ニュース

特定健診の実施率は56.5%で過去最高に-2021年度の特定健診・特定保健指導実施状況-

 厚生労働省はこのほど、2021年度の特定健診・特定保健指導の実施状況についてまとめ、公表した。
 特定健康診査の実施率は、20年度に新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響などから低下したものの、21年度は再び上昇に転じ、08年度に制度が始まって以来、最多の56.5%となった。

21年度は20年度と比較して3.1ポイント向上 最も高い実施率に

 厚生労働省は「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づき、保険者による年度ごとの特定健康診査・特定保健指導の実施状況をまとめている。今回、集計対象の保険者数は3,367保険者で、内訳は市町村国保が1,738、国保組合が161、健康保険組合(全体)が1,381、全国健康保険協会が1、船員保険が1、共済組合が85。

 21年度の特定健康診査における対象者数は約5,380万人。受診者数は約3,039万人で、実施率は56.5%だった。制度開始の08年度は38.9%だった実施率は右肩上がりに上昇を続けてきたが、20年度は53.4%で、19年度の55.6%に比べて低下。コロナ禍の影響があったと見られている。21年度は20年度と比較して3.1ポイント向上し、これまでで最も高い実施率となった。
厚生労働省「2021 年度特定健康診査・特定保健指導の実施状況について」

 保険者の種類別で実施率を比べると、共済組合と健康保険組合(全体)は約8割、全国健康保険協会が約6割、船員保険や国保組合が約5割、市町村国保(全体)が約4割だった。共済組合/健康保険組合(全体)と市町村国保(全体)では約2倍もの差がある。

 特定保健指導の対象者は約526万人。このうち指導を終了した人は約129万人で、特定保健指導の実施率は24.6%。20年度より1.6%向上した。
厚生労働省「2021 年度特定健康診査・特定保健指導の実施状況について」

 メタボリックシンドロームの該当者および予備群の減少率は、制度開始時の08年度比で13.8%。20年度の10.9%から2.9ポイント向上した。

「アウトカム評価」の導入など変更点をまとめた手引きを公表
 厚生労働省は23年3月、『特定健康診査・特定保健指導の円滑な実施に向けた手引き(第4版)』を出し、第4期(24年度以降)における変更点をまとめている。

 このうち特定保健指導の評価体系については、指導の成果で評価する「アウトカム評価」を実績評価に導入する。積極的支援では初回面接による支援後、3カ月以上の継続的な支援を行うが、その際、アウトカム評価とプロセス評価を合計し、180ポイント以上の支援を実施することが条件となっている。

 アウトカム評価では「主要達成目標」を「腹囲2cm・体重2kg減」とし、180ポイントを与える。また「生活習慣病予防につながる行動変容」として「食習慣の改善」・「運動習慣の改善」・「喫煙習慣の改善」・「休養習慣の改善」・「その他の生活習慣の改善」や「腹囲1cm・体重1kg減」を「その他目標」とし、各20ポイントの付与を設定した。手引きでは、アウトカム評価実施にあたっての留意事項などをまとめている。

2021年度 特定健康診査・特定保健指導の実施状況(厚生労働省)
『特定健康診査・特定保健指導の円滑な実施に向けた手引き(第4版)』
[yoshioka]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶