ニュース
「難聴」の高齢者は認知症リスクが61%上昇 加齢性難聴は高齢者の3分の2に影響 適切なケアが重要
2023年02月24日

難聴のある高齢者は、認知症を発症するリスクが高いことが、米国のジョンズ ホプキンス大学公衆衛生大学院による新しい研究で明らかになった。
認知症の有病率は、中度あるいは重度の難聴のある高齢者では、正常な聴力をもつ高齢者に比べ61%高くなるという。
ただし、難聴のある高齢者でも、補聴器を使用するなど、適切なケアをしていれば、認知症のリスクは低くなることも分かった。
「難聴」が高齢者の認知症の発症リスクに寄与
難聴(聴覚障害)の重症度が高い高齢者は、認知症を発症するリスクが高いことが、米国のジョンズ ホプキンス大学公衆衛生大学院による新しい研究で明らかになった。 研究は、米国の全土で2,400人を超える高齢者を対象に調査したもので、難聴は時間の経過とともに、認知症の発症リスクに寄与する要因となることが示された。 ただし、難聴を治療・ケアすることで、認知症のリスクを低下できる可能性があるという。 調査結果は、米国医師会が刊行している医学誌「ジャーナル オブ アメリカン メディカル アソシエーション(JAMA)」にオンライン掲載された。 「今回の研究は、難聴と認知症との関連について調査したものです。難聴を適切にケアできるようにすることが重要であることが、あらためて示されました」と、同大学院聴覚・公衆衛生センターの上級研究員であるアリソン フアン氏は言う。「難聴」により社会生活にさまざまな支障が
難聴になると、社会生活にさまざまな支障があらわれる。日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会によると、難聴には次のような影響がある。- 必要な音が聞こえず、社会生活に影響を及ぼす
- 危険を察知する能力が低下する
- 家族や友人とのコミュニケーションがうまくいかなくなる
- 自信がなくなる
- 認知症発症のリスクを大きくする
- 社会的に孤立し、うつ状態に陥ることもある
▼ 大音量でテレビを見たり、音楽を聴いたりしない
▼ イヤホンやヘッドホンで大きい音を長時間にわたって聴かない
▼ 騒音など、大きな音が常時出ている場所を避ける
▼ 騒音下で仕事をしている人は、なるべく耳栓をする
▼ 静かな場所で、耳を休ませる時間を作る
▼ イヤホンやヘッドホンで大きい音を長時間にわたって聴かない
▼ 騒音など、大きな音が常時出ている場所を避ける
▼ 騒音下で仕事をしている人は、なるべく耳栓をする
▼ 静かな場所で、耳を休ませる時間を作る
「難聴」のある高齢者の認知症の有病率は61%上昇

「難聴」はうつ病の原因にも 適切にケアすることが大切
加齢性難聴などの治療は困難だが、補聴器で聞こえを補うことは、認知症の予防につながることが示された。 これまでの研究では、難聴は認知症だけでなく、うつ病の発症とも深く関係していることが示されている。難聴を適切にケアすることは、とくに高齢者の生活の質(QOL)を低下させないために重要だ。 そのほかにも、騒音性難聴は、"耳にやさしい生活"を心がけるなど、予防が重要となる。また、外耳や中耳に原因のある伝音難聴は手術で改善するケースもあり、重度難聴の場合は人工内耳手術により聞こえが戻ることもあるという。 ジョンズ ホプキンス公衆衛生大学院などは、850人の高齢者を対象に、「高齢者老化・認知機能健康評価(ACHIEVE)研究」も進めている。 この研究では、聴覚ニーズの評価や補聴器のフィッティング、教育・カウンセリングなどを含む聴覚ケアや、1対1の個別セッションにより、高齢者の健康をどれだけ守れるかを調べている。 この約3年間のランダム化比較試験の結果も、2023年中に発表できる予定としている。 New Study Links Hearing Loss With Dementia in Older Adults: Findings highlight potential benefit of hearing aid use (米ジョンズ ホプキンス大学公衆衛生大学院 2023年1月10日)Hearing Loss and Dementia Prevalence in Older Adults in the US (Journal of American Medical Association (JAMA) 2023年1月10日) Deafness and hearing loss (世界保健機関 2021年4月1日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年06月10日
- 【アプリ活用で運動不足を解消】1日の歩数を増やすのに効果的 大阪府健康アプリの効果を8万人超で検証
- 2025年06月09日
- 【睡眠改善の最新情報】大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
- 2025年06月09日
- 健康状態が良好で職場で働きがいがあると仕事のパフォーマンスが向上 労働者の健康を良好に維持する取り組みが必要
- 2025年06月09日
- ヨガは肥満・メタボのある人の体重管理に役立つ ヨガは暑い夏にも涼しい部屋でできる ひざの痛みも軽減
- 2025年06月05日
- 【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)
- 2025年06月02日
- 【熱中症予防の最新情報】職場の熱中症対策に取り組む企業が増加 全国の熱中症搬送者数を予測するサイトを公開
- 2025年06月02日
- 【勤労者の長期病休を調査】長期病休の年齢にともなう変化は男女で異なる 産業保健では性差や年齢差を考慮した支援が必要
- 2025年06月02日
- 女性の月経不順リスクに職場の心身ストレスが影響 ストレスチェック活用により女性の健康を支援
- 2025年06月02日
- 自然とのふれあいがメンタルヘルスを改善 森が人間の健康とウェルビーイングを高める
- 2025年05月30日
- 都民の健康意識は高まるも特定健診の受診率は66% 「都民の健康と医療に関する実態と意識」調査