ニュース
「ヨガ」で運動不足を解消 高齢者のフレイル予防にも効果 メンタル面も改善 ポストコロナ時代の変化に適応
2023年05月17日

古代インドから発祥したヨガは、現代では身体的エクササイズの要素も取り入れられ、世界的に愛好者が多い。
ストレッチ運動の要素が多く、ゆったりした呼吸に合わせて行うヨガは、身体的エクササイズの要素も含まれており、リラックスやストレス解消の効果も期待できる。
ヨガは、基本ポーズをおぼえれば初心者でも無理なくでき、自宅や職場でも気軽に取り組める。コロナ禍でテレワークやリモートワークが増えた時期に、ヨガをはじめたという人も多い。
ヨガは自宅で取り組めストレス解消にも効果的
新型コロナの拡大により、不安やストレスなどのメンタルヘルス不調に悩まされる人が増えた。そうした人のストレス解消に、ヨガは効果的という研究を米イリノイ大学が発表した。 研究グループは、フルタイムで働いており、運動不足で、ストレスの症状を経験している成人向けに、ヨガを取り入れた8週間の運動プログラムを開発した。プログラムはオンラインで自宅でも取り組めるよう設計されている。 平均年齢が41歳の86人の参加者(女性が81%)に、ヨガの初心者向けの基本ポーズである「太陽礼拝」などを含むプログラムに、週3回、8週間取り組んでもらったところ、ストレスと不安のレベルが全体に改善し、短期作業記憶も向上していた。 「ウォーキングなどの有酸素運動が、体だけでなく脳にも有益であることはよく知られていますが、ヨガなどの多平面的な動きのある身体活動を加えるのは、より効果的である可能性があります」と、同大学運動科学・地域保健学部のショーン マレン氏は言う。 「コロナ禍でメンタルヘルス不調に悩まされる人が増えており、ヨガのような、安全性を損なうことなく取り組めて、ストレスと不安の軽減を期待できる身体活動は、ポストコロナ時代の回復力を高めるのに有用と期待されます」としている。
ゆったりとした深い呼吸をしながら行うヨガは体と脳により多くの酸素をもたらす。米ハーバード大学医学大学院が公開しているビデオ。
ヨガは高齢者のフレイル予防にも役立つ

イリノイ大学が開発した、オンラインで自宅でも取り組めるヨガプログラム
ふだんの運動にヨガを追加すると心筋梗塞や脳卒中のリスクが低下
習慣として行っているウォーキングなどの運動に、ヨガを追加すると、心筋梗塞や脳卒中などの心血管疾患のリスクがより減少したという別の研究を、カナダのラヴァル大学が発表している。 研究グループは、高血圧やメタボリックシンドロームと診断された60人の患者に、3ヵ月の運動トレーニングプログラムに参加してもらった。 参加者を2つのグループに分け、ヨガに取り組むグループには、ウォーキングなどの有酸素運動を、1日30分間、週5回行ってもらい、さらにヨガを15分間行ってもらった。 その結果、ヨガに取り組んだグループは、収縮期(最高)血圧の平均が、研究の開始時には130mmHgだったのが、ヨガを続けた結果、119mmHgに下がった。安静時心拍数も低下した。 検査値の改善効果は、ヨガを行わなかったグループに比べ、行ったグループではより高かった。ヨガに取り組んだグループは、10年間の心血管疾患のリスクを予測するスコアも、より改善していた。 「高血圧や糖尿病、肥満などがあり、心血管疾患のリスクが高く、運動をしたことのない人が、新たに運動や身体活動を開始するときには、より安全に行うようにするため、注意が必要となることがあります」と、同大学心肺研究所のポール ポワリエ氏は言う。 「ヨガは、初心者向けに考案されたものもあり、比較的安全に、楽しく取り組める身体活動と言えます」としている。
ラヴァル大学が公開している、自宅でできるヨガやピラティス。身の回りにある日用品を利用する。
糖尿病の人がヨガに取り組むと血糖値に好ましい変化が
ヨガやウォーキング、瞑想などの、ストレス緩和やリラックスに役立つ「マインドフルネス」を実践することが、2型糖尿病の治療や管理にも役立つという研究を、南カリフォルニア大学も発表している。 ウォーキングなどの適度な運動に、ゆったりとした呼吸を取り入れたヨガやストレッチを組合せると、糖尿病の人の血糖管理に好ましい影響があらわれるという。 研究グループは、ヨガ、気功、マインドフルネスにもとづくストレッチなど、ストレス軽減につながる行動が、血糖値にどう影響するかを調べた。1993年~2022年に発表された、世界中で実施されたランダム化比較試験を含む28件の研究を解析した。 その結果、そうしたリラックスしながら行う運動の実施は、過去1~2ヵ月の血糖が反映されるHbA1cの平均0.84%の低下と関連しており、もっとも多く研究されていたヨガについては、HbA1cの約1%の低下と関連していることが示された。 ゆっくりと呼吸し、自分の呼吸に注意を向けるトレーニングにより、マインドフルネスを高められる。深い呼吸をしながら行うヨガやストレッチ、ウォーキング、瞑想などを組み合わせたプログラムも開発されている。
糖尿病の人のためのヨガ
Yoga With Adriene
ヨガは変化を生み出すし、ストレスをやわらげ、体の変化を促すと解説。
"Resilience in dark times": At-home yoga reduces anxiety, improves short-term memory (イリノイ大学 2023年5月4日)Yoga With Adriene
ヨガは変化を生み出すし、ストレスをやわらげ、体の変化を促すと解説。
Feasibility and impact of a remote moderate-intensity yoga intervention on stress and executive functioning in working adults: a randomized controlled trial (Journal of Behavioral Medicine 2023年2月8日)
Yoga may help to prevent frailty in older adults (米国内科学会 2023年3月13日)
Practicing Yoga May Prevent Frailty in Aging Adults (ブリガム アンド ウィメンズ病院 2023年3月13日)
Strong evidence that yoga protects against frailty (ハーバード大学 2023年3月14日)
Effect of Yoga on Frailty in Older Adults: A Systematic Review (Annals of Internal Medicine 2023年4月)
Adding yoga to regular exercise improves cardiovascular health and wellbeing (Elsevier 2022年12月8日)
Impact of Yoga on Global Cardiovascular Risk as an Add-On to a Regular Exercise Regimen in Patients With Hypertension (Canadian Journal of Cardiology 2022年12月7日)
Mind-body practices lower blood sugar levels in people with type 2 diabetes (南カリフォルニア大学 2022年9月28日)
Mind- and Body-Based Interventions Improve Glycemic Control in Patients with Type 2 Diabetes: A Systematic Review and Meta-Analysis (Journal of Integrative and Complementary Medicine 2023年2月8日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.

「特定保健指導」に関するニュース
- 2023年05月18日
-
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』- - 2023年05月17日
- 「ヨガ」で運動不足を解消 高齢者のフレイル予防にも効果 メンタル面も改善 ポストコロナ時代の変化に適応
- 2023年05月16日
- 魚のEPA・DHAが「トランス脂肪酸」の毒性を打ち消す 「天然型」は毒性が少ない 動脈硬化や心筋梗塞を予防
- 2023年05月15日
- 【新型コロナ】肥満やメタボが増加しがん検診の受診率も低下 「健康意識は高まった」との指摘も
- 2023年05月15日
- アルコールを飲み過ぎている人は認知症リスクが高い 適量を飲んでいる人はリスクが低下
- 2023年05月15日
- 「昼寝」が長いと肥満やメタボ、高血圧のリスクが上昇 生活が夜型になっている人は要注意
- 2023年05月08日
- コロナ禍で「生活が悪くなった」人が4割以上 孤独・孤立の全国調査を実施 どんな人が孤独を感じているか 内閣官房
- 2023年05月08日
- アルコールを飲み過ぎている男性は腎臓病のリスクが上昇 特定健診受診者30万人強を調査 適度な飲酒だと予防効果も
- 2023年05月08日
- 夫がタバコを吸う習慣があると妻が心筋梗塞や脳卒中に 家庭での受動喫煙の影響は深刻 日本人2万人超を調査
- 2023年05月08日
- 肉類を食べている高齢者はフレイルのリスクが低い 最大歩行速度が速い フレイル予防では栄養が重要