ニュース

高血圧症・高脂血症・糖尿病が上位3大疾患 特定健診・特定保健指導が重要 健保連「生活習慣関連疾患の動向に関する調査」より

 このほど健康保険組合連合会は、診療報酬明細書(レセプト)データをもとに、令和3年度の生活習慣病関連疾患の受診状況や医療費を分析し、その結果を公表した。

 それによると入院外の受診状況では、「高血圧症」が最も多く、次いで「高脂血症」そして「糖尿病」と続くことがわかった。
 入院では「高血圧症」「糖尿病」「高脂血症」の順で、いずれもこの3疾患が上位を占めている。

「分泌・栄養・代謝」と「循環器」で、総医療費の約20%

 主に大企業の会社員とその家族が加入する健康保険組合(健保組合)の連合組織である健康保険組合連合会(=健保連・けんぽれん)では、加入者のレセプト情報などをもとにさまざまな角度から分析し、各種提言を行うなど、データヘルスの推進に積極的に取り組んでいる。

 今回、健保連は、1,308組合のレセプト(2億5,758万8,904件)を対象に、令和3年度の生活習慣関連疾患の医療費や受診状況などの動向について分析を行った。
 疾病医療費総額(医科+調剤)は約3兆5,941億円で、そのうち内分泌・栄養・代謝疾患が9.7%(3,502億円)、循環器系疾患が9.5%(3,413億円)となっている。

 前年比の伸び率をみると、内分泌・栄養・代謝疾患は4.2%の増加。入院・入院外別でみると、入院は3.7%減だが、入院外が4.8%増。循環器は1.9%増。入院で0.3%増、入院外では3.1%増加していた。

(画像をクリックすると、大きな画像が表示されます)

出典:令和3年度 生活習慣関連疾患の動向に関する調査(2022.6.8)より

10疾患の受診状況 入院外の受診は、高血圧症、高脂血症、糖尿病の順

 生活習慣関連10疾患の受診状況を、加入者1,000人当たり受診者数(年度平均)でみてみると、入院では、高血圧症が0.53人と最も多く、次いで糖尿病0.44人、高脂血症0.31人。入院外では、高血圧症が56.2人と最も多く、次いで、高脂血症56.0人、糖尿病39.8人だった。

 これを受診者数(年度平均)の構成割合でみると、入院は、受診者数(年度平均)4万6,317人のうち、高血圧症が31.0%、糖尿病25.9%、高脂血症17.9%となっている。
 入院外は、受診者数(年度平均)505万4,183人のうち、高血圧症が30.2%と最も高く、次いで高脂血症30.1%、糖尿病21.4%と続く。
 10疾患のなかでも、高血圧症、高脂血症、糖尿病が3大疾患として浮かび上がってくる。

 ちなみに「生活習慣関連10疾患」とは、▼糖尿病▼脳血管障害▼虚血性心疾患▼動脈閉塞▼高血圧症▼高尿酸血症▼高脂血症▼肝機能障害▼高血圧性腎臓障害▼人工透析を指す。

(画像をクリックすると、大きな画像が表示されます)

出典:令和3年度 生活習慣関連疾患の動向に関する調査(2022.6.8)より

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「調査・統計」に関するニュース

2023年08月28日
極端な「糖質制限」や「脂質制限」は危険? 日本人に適した食事スタイルは? 8万人超を調査
2023年08月28日
カラフルな野菜を食べている人は認知症の発症が少ない ホウレンソウやブロッコリーを食べて認知症を予防
2023年08月28日
わずか5分の運動でも「がんリスク」を32%減少 無理なく続けられる「新しい運動法」を開発
2023年08月28日
高齢者の「フレイル」の発生リスクを40%低減 「要支援」の高齢者が通所系サービスを利用すると効果
2023年08月21日
肥満やメタボが「腰痛」を引き起こす コロナ禍でさらに増加 「腰痛」を改善する運動は?
2023年08月21日
朝食欠食が肥満やメタボのリスクを上昇 朝食を食べない人に共通する生活スタイルは?
2023年08月21日
アルコールが高血圧の原因に 飲酒量が少ない人も血圧が上昇 2万人弱を調査
2023年08月21日
ストレスを解消する簡単で効果的な方法 「みんなと楽しく食べる」「睡眠を改善する」
2023年08月21日
「運動アプリ」がメンタルヘルスも改善 スマホアプリの導入は運動指導で障壁の低い介入に
2023年08月15日
スマホやゲーム機で遊ぶ時間が長いと睡眠障害に 子供の言語力や認知力の発達が低下 食習慣も大切
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶