初の「飲酒ガイドライン」作成へ お酒の適量や飲み方は?
海外のガイドラインは
欧米など多くの国では、自国民の体質や文化などを踏まえて健康を害さない飲み方を具体的に示した指針を作っており、第1回検討会でも資料として示された。
例えば、アメリカは「1ドリンク=純アルコール14g」で、男性が「2ドリンク/日以下」、女性が「1ドリンク/日以下」、オーストラリアは「1ドリンク=純アルコール10g」で、「男女とも10ドリンク/週未満」というものだ。
「健康日本21」では、1日平均純アルコールで約20g程度が適量とされている。一般に、女性は男性に比べてアルコール分解速度が遅く、体重あたり同じ量だけ飲酒したとしても臓器障害を起こしやすい。そのため、女性は男性の1/2~2/3程度が適当と考えられている。
多量飲酒とされる生活習慣病のリスクを高めるアルコール摂取量は、男性は1日あたり40g(ビール500mL缶2本分)以上、女性20g以上としている。
自分が飲んでいるお酒に、アルコールが何g入っているのかわからないというような課題も検討会ではあがっていた。摂取した純アルコール量の計算は下記の通り。
摂取した純アルコール量の計算方法
飲酒量(mL)✕アルコール度数(%)✕0.8(定数・アルコールの比重)=摂取した純アルコール量(g)
(例)
- 1日にアルコール度数が5%の500mLの缶ビールを1缶飲む人は、
(500mL×1)✕0.05(アルコール度数)✕0.8(定数・アルコールの比重)=20g
⇒ 純アルコール量は20gで適量 - 1日にアルコール度数15%の日本酒を2合(1合:180mL)飲む人は、
(180mL✕2)✕0.15✕0.8=43.2g
⇒ 純アルコール量は40gを超え、多量飲酒
検討会は、昨年12月23日に依存患者の支援団体や酒類メーカーなどの関係者からもヒアリングを行った。それらを参考に案をとりまとめ、「アルコール健康障害対策関係者会議」に諮り、今年3月をめどにガイドラインを作成する予定だ。
参考資料
飲酒ガイドライン作成検討会(厚生労働省)
第2期アルコール健康障害対策推進基本計画について(厚生労働省)
令和元年「国民健康・栄養調査」の結果(厚生労働省)
「アルコール」に関するニュース
- 2024年04月22日
- 職場や家庭で怒りを爆発させても得はない 怒りを効果的に抑える2つの方法 「アンガーマネジメント」のすすめ
- 2024年04月15日
- 血圧が少し高いだけで脳・心血管疾患のリスクは2倍に上昇 日本の労働者8万人超を調査 早い段階の保健指導が必要
- 2024年04月01日
- 「都市の緑化」はメンタルヘルスを向上 睡眠が改善しストレスやうつ病も減少 緑を増やすと熱中症対策にも
- 2024年04月01日
- 睡眠は運動を週に2~3回行うと改善できる 良い睡眠をとれていないと体感的な年齢は10歳も老ける
- 2024年04月01日
- 禁煙後の体重増加はどうすれば防げる? 禁煙後に太ってもメリットは大きい 健康的な生活により寿命を7年延長
- 2024年03月25日
- ストレス対処法を学ぶことが大切 職場での「マインドフルネス」がストレスや燃え尽き症候群から守る
- 2024年03月12日
- 所得の低い人は腎臓病の進行や人工透析のリスクが高い 個人の経済状況をふまえた対応も必要 日本人560万人分を調査
- 2024年03月11日
- スナック菓子や菓子パンなどの「超加工食品」が32の健康障害の原因に 肥満や心臓病のリスクが上昇 自然な食品に代えると健康リスクは減少
- 2024年03月06日
-
国内初の「飲酒ガイドライン」を公表
アルコール関連問題への、国民一人ひとりの関心と理解を深めるねらい - 2024年03月05日
- 業態別の健康課題を見える化 「働き世代の健康データブック」を公開 企業の健康経営を支援 協会けんぽ京都支部