ニュース

労働政策審議会安全衛生分科会「第14次労災防止計画案」提示
2種類の指標(数値目標)を設定

「転倒対策実施率」50%以上目指す

 次期計画では、重点事項として掲げるもののうち「労働者の作業行動に起因する労働災害」でのアウトプット指標として、転倒災害対策実施率50%以上があげられている。
 アウトカム指標では、転倒の年齢層別死傷年千人率を、22年と比較して男女ともに増加に歯止めを掛けることが盛り込まれている。

転倒災害に係る目標設定について
(画像をクリックすると、大きな画像が表示されます)

出典:第151回労働政策審議会安全衛生分科会(2022.12.14)資料より

 また「高年齢労働者の労働災害防止対策の推進」の項目では、労働災害発生率が高い60歳以上の高年齢労働者の増加に伴い、死傷者が右肩上がりで増加していることを踏まえ、「高年齢労働者の安全と健康確保のためのガイドライン」(エイジフレンドリーガイドライン)に基づく取り組み実施割合を50%以上にすることをあげ、60歳代以上の死傷年千人率の増加に歯止めをかけることなどが掲げられた。

 「メンタルヘルス」の項目では、アウトプット指標で、50人未満事業場のストレスチェック実施率50%以上などをあげ、自分の仕事や職業生活に関することで強い不安・悩み・ストレスがあるとする労働者の割合を、27年までに50%未満とすることが目標とされた。
 このように次期計画の特徴は、新たにアウトプット指標が盛り込まれている点だ。今後は事業者による保健活動の取り組みがよりいっそう重要となってくる。

アウトプット指標とアウトカム指標
(画像をクリックすると、大きな画像が表示されます)


出典:第151回労働政策審議会安全衛生分科会(2022.12.14)資料より

参考資料

第151回労働政策審議会安全衛生分科会(資料)(厚生労働省)
労働政策審議会 (安全衛生分科会)(厚生労働省)

保健指導リソースガイド オピニオン
高齢者の特性に配慮した「エイジフレンドリー職場」を目指して(日本産業衛生学会エイジマネジメント研究会)

 高年齢労働者の労働災害の発生には、加齢に伴う身体・精神機能の低下が影響を与えています。高年齢労働者の労働災害防止のためには、そうした視点を踏まえた労働災害発生のリスク低減対策がポイントとなっており、高齢者の特性に配慮した職場=エイジフレンドリー職場を目指すことが、企業に求められています。

 本連載では高年齢労働者と企業が直面している状況の解説と、「エイジフレンドリー職場」を実現するうえで留意しなければならないことを紹介します。

▶詳細はこちら

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「産業保健」に関するニュース

2024年04月30日
タバコは歯を失う原因に 認知症リスクも上昇 禁煙すれば歯を守れて認知症も予防できる可能性が
2024年04月25日
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠
2024年04月23日
生鮮食料品店が近くにある高齢者は介護費用が低くなる 自然に健康になれる環境づくりが大切
2024年04月22日
運動が心血管疾患リスクを23%低下 ストレス耐性も高められる 毎日11分間のウォーキングでも効果が
2024年04月22日
職場や家庭で怒りを爆発させても得はない 怒りを効果的に抑える2つの方法 「アンガーマネジメント」のすすめ
2024年04月22日
【更年期障害の最新情報】更年期は健康な老化の入り口 必要な治療を受けられることが望ましい
2024年04月22日
【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
2024年04月16日
塩分のとりすぎが高血圧や肥満の原因に 代替塩を使うと高血圧リスクは40%減少 日本人の減塩は優先課題
2024年04月16日
座ったままの時間が長いと肥満や死亡のリスクが上昇 ウォーキングなどの運動は夕方に行うと効果的
2024年04月15日
血圧が少し高いだけで脳・心血管疾患のリスクは2倍に上昇 日本の労働者8万人超を調査 早い段階の保健指導が必要
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶