ニュース
新型コロナの後遺症は「健康的な生活スタイル」により減少 心理的・社会的なストレスも影響
2023年02月14日

新型コロナによる後遺症は、健康的な生活スタイルをもっている人では軽減されることが、3万人超を対象とした調査で明らかになった。
▼健康的な体重、▼禁煙、▼運動の習慣化、▼十分な睡眠、▼質の良い食事、▼適度なアルコール摂取など、健康的な生活スタイルを多くもつ女性は、そうでない女性と比べ、新型コロナの長期化のリスクが半分に減少した。
新型コロナをはじめとする感染症では、これらに加えて、「社会的孤立」や「対人関係の悪化」などの感情的ストレスが、重症化に深く関わっていることも分かっている。
健康的な生活スタイルにより新型コロナの後遺症リスクは半分に
新型コロナによる後遺症は、健康的な生活スタイルをもっている人では軽減される傾向があることを、米ハーバード公衆衛生大学院が発表した。研究成果は、「JAMA Internal Medicine」にオンライン掲載された。 ▼健康的な体重、▼禁煙、▼運動の習慣化、▼十分な睡眠、▼質の良い食事、▼適度なアルコール摂取など、健康的な生活スタイルを多くもつ女性は、そうでない女性と比べ、新型コロナの長期化のリスクが半分に減少した。 「新型コロナの波は続いており、新型コロナの感染およびその後遺症は、深刻な公衆衛生上の負担を生み出しています。今回の調査結果は、より健康的な生活を選ぶことで、新型コロナの後遺症の発症リスクを軽減できる可能性が示されました」と、米国環境保健省の上級研究者であるアンドレア ロバーツ氏は言う。 米国では800万~2,300万人が、新型コロナ感染症の感染から4週間以上後に症状が出てくる後遺症に苦しめられていると推定されている。主な症状は、疲労、発熱、呼吸器障害、心臓・神経・消化器の異常などがある。 そこで研究グループは、米国で実施されているコホート研究である「看護師健康調査II」に参加した3万2,249人の女性看護師のデータを解析。2015年と2017年に生活スタイルについて調査し、2020年4月~2021年11月の新型コロナ感染の履歴を調査した。 期間中に1,981人が新型コロナに感染し、うち44%が新型コロナの後遺症を発症した。生活改善は新型コロナの長期にわたる予防に有益
解析した結果、健康的な生活スタイル要因を5~6つもっている女性は、1つももたない女性に比べ、新型コロナの長期リスクが49%低かった(RR 0.51、95%CI 0.33~0.78)。 6つの生活スタイル因子のうち、新型コロナの後遺症リスクの低下ともっとも強く関連していたのは、健康的な体重を維持すること(RR 0.85、95%CI 0.73~1.00)と、十分な睡眠(毎日7~9時間)をとっていること(RR 0.83、95%CI 0.72~0.95)だった(P=0.008)。 新型コロナに長期にわたって罹患した女性であっても、感染前の生活スタイルがより健康的だった女性は、日常生活に支障をきたす症状があらわれるリスクは30%低いことが示された。また、生活スタイルの項目が多いほど、効果も高いことが示された。 「健康的な生活スタイルと新型コロナの後遺症の軽減とが関連している理由として、慢性炎症と免疫調節不全のリスク軽減が考えられます」と、同大学院栄養学部のシウェン ワン氏は言う。 「多くの医師や科学者たちが過去数十年間に、健康的な生活スタイルは全体的な健康アウトカムを良くすることを確かめてきました。しかし米国では、人口の70%が健康的な体重を維持できず、30%が十分な睡眠をとれていません」。 「今回の研究は、食事や運動、十分な睡眠、禁煙などの生活スタイルの改善が、新型コロナの長期にわたる予防に有益である可能性を示しています」としている。新型コロナなどの感染症への対策ではストレス対策も重要
新型コロナの感染と重症化に心理的・社会的なストレスも影響

コロナ対策は対人ストレスにもつながりやすい
研究グループは、風邪を引き起こす8種類のウイルス株と、インフルエンザを引き起こす2種類のウイルス株に焦点を当て、生活スタイルや社会的・心理的要因が、呼吸器感染症のリスクにどう影響するかを調べた その結果、社会的・心理的ストレッサーと、感染症の感受性の上昇とのあいだに、強い相関関係があることが分かった。 慢性的な心理的ストレスに影響する要因として、▼社会的な交流や支援の欠如、▼運動や身体活動の不足、▼十分で質の良い睡眠をとれていないこと、▼喫煙、▼過度のアルコール摂取、▼長期にわたる対人関係のもつれや経済的な悩みなどが考えられるという。 一方で、社会的役割が多い人や、社会的な支援を多く受けられている人では、心理的ストレスの緩衝がみられた。多様な社会的ネットワークを多くもっている人は、禁煙や適度な飲酒、十分な睡眠な運動など、自身をより良く管理できる傾向もみられた。 「社会的・心理的ストレッサーと、感染症の感受性の上昇とのあいだに、強い相関関係があることを明らかにしました。これらは、風邪やインフルエンザのウイルスの感染による、炎症誘発性物質であるサイトカインの産生過剰に関連している可能性があります。過剰な炎症は、感染症の重症化リスクを高めます」としている。 「これまでに多くの人が、コロナウイルスの拡散を抑制するための戦略として、外出自粛やソーシャルディスタンスの確保など、行動の変化を求められました。これらは、孤独・失業・家族の対立などの対人ストレスにもつながりやすいとも言えます」と、コーエン教授は指摘する。 「これらのストレッサーは、新型コロナにさらされた場合に、どのように反応するかを予測する強力な因子となる可能性があります。ストレッサーが免疫に直接的な生理学的な影響をもたらしています」としている。Adherence to Healthy Lifestyle Prior to Infection and Risk of Post-COVID-19 Condition (JAMA Internal Medicine 2023年2月6日)
Contracting COVID-19: Lifestyle and Social Connections May Play a Role (米国科学的心理学会 2020年7月9日)
Psychosocial Vulnerabilities to Upper Respiratory Infectious Illness: Implications for Susceptibility to Coronavirus Disease 2019 (COVID-19) (Perspectives on Psychological Science 2020年7月8日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」