労働政策審議会安全衛生分科会「第14次労災防止計画案」提示
2種類の指標(数値目標)を設定
厚生労働省の労働政策審議会安全衛生分科会は、2023年度から5カ年の第14次労働災害防止計画に向けて検討を進めてきた。
昨年12月14日に開催された第151回審議会分科会においてその概要がとりまとめられ、アウトプットとアウトカムの2種類の指標(数値目標)が公表された。
多様化し、拡がる健康課題
労働災害防止計画は、戦後の高度成長期における産業災害や職業性疾病の急増を踏まえ、1958年に第1次計画が策定された。その後、社会経済の情勢や技術革新、働き方の変化等に対応しながら、これまで13次にわたって策定されてきた。
近年、職場における労働者の健康保持増進に関する課題は、メンタルヘルスや過重労働、労働者の高年齢化や女性の就業率の増加に伴う健康課題、治療と仕事の両立支援、コロナ禍におけるテレワークの拡大や化学物質の自律管理への対応など、多方面にわたり多様化してきた。それら職場のニーズの変化に対応し、産業保健体制や活動の見直しが必要となってきている。
また現行の第13次労働災害防止計画期間中(2018年度~2022年度)、化学物質による重篤な健康障害の防止や石綿使用建築物の解体等工事への対策の着実な実施が必要となっている。
このような状況を踏まえ、労働災害を少しでも減らし、労働者一人ひとりが安全で健康に働くことができる職場環境の実現に向け、2023年度を初年度として5年間にわたり、国・事業者・労働者等の関係者が目指す目標や重点的に取り組むべき事項を定めた「第14次労働災害防止計画」を策定することになった。
目標数値の達成にはアウトプット指標が重要
第14次労働災害防止計画では、数値目標を2種類に分けて定めることを決めた。事業者が実施する取り組みの目標を「アウトプット指標」、その結果として達成が期待される数値の目安を「アウトカム指標」として示し、重点事項の効果検証を行うこととした。
従来のように対策の達成度を示すアウトカム指標のみを追いかけるのではなく、事業者による取り組みを測定するアウトプット指標を重視する方向性を新たに打ち出した。

「産業保健」に関するニュース
- 2023年01月31日
- 【新型コロナ】休校中に生活リズムが乱れた子供は睡眠時間が減少 夜型の生活をしている子供は要注意
- 2023年01月30日
- 【職場の保健指導】生活改善プログラムでは職場の雰囲気を変えることも必要 健康支援も個別化を
- 2023年01月30日
- 男性が育児に参加すると子供の成長に良い影響が メンタルヘルス不調が減少 男性の育児参画が必要
- 2023年01月30日
- 肥満者へのオンライン生活指導は効果がある 個別化した情報提供と専門家の助言が重要
- 2023年01月30日
- 患者を介護する「家族介護者」にも医療・介護の専門職のケアが必要 健康行動の適切な助言も専門職の役割
- 2023年01月30日
- ドライバーの長時間労働是正へ 改善基準告示を改正-令和6年4月から適用
- 2023年01月25日
-
労働政策審議会安全衛生分科会「第14次労災防止計画案」提示
2種類の指標(数値目標)を設定 - 2023年01月24日
- 漬物やキムチなどの「発酵食品」が肥満やメタボを抑制 腸内菌の有益な働きを解明
- 2023年01月23日
- 【新型コロナ】感染に対する偏見が心理的負担をもたらす 働いている人の健康と生産性に障害が
- 2023年01月23日
- 【新型コロナ】感染約1年後も半数以上に後遺症が 倦怠感や味覚・嗅覚の異常、睡眠障害など
最新ニュース
- 2023年02月07日
- 【新型コロナ】マスク着用によりインフルエンザも減った 人の多い所を避けることにも効果が
- 2023年02月07日
- 高齢者のフレイル予防のウォーキングは1日に何歩が必要? 高齢者の運動量の最適値を明らかに
- 2023年02月06日
- 「ガーデニング」で肥満・メタボを改善 野菜を食べられ運動にもなる メンタルヘルスも向上
- 2023年02月06日
- 運動に認知症の予防効果が 仲間とともに行う運動はより効果が高い 運動と社会交流を両立
- 2023年02月06日
- 肥満者向けの減量プログラムにお金を支給するインセンティブを付けると成功率は大幅に向上