ニュース
魚のEPA・DHAが「トランス脂肪酸」の毒性を打ち消す 「天然型」は毒性が少ない 動脈硬化や心筋梗塞を予防
2023年05月16日

トランス脂肪酸のなかでも、工業的につくられる食品の製造過程で生じる「人工型」は、遺伝的にプログラムされた細胞死(アポトーシス)を促すが、乳製品や牛肉などに多く含まれる「天然型」のトランス脂肪酸には、そうした作用がないことを、東北大学が明らかにした。
さらに、人工型のトランス脂肪酸による毒性(アポトーシスを促す作用)は、魚に含まれるEPAやDHAなどの不飽和脂肪酸により効果的に軽減できることも判明。
これまで人工型のトランス脂肪酸は、動脈硬化や心筋梗塞などの循環器系疾患や、神経変性疾患などの疾患の危険因子となることが示されている。
一方、サンマやイワシなどの青魚に含まれる脂質であるEPAとDHAには、動脈硬化や心筋梗塞などを防ぐ効果があることが知られている。
「EPAやDHAなどの不飽和脂肪酸が、トランス脂肪酸の毒性を強力に軽減できたことから、ふだんからこれらの不飽和脂肪酸を含む食品を摂取することで、トランス脂肪酸の摂取にともなう関連する疾患の発症リスクを軽減できると考えられます」と、研究者は述べている。
魚のEPAやDHAがトランス脂肪酸の毒性を強力に軽減
トランス脂肪酸には、主に工業的な食品の製造過程で産生され、特定の加工食品中に多く含まれる「人工型」と、主に牛などの畜産動物内で産生され、乳製品や牛肉などに多く含まれる「天然型」の2つに分類される。 これまで、トランス脂肪酸の摂取については、動脈硬化や心筋梗塞などの循環器系疾患や神経変性疾患などとの疫学的な関連が示されている。 トランス脂肪酸は、日本では減少傾向がみられるものの、マーガリン・ファットスプレッド・ショートニングなどに含まれる。ファストフード・スナック菓子・カップラーメン・脂肪の多い肉類などに比較的多く含まれるとみられている。 東北大学は、食品に含まれる代表的な5種類のトランス脂肪酸の毒性を比較した結果、人工型が制御・プログラムされた細胞死(アポトーシス)を強く促す一方、天然型にはそのような作用がないことを明らかにした。 さらに、この毒性作用は、サンマやイワシなどの青魚に含まれる、EPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)などの不飽和脂肪酸の摂取によって、効果的に軽減・抑制できることも判明。 研究成果は、トランス脂肪酸に関連する疾患の画期的な予防・治療戦略の開発につながることが期待されるとしている。 研究は、東北大学大学院薬学研究科の平田祐介助教、柏原直樹氏、佐藤恵美子准教授、松沢厚教授らの研究グループによるもの。研究成果は、「Scientific Reports」に掲載された。
「人工型」トランス脂肪酸のみが毒性作用をもつ
EPAやDHAなどの高度不飽和脂肪酸に毒性軽減作用がある
EPAやDHAなどの高度不飽和脂肪酸に毒性軽減作用がある

出典:東北大学、2023年
トランス脂肪酸の摂取にともなう疾患のリスクを予防・軽減

人工型のトランス脂肪酸のみが細胞死を促進
トランス脂肪酸は、「トランス型の炭素−炭素間二重結合」をひとつ以上含む脂肪酸の総称。うち主に油脂加工にともなう食品製造過程で副産物として産生され、マーガリンやショートニングなどの加工食品に多く含まれる、エライジン酸などのトランス脂肪酸を人工型トランス脂肪酸と呼ぶ。 一方、ウシなどの動物の胃のなかの微生物によって主に産生され、乳製品や牛肉などに多く含まれるトランスバクセン酸などの天然型トランス脂肪酸については、そうした疾患との疫学的関連性は低いものの、実際の毒性の有無についてはよく分かっていなかった。また、トランス脂肪酸の毒性を効果的に軽減・抑制するための薬剤やアプローチ明らかにされていなかった。 マクロファージやミクログリアなどの細胞では、組織損傷などの要因で細胞外に漏出したATP(細胞外ATP)にさらされると、ATPが細胞膜上のP2X7受容体にリガンドとして結合し、その下流でストレス応答性MAPキナーゼ経路であるASK1-p38経路が活性化され、最終的にアポトーシスが起きることが知られている。これらの細胞のアポトーシスは、動脈硬化症や神経変性疾患の発症・増悪につながる。 また、松沢教授らによる先行研究の成果より、エライジン酸などのトランス脂肪酸は、細胞外ATP刺激によるASK1活性化を増強し、アポトーシスを強力に促すことが明らかになっている。 研究グループは今回、これまでに明らかにしてきたトランス脂肪酸の毒性発現機構をもとに、食品中に含まれる5種類の主要なトランス脂肪酸(人工型:エライジン酸、リノエライジン酸、天然型:トランスバクセン酸、ルーメン酸、パルミトエライジン酸)について、毒性の有無や程度を評価した。 マウスのマクロファージ様細胞株RAW264.7やミクログリア細胞株BV2に、各種脂肪酸を前処置して予め細胞内に取り込ませたうえで、細胞外ATPを処置した際の細胞生存率を評価。 その結果、人工型2種類のいずれも、処置時間依存的に細胞生存率が顕著に低下した。一方、天然型3種類のいずれも、細胞生存率に有意な影響は認められなかった。 このとき、人工型の存在下では、ASK1-p38経路の活性化が増強していた一方で、天然型では同様の増強は認められなかった。 これらの結果から、トランス脂肪酸のなかでも人工型のみが、細胞外ATP刺激によるASK1-p38経路の活性化を増強し、アポトーシスを促すことが明らかになった。魚のEPAやDHAを摂取してトランス脂肪酸による健康への悪影響を軽減
同研究グループはさらに、EPAやDHAなどの高度不飽和脂肪酸の存在下では、エライジン酸によるアポトーシス促進作用が大きく抑制されることを発見した。 詳細な解析から、これらの高度不飽和脂肪酸は、ASK1をターゲットとしており、エライジン酸によるASK1活性化の増強を強力に抑制することを明らかにした。 数µM程度の低濃度のDHAでも、強力な毒性軽減作用が認められたことから、これらの高度不飽和脂肪酸の摂取によって、エライジン酸などの人工型トランス脂肪酸による毒性を軽減できることが示唆された。 東北大学大学院薬学研究科・薬学部A comprehensive toxicological analysis of trans-fatty acids (TFAs) reveals a pro-apoptotic action specific to industrial TFAs counteracted by polyunsaturated FAs (Scientific Reports 2023年4月11日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.

「特定保健指導」に関するニュース
- 2023年05月17日
- 「ヨガ」で運動不足を解消 高齢者のフレイル予防にも効果 メンタル面も改善 ポストコロナ時代の変化に適応
- 2023年05月16日
- 魚のEPA・DHAが「トランス脂肪酸」の毒性を打ち消す 「天然型」は毒性が少ない 動脈硬化や心筋梗塞を予防
- 2023年05月15日
- 【新型コロナ】肥満やメタボが増加しがん検診の受診率も低下 「健康意識は高まった」との指摘も
- 2023年05月15日
- アルコールを飲み過ぎている人は認知症リスクが高い 適量を飲んでいる人はリスクが低下
- 2023年05月15日
- 「昼寝」が長いと肥満やメタボ、高血圧のリスクが上昇 生活が夜型になっている人は要注意
- 2023年05月08日
- コロナ禍で「生活が悪くなった」人が4割以上 孤独・孤立の全国調査を実施 どんな人が孤独を感じているか 内閣官房
- 2023年05月08日
- アルコールを飲み過ぎている男性は腎臓病のリスクが上昇 特定健診受診者30万人強を調査 適度な飲酒だと予防効果も
- 2023年05月08日
- 夫がタバコを吸う習慣があると妻が心筋梗塞や脳卒中に 家庭での受動喫煙の影響は深刻 日本人2万人超を調査
- 2023年05月08日
- 肉類を食べている高齢者はフレイルのリスクが低い 最大歩行速度が速い フレイル予防では栄養が重要
- 2023年04月25日
- 肥満やメタボのある人のサポートでは「思いやり」も必要 「肥満はだらしなく自己管理ができないから」は誤解