ニュース

3月1日から7日まで「子ども予防接種週間」 未接種者を生じさせない取り組みが大切 この機会にワクチンを

 4月の入園や入学を前に、保護者に子どもたちの予防接種について関心を高めてもらおうと、日本医師会と日本小児科医会、厚生労働省は3月1日から7日を「子ども予防接種週間」と定め、啓発活動を重点的に実施する。

 文部科学省と「健やか親子21」推進本部が後援。

未接種者が出ないように取り組むことが大切

 NPO法人「VPDを知って、子どもを守ろうの会」のWebサイトによると、日本ではワクチンで防げる病気であるVPD(Vaccine Preventable Diseases)にかかる子どもたちが、欧米の国々に比べて多いという。そのためVPDの重大さやワクチンの大切さについて啓発し、さらなる予防接種率の向上が求められている。

 そのような中、入園や入学前の時期に合わせて実施する予防接種週間では、各都道府県医師会などが地域の実情にあった取り組みを展開。令和5年も3月1日(水)~3月7日(火)までの7日間が「子ども予防接種週間」となる。


子ども予防接種週間ポスター

 広報活動や相談対応のほか、通常の診療時間で予防接種を受けにくい人たちのために、土曜日や日曜日、夜間の時間帯などに予防接種体制を整えるところなどもある。日本医師会のWebページでは、協力医療機関のリストを公表している(実施については各医療機関に要確認)。

 新型コロナウイルスの流行以降、外出控えの影響などから、世界的に見ても予防接種率は低下している。WHOの発表によると、2021年には過去最高の約4,000万人の子どもたちが麻疹ワクチンの接種を受けられなかったという。

 日本でも新型コロナウイルスの流行期に接種率の下がった予防接種はあるが、啓発活動などにより再び上昇してきている。今回の予防接種週間でも、新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ、くれぐれも定期予防接種の未接種者を生じさせない啓発の取り組みが重要だとしている。

令和4年度「子ども予防接種週間」の実施について(厚生労働省)
子ども予防接種週間 各地域の実施内容(協力医療機関リスト等)【令和4年度】(日本医師会)
WHO「4,000 万人の子どもたちが、はしかの脅威にさらされている」(2022年11月24日)
NPO法人「VPDを知って、子どもを守ろうの会」サイト

[yoshioka]
side_メルマガバナー

「母子保健」に関するニュース

2025年06月09日
【睡眠改善の最新情報】大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
2025年06月05日
【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)
2025年06月02日
女性の月経不順リスクに職場の心身ストレスが影響 ストレスチェック活用により女性の健康を支援
2025年05月22日
不妊治療を受ける人は増加 不妊治療と仕事の両立に理解と支援を-マニュアル・ハンドブックを改訂(厚生労働省)
2025年05月12日
ビタミンDは女性の健康のために必要 多くの人が不足している ビタミンD不足が簡単に分かる質問票
2025年04月21日
「時間が足りない」と感じている人ほど幸福感・メンタルヘルス・仕事への満足度が低下 子育て世代を調査
2025年04月21日
「ダンスセラピー」で女性の更年期障害を軽減 閉経の早い女性は認知機能の低下が進みやすい?
2025年04月17日
【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
2025年04月07日
誰もが安心して過ごせる居場所を地域社会に作るために ハンドブックで4つのステップを紹介 東京都など
2025年04月07日
学校給食に子供の肥満を減らす効果が 給食を使った日本の食育の価値は高い 世界では子供の肥満が30年で2倍に増加
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶