「よい睡眠が会社を救う!?働く人の睡眠問題 」へるすあっぷ21 11月号
【目次】
■よい睡眠が会社を救う!? 働く人の睡眠問題 ・最新研究1 睡眠と企業の利益率の関係 ・最新研究2 睡眠と生産性の関係 ・睡眠を整えるためにできること ・キヤノン(株)キャンペーンと個別支援で睡眠時間と休養感を改善 ■最前線レポート 企業独自の工夫が光る インセンティブを活用した健康づくり <(株)クレスコ/(株)アジャイルウェア> ■最新予防・医療情報 がん等患者の家族・遺族のための『遺族ケアガイドライン』 ■HEALTH TOPIC 効果的な対応に役立つ高ストレス者の面接指導マニュアル ■ストレス・ハラスメント対策に役立つ コミュニケーション術 アドット・コミュニケーション(株)代表取締役 戸田久実 ミスをしても毎回謝らない姿にイライラする ■ワークで学ぶ イケてる健康教育 産業医科大学産業医実務研修センター副センター長 柴田喜幸 教え方の5つのプロセス3―開発「ツールを作る」 ■心が元気になる食事 帝京大学医学部精神神経科学講座主任教授 功刀浩/食のスタジオ管理栄養士 内山由香 葉酸の不足はうつのリスクを高める ■伝わる広報研究所 PRDESIGN JAPAN(株)代表取締役 佐久間智之 伝わる見出しの作り方 ■わかる!身につく!健康力 見逃さない!しっかり予防! 危険な貧血 ・貧血の主な症状とメカニズム ・年齢や性別による原因と特徴 ・予防・改善の基本は食事 ■けんぽREPORT セルフメディケーション推進による医療費適正化を実証 三菱商事健康保険組合【連載】
■世界の国から健康よもやま話 トラベルジャーナリスト 寺田直子 「船酔いに効くなんともありがたいメニューとは」 ■NG例から学ぶ ビジネスメール術 (一社)日本ビジネスメール協会代表理事 平野友朗 「BCCでの一斉送信は事故の元」 ■産業保健気になる!トピックワード 八王子市健康医療部成人健診課 新藤 建 「SIBによる大腸がん検診・精密検査受診率向上事業」 ■職場で取り組む 歯科対策のヒント 東京医科歯科大学名誉教授 川口陽子 「長引く口内炎は要注意?知っておきたい口腔がん」 ■そこが知りたい がん検診 国立がん研究センターがん対策研究所検診研究部部長 中山富雄 「最も多い大腸がん 便潜血陽性ならどうすべき?」 ■働く人のための介護リテラシー向上講座 NPO法人となりのかいご代表理事 川内潤 「介護で後悔しないために一人で抱え込まない」 ■女性のカラダのホントの話 丸の内の森レディースクリニック院長 宋美玄 「妊産婦を孤立させないサポート制度の充実に期待」 ■その健康情報 信じて大丈夫? 島根大学医学部附属病院臨床研究センターセンター長・教授 大野智 「ビタミンCはかぜに効くのか?」 ■判例解説 企業の安全配慮義務と産業保健 NPO法人健康経営研究会理事長・岡田邦夫/同副理事長・弁護士 山田長伸 「健康情報の取り扱いと安全配慮義務の限界」 ■やる気が出ない、続かない...が変わる!楽トレ スポーツ&サイエンス代表 坂詰真二 「体の不調を改善するストレッチ」 ■特別企画1 血糖トレンドの可視化で行動変容を促す「GluKetto(グルケット)」 (株)NSD ■特別企画2 「ある日突然直面する介護問題に備える 介護離職予防セミナーを開催」 (一社)日本介護支援専門員協会
株式会社法研


「産業保健」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下