ニュース
ペットに介護予防の効果 ペット飼育によりフレイルや自立喪失は大幅低下 社会保障費も抑制
2023年03月13日

ペット(コンパニオンアニマル、伴侶動物)を飼うことに、介護の予防効果があることが、東京都健康長寿医療センターの研究で明らかになった。
これまでも、ペットを飼い世話をすることで、とくに高齢者ではフレイルや自立喪失が発生するリスクが大幅に低くなることを報告している。
今回の研究では、ペット飼育には介護の予防効果があるだけでなく、介護給付費をおよそ半分に抑制する効果があることがはじめて示された。
ペットに介護予防の効果 フレイルのリスクが大幅に低下
ペット(コンパニオンアニマル、伴侶動物)を飼うことに、介護の予防効果があることが、東京都健康長寿医療センター 社会参加と地域保健研究チームの研究で明らかになった。 ペット飼育と社会保障費の抑制の関連について明らかにしたのは、日本ではこの研究がはじめて。 研究チームはこれまでも、ペットを飼育し世話している高齢者では、フレイルや自立喪失が発生するリスクが大幅に低いことを報告している。 フレイルは、加齢にともない、体のさまざまな機能の低下が進み、それによって健康障害を起こしやすくなっている状態のこと。また、自立喪失は、高齢者が、介護が必要になったり、死亡リスクが高くなっている状態。ペット飼育者では介護費が半額に抑制
研究グループは今回、既往歴や要介護認定には差のない、(1) ペットを飼育している高齢者(ペット飼育者、96人)と、(2) ペットを飼育していない高齢者(非飼育者、364人)を対象に、2017年6月~2016年1月の17ヵ月間の調査を実施した。 その結果、ペット飼育者と非飼育者とのあいだで、医療費には差が生じていなかったものの、介護費については、ペット飼育者ではおよそ半額に抑制されていることが明らかになった。 ペット飼育者では、介護サービスの利用頻度が低いことや、軽度の介護サービスの利用につながっていると考えられるという。
ペットを飼育している高齢者は、月額介護費がおよそ半額に抑制されていた

出典:東京都健康長寿医療センター、2023年
平均年齢は77.7歳の高齢者460人を調査
研究は、東京都健康長寿医療センター 社会参加と地域保健研究チームの谷口優氏、藤原佳典氏らによるもの。研究成果は、「PLOS ONE」に掲載された。 「高齢化の進展にともなう介護費の増大に対して、猫や犬の飼育は、介護予防効果のみならず、介護費の抑制にも寄与することが示唆されました」と、研究チームでは述べている。 「ペットを飼育することによる役割、責任感、活発で規則正しい生活の維持など、介護費に反映する可能性のある日常生活の自立・自律に関する多面的な要因が考えられます」としている。 研究チームは今回、2017年に埼玉県比企郡鳩山町での疫学調査に参加した460人の調査データを使用した。対象者の平均年齢は77.7歳、男性の割合は61.6%だった。 有病率は、高血圧が51.1%、脂質異常症が37.4%、骨関節疾患が27.4%、心疾患が22.2%、糖尿病19.3%、脳血管疾患10.7%で、要介護認定割合は6.3%だった。 ペット飼育割合は20.9%で、うち24.0%が猫および犬の飼育で、24.0%が猫のみを飼育し、42.7%が犬のみを飼育していた。 調査時の月額医療費は、(1) ペット飼育者が4万8,054円、(2) ペット非飼育者が4万2,260円であり、調査期間での月額医療費の比は、最小0.9倍、最大1.2倍と、有意差はみられなかった。 一方、調査時の月額介護保険サービス利用費は、(1) ペット飼育者では676円、(2) ペット非飼育者では1,420円になり、調査期間中での月額介護費の比は、最小で1.2倍、最大で2.3倍となった。 なお、医療費については、国民健康保険および後期高齢医療保険のレセプトデータから総額を算出した。 東京都健康長寿医療センター 社会参加と地域保健研究チームPet ownership-related differences in medical and long-term care costs among community-dwelling older Japanese (PLOS ONE 2023年1月27日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.

「特定保健指導」に関するニュース
- 2023年03月13日
- 新型コロナ対策は新たな局面に 現時点で実施すべき「必要最小限」の感染症対策とは? 順天堂大学
- 2023年03月13日
- 「世界腎臓デー」 40代の4割以上が慢性腎臓病を知らない 腎臓を守るために何が必要?
- 2023年03月13日
- ペットに介護予防の効果 ペット飼育によりフレイルや自立喪失は大幅低下 社会保障費も抑制
- 2023年03月07日
- 女性の健康週間2023 女性の「更年期障害」をどう迎えれば良い? 大人の相談室を公開
- 2023年03月06日
- 【新型コロナ】感染が拡大しやすいのは今でも「夜間営業の飲食店」 保健所の調査から明らかに 東京都
- 2023年03月06日
- 7つの健康的な生活スタイルで女性の認知症を予防 今日から実行できる「ライフズ シンプル 7」
- 2023年03月06日
- 病気や障がいを抱えながら働く人が増加 「治療と仕事の両立」は社会が取り組むべき重要課題に
- 2023年03月02日
- 「世界肥満デー」 体重はライフステージを通して変化 もっとも長生きするのはやせ気味の人
- 2023年02月28日
- 「週4日勤務」により働く人の健康と幸福度が改善 ストレスと健康不良が大幅減少 企業の生産性は維持
- 2023年02月28日
- 【新型コロナ】低所得の人ほど医療受診を控える傾向が 定期受診を控える人が男性で1.3倍、女性で1.5倍