ニュース

3月1日から7日まで「子ども予防接種週間」 未接種者を生じさせない取り組みが大切 この機会にワクチンを

 4月の入園や入学を前に、保護者に子どもたちの予防接種について関心を高めてもらおうと、日本医師会と日本小児科医会、厚生労働省は3月1日から7日を「子ども予防接種週間」と定め、啓発活動を重点的に実施する。

 文部科学省と「健やか親子21」推進本部が後援。

未接種者が出ないように取り組むことが大切

 NPO法人「VPDを知って、子どもを守ろうの会」のWebサイトによると、日本ではワクチンで防げる病気であるVPD(Vaccine Preventable Diseases)にかかる子どもたちが、欧米の国々に比べて多いという。そのためVPDの重大さやワクチンの大切さについて啓発し、さらなる予防接種率の向上が求められている。

 そのような中、入園や入学前の時期に合わせて実施する予防接種週間では、各都道府県医師会などが地域の実情にあった取り組みを展開。令和5年も3月1日(水)~3月7日(火)までの7日間が「子ども予防接種週間」となる。


子ども予防接種週間ポスター

 広報活動や相談対応のほか、通常の診療時間で予防接種を受けにくい人たちのために、土曜日や日曜日、夜間の時間帯などに予防接種体制を整えるところなどもある。日本医師会のWebページでは、協力医療機関のリストを公表している(実施については各医療機関に要確認)。

 新型コロナウイルスの流行以降、外出控えの影響などから、世界的に見ても予防接種率は低下している。WHOの発表によると、2021年には過去最高の約4,000万人の子どもたちが麻疹ワクチンの接種を受けられなかったという。

 日本でも新型コロナウイルスの流行期に接種率の下がった予防接種はあるが、啓発活動などにより再び上昇してきている。今回の予防接種週間でも、新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ、くれぐれも定期予防接種の未接種者を生じさせない啓発の取り組みが重要だとしている。

令和4年度「子ども予防接種週間」の実施について(厚生労働省)
子ども予防接種週間 各地域の実施内容(協力医療機関リスト等)【令和4年度】(日本医師会)
WHO「4,000 万人の子どもたちが、はしかの脅威にさらされている」(2022年11月24日)
NPO法人「VPDを知って、子どもを守ろうの会」サイト

[yoshioka]
side_メルマガバナー

「母子保健」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年01月14日
子宮頸がん予防のHPVワクチンをもっと知って欲しい【キャッチアップ接種の期間が延長】
2025年01月14日
妊娠前の健康的な生活習慣が母子の健康リスクの低下につながる 妊娠前から健康的な習慣を1つでも増やすことが大切 エコチル調査
2025年01月06日
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」
2024年12月24日
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~
2024年12月19日
2024年度版【保健指導アトラス】を公開!保健指導に携わる人が知っておきたい法律・制度
2024年12月17日
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ
2024年12月16日
妻が幸せなら夫も幸せ 夫婦間には多くの相関があり生活習慣も似ている 夫婦いっしょに保健指導?
2024年12月16日
保育施設の早期利用が子供の発達を促進 1歳未満から利用した子供は発達が良好に 「3歳児神話」は根拠なし?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶