ニュース

女性の健康週間2023 女性の「更年期障害」をどう迎えれば良い? 大人の相談室を公開

 厚生労働省は、毎年3月1日~3月8日を「女性の健康週間」と定め、女性の健康づくりを国民運動として展開している。

 このほど、女性の更年期障害をテーマにしたWebコンテンツ「大人の相談室~女性の更年期障害って?~」で、有森裕子さんや小島慶子さんなどが参加した対談ムービーの公開を開始した。

 現在、更年期障害で悩んでいる女性に加え、これから更年期を迎える世代にも、より理解を深めてもらい、前向きなメッセージを伝えることを目的としている。

更年期障害で悩んでいる女性、これから迎える世代に、前向きなメッセージ

 厚生労働省は、毎年3月1日~3月8日を「女性の健康週間」と定め、女性の健康づくりを国民運動として展開している。

 「女性の健康週間」は、女性が生涯を通じて健康で明るく、充実した日々を過ごすために、総合的な支援することをめざし実施される。国と地方公共団体、関係団体など、社会全体が一体となって、さまざまな取り組み、行事などの普及啓発を行っている。

 今年度の「女性の健康週間」に合わせ、女性の更年期障害をテーマにしたWebコンテンツ「大人の相談室~女性の更年期障害って?~」で、2本の対談ムービーの公開を開始した。

 対談ムービーは、現在、更年期障害で悩んでいる女性に加え、これから更年期を迎える世代にも、より理解を深めてもらい、前向きなメッセージを伝えることを目的としている。

 元プロマラソン選手で、「いきいき健康大使」に任命されている有森裕子さん、元アナウンサーでエッセイスト、タレントの小島慶子さん、女性ライフクリニック銀座・新宿伊勢丹の産婦人科医師である対馬ルリ子理事長の3人が、自身の更年期障害の経験談や、これから迎える世代へのメッセージなどを語っている。

Part1 更年期の基礎知識
更年期とは?、更年期の症状、有森裕子さんの更年期症状、小島慶子さんの更年期前の経験、小島慶子さんの更年期症状などの内容

Part2 更年期を通じた学び
海外の更年期症状事情、オーストラリアの性教育、男性の更年期症状、周囲とのかかわり方、メッセージなどの内容

 対談のなかで、当人らと接してきた周りの人からのコメントも紹介し、症状のある人だけでなく、周囲の人も含め、幅広く知っておくと良いことを発信している。

 また、対馬ルリ子先生が、更年期障害の症状や治療法について、具体的に解説している。現在、更年期障害に悩んでいる女性や、周りにそうした女性がいる人達に見てもらいたい内容だとしている。

 女性の健康週間サイトではこれ以外にも、女性だけでなく、男性にも関わりのある婦人科の受診について考える「婦人科受診のトリセツ」や、知ろう!つくろう!女性の健康「みんなで学ぼう 生理について」なども公開されている。

有森裕子さん メッセージビデオ
~みんなで知ろう。婦人科のこと~

 この女性の健康週間コンテンツが公開されているのは、「スマート・ライフ・プロジェクト」のサイト。同プロジェクトは、厚生労働省による国民運動で、「健康寿命をのばそう」をスローガンに、国民全体が人生の最後まで元気に健康で楽しく毎日がおくれることを目標としている。

 プロジェクトでは、運動・食生活・禁煙の3分野を中心に、具体的なアクションが呼びかけられている。2014年度からは、健診・検診の受診を新たなテーマも加えられた。

 同省では「さらなる健康寿命の延伸を目指し、プロジェクトに参画する企業・団体・自治体と協力・連携しながら推進しています」としている。

女性の健康週間「大人の相談室 女性の更年期障害って?」 (厚生労働省)
スマート・ライフ・プロジェクト (厚生労働省)

[Terahata]

「特定保健指導」に関するニュース

2023年03月07日
女性の健康週間2023 女性の「更年期障害」をどう迎えれば良い? 大人の相談室を公開
2023年03月06日
【新型コロナ】感染が拡大しやすいのは今でも「夜間営業の飲食店」 保健所の調査から明らかに 東京都
2023年03月06日
7つの健康的な生活スタイルで女性の認知症を予防 今日から実行できる「ライフズ シンプル 7」
2023年03月06日
病気や障がいを抱えながら働く人が増加 「治療と仕事の両立」は社会が取り組むべき重要課題に
2023年03月02日
「世界肥満デー」 体重はライフステージを通して変化 もっとも長生きするのはやせ気味の人
2023年02月28日
「週4日勤務」により働く人の健康と幸福度が改善 ストレスと健康不良が大幅減少 企業の生産性は維持
2023年02月28日
【新型コロナ】低所得の人ほど医療受診を控える傾向が 定期受診を控える人が男性で1.3倍、女性で1.5倍
2023年02月27日
毎日のウォーキングで女性の認知症を予防 活発な運動を1日30分増やすと認知症リスクは21%低下
2023年02月27日
「子宮頸がん(HPV)ワクチン」の安全性をあらためて支持 「副反応説」には科学的欠陥が 近畿大学
2023年02月24日
「難聴」の高齢者は認知症リスクが61%上昇 加齢性難聴は高齢者の3分の2に影響 適切なケアが重要
アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(毎週木曜日・約11,000通)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶