「変わらない」、D「悪化している」、E「評価困難」の5段階で評価。

A「目標値に達した項目」は以下の8項目。
D「悪化している項目」は、以下の4項目。
このうち「メタボリックシンドロームの該当者及び予備軍」は、最終評価時点の令和元(2019)年度で約1,516万人。目標がベースラインの1,400万人(平成20年度)から25%減少だったのに対して結果は増加しており、悪化の評価となった。
また「睡眠による休養を十分とれていない者の割合(20歳以上)」は、最終評価時の平成30(2018)年で21.7%。こちらも目標値の15%に達しなかっただけではなく、ベースラインの18.4%(平成21年)と比べて悪化していた。
最終評価では、令和6年度以降の次期国民健康づくり運動プラン(時期プラン)に向けた課題も整理。「社会環境整備等を通じ、健康無関心層を含めた健康づくり施策を更に進めていくための方策についてどのように考えるか」、「新型コロナウイルス感染症の感染拡大による生活習慣の変化等を踏まえた健康づくり施策についてどのように考えるか」などいくつか課題を挙げたうえで、方向性を検討していくという。


「産業保健」に関するニュース
- 2025年06月10日
- 【アプリ活用で運動不足を解消】1日の歩数を増やすのに効果的 大阪府健康アプリの効果を8万人超で検証
- 2025年06月09日
- 【睡眠改善の最新情報】大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
- 2025年06月09日
- 健康状態が良好で職場で働きがいがあると仕事のパフォーマンスが向上 労働者の健康を良好に維持する取り組みが必要
- 2025年06月09日
- ヨガは肥満・メタボのある人の体重管理に役立つ ヨガは暑い夏にも涼しい部屋でできる ひざの痛みも軽減
- 2025年06月05日
- 【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)
- 2025年06月02日
- 【熱中症予防の最新情報】職場の熱中症対策に取り組む企業が増加 全国の熱中症搬送者数を予測するサイトを公開
- 2025年06月02日
- 【勤労者の長期病休を調査】長期病休の年齢にともなう変化は男女で異なる 産業保健では性差や年齢差を考慮した支援が必要
- 2025年06月02日
- 女性の月経不順リスクに職場の心身ストレスが影響 ストレスチェック活用により女性の健康を支援
- 2025年06月02日
- 自然とのふれあいがメンタルヘルスを改善 森が人間の健康とウェルビーイングを高める
- 2025年05月27日
- スマホアプリを活用し社会人のメンタルヘルスを改善 スマホで学ぶ認知行動スキルがうつ状態を改善 睡眠改善を支援するアプリも