厚生労働省『標準的な健診・保健指導プログラム(令和6年度版)』公表
アウトカム評価の導入とICT活用の推進が大きな変更点
厚生労働省は、3月29日、「第4回 第4期特定健診・特定保健指導の見直しに関する検討会」を開催。昨年来、第4期へ向けて具体的な改訂作業の検討を行ってきたワーキング・グループによる報告をとりまとめ、令和6年(2024年)度から実施予定の『標準的な健診・保健指導プログラム(令和6年度版)』(案)を公表し、主な変更点などを示した。
この検討会を受け、3月31日には『標準的な健診・保健指導プログラム(令和6年度版)』を公表した。
アウトカム評価の導入、ICTの活用、特定保健指導の見える化
厚生労働省は、「第4期特定健康診査等実施計画」(2024~29年度)策定に向けて、「第4期特定健診・特定保健指導の見直しに関する検討会」を設置し、標準的な健診・保健指導プログラムの改訂へ向けて準備を進めてきた。
昨年10月には『とりまとめ』を行い、その方向性に基づき、具体的に改訂作業を行うワーキング・グループ(WG)を設置。数回にわたり省内外で検討が進められ、今回の検討会で提示された『標準的な健診・保健指導プログラム(令和6年度版)』(案)に基づき検討が行われ、3月31日に改訂版が公表された。
プログラム改訂にあたっては、WGの下に「健診に係る作業班」と「保健指導に係る作業班」の2つを組織し、具体的な作業を行い検討が進められ、今回の検討会に報告された。
検討会とWG・作業班の位置づけとスケジュールは次の通り。
標準的なプログラム改訂に関するWG及び作業班のスケジュール
(画像をクリックすると、大きな画像が表示されます)
出典:「第4回 第4期特定健診・特定保健指導の見直しに関する検討会」(2023.3.29)資料1より


「健診・検診」に関するニュース
- 2023年08月09日
-
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より - 2023年08月08日
- 若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
- 2023年07月28日
- 2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
- 2023年07月24日
- 標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
- 2023年07月11日
- 自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
- 2023年06月20日
- 肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
- 2023年06月12日
- 自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
- 2023年06月05日
- 要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
- 2023年05月19日
- 令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
- 2023年05月18日
-
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-