3月1日から7日まで「子ども予防接種週間」 未接種者を生じさせない取り組みが大切 この機会にワクチンを
NPO法人「VPDを知って、子どもを守ろうの会」のWebサイトによると、日本ではワクチンで防げる病気であるVPD(Vaccine Preventable Diseases)にかかる子どもたちが、欧米の国々に比べて多いという。そのためVPDの重大さやワクチンの大切さについて啓発し、さらなる予防接種率の向上が求められている。
そのような中、入園や入学前の時期に合わせて実施する予防接種週間では、各都道府県医師会などが地域の実情にあった取り組みを展開。令和5年も3月1日(水)~3月7日(火)までの7日間が「子ども予防接種週間」となる。

広報活動や相談対応のほか、通常の診療時間で予防接種を受けにくい人たちのために、土曜日や日曜日、夜間の時間帯などに予防接種体制を整えるところなどもある。日本医師会のWebページでは、協力医療機関のリストを公表している(実施については各医療機関に要確認)。
新型コロナウイルスの流行以降、外出控えの影響などから、世界的に見ても予防接種率は低下している。WHOの発表によると、2021年には過去最高の約4,000万人の子どもたちが麻疹ワクチンの接種を受けられなかったという。
日本でも新型コロナウイルスの流行期に接種率の下がった予防接種はあるが、啓発活動などにより再び上昇してきている。今回の予防接種週間でも、新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ、くれぐれも定期予防接種の未接種者を生じさせない啓発の取り組みが重要だとしている。
令和4年度「子ども予防接種週間」の実施について(厚生労働省)
子ども予防接種週間 各地域の実施内容(協力医療機関リスト等)【令和4年度】(日本医師会)
WHO「4,000 万人の子どもたちが、はしかの脅威にさらされている」(2022年11月24日)
NPO法人「VPDを知って、子どもを守ろうの会」サイト

「母子保健」に関するニュース
- 2023年02月27日
- 「子宮頸がん(HPV)ワクチン」の安全性をあらためて支持 「副反応説」には科学的欠陥が 近畿大学
- 2023年02月24日
- 3月1日から7日まで「子ども予防接種週間」 未接種者を生じさせない取り組みが大切 この機会にワクチンを
- 2023年02月20日
- 「良い睡眠」に心臓病・脳卒中・脂肪肝の予防効果 「運動」で睡眠を改善 とくに女性で高い効果
- 2023年02月09日
- 産後うつ対策が進む 妊娠中の保健指導でも産後のメンタルヘルスについて伝える機会が増加-母子保健事業の実施状況調査
- 2023年02月07日
- 【新型コロナ】マスク着用によりインフルエンザも減った 人の多い所を避けることにも効果が
- 2023年01月31日
- 【新型コロナ】休校中に生活リズムが乱れた子供は睡眠時間が減少 夜型の生活をしている子供は要注意
- 2023年01月30日
- 男性が育児に参加すると子供の成長に良い影響が メンタルヘルス不調が減少 男性の育児参画が必要
- 2023年01月23日
- 「受動喫煙」の悪影響は子供や孫の代にまで引き継がれる 危険なのはタバコの煙だけではない
- 2023年01月20日
- 保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳「2023年版保健指導ノート」
- 2023年01月16日
- 小児・若年者が対象の保健指導 適度な睡眠と身体活動を促すことが重要 [身体活動・座位行動・睡眠]の3つの行動