ニュース

初の「飲酒ガイドライン」作成へ お酒の適量や飲み方は?

海外のガイドラインは

 欧米など多くの国では、自国民の体質や文化などを踏まえて健康を害さない飲み方を具体的に示した指針を作っており、第1回検討会でも資料として示された。
 例えば、アメリカは「1ドリンク=純アルコール14g」で、男性が「2ドリンク/日以下」、女性が「1ドリンク/日以下」、オーストラリアは「1ドリンク=純アルコール10g」で、「男女とも10ドリンク/週未満」というものだ。

各国の指針
(画像をクリックすると、大きな画像が表示されます)

出典:「第1回飲酒ガイドライン作成検討会」(2022.10.31)資料より

 「健康日本21」では、1日平均純アルコールで約20g程度が適量とされている。一般に、女性は男性に比べてアルコール分解速度が遅く、体重あたり同じ量だけ飲酒したとしても臓器障害を起こしやすい。そのため、女性は男性の1/2~2/3程度が適当と考えられている。
 多量飲酒とされる生活習慣病のリスクを高めるアルコール摂取量は、男性は1日あたり40g(ビール500mL缶2本分)以上、女性20g以上としている。

 自分が飲んでいるお酒に、アルコールが何g入っているのかわからないというような課題も検討会ではあがっていた。摂取した純アルコール量の計算は下記の通り。

摂取した純アルコール量の計算方法

飲酒量(mL)✕アルコール度数(%)✕0.8(定数・アルコールの比重)=摂取した純アルコール量(g)

(例)

  • 1日にアルコール度数が5%の500mLの缶ビールを1缶飲む人は、
    (500mL×1)✕0.05(アルコール度数)✕0.8(定数・アルコールの比重)=20g
    ⇒ 純アルコール量は20gで適量
  • 1日にアルコール度数15%の日本酒を2合(1合:180mL)飲む人は、
    (180mL✕2)✕0.15✕0.8=43.2g
    ⇒ 純アルコール量は40gを超え、多量飲酒

 検討会は、昨年12月23日に依存患者の支援団体や酒類メーカーなどの関係者からもヒアリングを行った。それらを参考に案をとりまとめ、「アルコール健康障害対策関係者会議」に諮り、今年3月をめどにガイドラインを作成する予定だ。

参考資料

飲酒ガイドライン作成検討会(厚生労働省)
第2期アルコール健康障害対策推進基本計画について(厚生労働省)
令和元年「国民健康・栄養調査」の結果(厚生労働省)

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「アルコール」に関するニュース

2025年06月09日
【睡眠改善の最新情報】大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
2025年06月05日
【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)
2025年05月27日
スマホアプリを活用し社会人のメンタルヘルスを改善 スマホで学ぶ認知行動スキルがうつ状態を改善 睡眠改善を支援するアプリも
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
2025年04月21日
中年期に食生活を改善すれば健康に年齢を重ねられる 食事で脳の老化も防げる アルコールの飲みすぎにはご注意
2025年04月14日
【若い人の脳卒中が増加】ストレスは脳卒中リスクを高める タバコを吸う人はとくに高リスク
2025年04月01日
日本人の平均寿命と健康寿命の差は拡大 健康格差が拡大 肥満や認知症のリスクも深刻 30年間の健康傾向を分析
2025年03月24日
肥満は認知症リスクも高める 食事と運動で脳の老化に対策 中年期の保健指導は効果が高い
2025年03月24日
体組成計にのるだけで要介護化リスクの高い高齢者がわかる リスクの高い高齢者を早期発見し支援
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶