改善が見られたものは約5割に 課題は次期プランへー健康日本21(第二次)最終評価報告書
厚生労働省はこのほど、健康日本21(第二次)の最終評価報告書を公表した。
設定されていた53項目の目標のうち、約5割が「目標値に達した」もしくは「現時点で目標値に達していないが、改善傾向にある」を占めた一方、約3割が「変わらない」と「悪化している」にとどまり課題を残した。
この最終評価は令和6年度以降の次期国民健康づくり運動プランに向けた議論に反映される。
健康日本21は、国が平成12(2000)年度から平成24(2012)年度までを計画期間とした「21世紀における国民健康づくり運動」。がんや虚血性心疾患、脳血管疾患、糖尿病など生活習慣病患者の割合が増加する中、その原因となる生活習慣の改善などについて課題と目標を設定し、取り組みを進めてきた。
「全ての国民が共に支え合い、健康で幸せに暮らせる社会」として平成25(2013)年4月から健康日本21(第二次)を開始。「健康寿命の延伸と健康格差の縮小」「健康を支え、守るための社会環境の整備」など5つの基本方針を定めつつ、53項目の目標を設定しており、このたび第二次の最終評価告書が取りまとめられた。
53項目の目標はそれぞれ、A「目標値に達した」、B「現時点で目標値に達していないが、改善傾向にある」、C「変わらない」、D「悪化している」、E「評価困難」の5段階で評価。

A「目標値に達した項目」は以下の8項目。
D「悪化している項目」は、以下の4項目。
このうち「メタボリックシンドロームの該当者及び予備軍」は、最終評価時点の令和元(2019)年度で約1,516万人。目標がベースラインの1,400万人(平成20年度)から25%減少だったのに対して結果は増加しており、悪化の評価となった。
また「睡眠による休養を十分とれていない者の割合(20歳以上)」は、最終評価時の平成30(2018)年で21.7%。こちらも目標値の15%に達しなかっただけではなく、ベースラインの18.4%(平成21年)と比べて悪化していた。
最終評価では、令和6年度以降の次期国民健康づくり運動プラン(時期プラン)に向けた課題も整理。「社会環境整備等を通じ、健康無関心層を含めた健康づくり施策を更に進めていくための方策についてどのように考えるか」、「新型コロナウイルス感染症の感染拡大による生活習慣の変化等を踏まえた健康づくり施策についてどのように考えるか」などいくつか課題を挙げたうえで、方向性を検討していくという。

「産業保健」に関するニュース
- 2022年11月22日
- 特定健診を受けた日に健康相談が受けられるサービスを開始 健診結果に関わらず保健師などが対応 京都府
- 2022年11月22日
- 高齢者の「精神的フレイル」を簡易に検査 うつや不安症を尿検査で判定できる可能性 早期介入で改善
- 2022年11月21日
- 「果物」を食べるとうつ病リスクが3分の1に減少 フラボノイドなどの果物の天然成分がうつに予防的に働く?
- 2022年11月21日
- 健康管理アプリは医療者や専門職による支援・サポートが加わると効果的 アプリのみだと効果なし
- 2022年11月17日
- あなたと地球の健康のために禁煙を!~市民公開講演会・参加者募集中(参加費無料)~―全国生活習慣病予防月間2023ー
- 2022年11月15日
- 【新コーナー】働く人に伝えたい!薬との付き合い方/日本産業衛生学会 全国協議会レポートなど 「トピックス・レポート」より
- 2022年11月14日
- 保健指導を受けた人は自分の食事は健康的になったと過大評価しがち 実際には大きな変化はなし
- 2022年11月14日
- 【新型コロナ】子供の運動不足も深刻 動作時のバランス能力が低下 不規則な生活やスクリーンタイムは増加
- 2022年11月14日
- 「慢性腎臓病(CKD)」は新たな国民病 「GFR値59以下の人は医師に相談を」と呼びかけ 腎臓病協会など
- 2022年11月14日
- 日本初の全世代に対応した「遠隔メンタルヘルスケア」 若年者のメンタルヘルスに焦点 精神・神経医療研究センターなど
最新ニュース
- 2023年02月07日
- 【新型コロナ】マスク着用によりインフルエンザも減った 人の多い所を避けることにも効果が
- 2023年02月07日
- 高齢者のフレイル予防のウォーキングは1日に何歩が必要? 高齢者の運動量の最適値を明らかに
- 2023年02月06日
- 「ガーデニング」で肥満・メタボを改善 野菜を食べられ運動にもなる メンタルヘルスも向上
- 2023年02月06日
- 運動に認知症の予防効果が 仲間とともに行う運動はより効果が高い 運動と社会交流を両立
- 2023年02月06日
- 肥満者向けの減量プログラムにお金を支給するインセンティブを付けると成功率は大幅に向上