ニュース
肥満・メタボを改善する「6種類のヘルシー食品」 心筋梗塞や脳卒中のリスクを減らし寿命を伸ばす
2023年07月24日

▼野菜、▼豆類、▼大豆、▼魚、▼ナッツ類、▼乳製品、▼果物といった、6種類の健康的な食品を食べている人は、心筋梗塞や脳卒中、死亡のリスクが低いことが、80ヵ国の24万人超を対象とした大規模な研究で明らかになった。
食物繊維が多く含まれる全粒穀物や、牛乳・ヨーグルト・チーズなどの乳製品も、適度に食べていると、健康的な食事スタイルを実現できるという。
6種類の健康的な食品が心筋梗塞や脳卒中のリスクを低下
▼野菜、▼豆類、▼大豆、▼魚、▼ナッツ類、▼乳製品、▼果物といった、6種類の健康的な食品を食べている人は、心血管疾患や死亡のリスクが低いことが、80ヵ国の24万人超を対象とした大規模な研究で明らかになった。 さらに、玄米・麦ごはん・雑穀・ライ麦パン・全粒粉パンなどの、食物繊維が多く含まれる全粒穀物を取り入れ、肉類も加工度の低いものを組み合せると、健康的な食事スタイルを実現できるという。 研究は、カナダのマクマスター大学の人口調査保健研究所(PHRI)によるもの。研究グループは今回、大規模調査「前向き都市農村疫学(PURE)研究」に参加した、糖尿病の人を含む、80ヵ国の約24万5,000人のデータを解析した。 [野菜・豆類・大豆・魚・ナッツ類・乳製品・果物]といった健康的な食品をバランス良く食べていて、食事スコアがもっとも高かったグループでは、もっとも低かったグループに比べ、中央値9.3年の追跡期間に、死亡リスクが0.7倍に低下していた。 とくに、心血管疾患(CVD)による死亡リスクは0.82倍に、心筋梗塞は0.86倍に、脳卒中は0.81倍に、それぞれ低下した。健康的な食事スタイルは世界で共通

牛乳やヨーグルトなどの乳製品は大丈夫?

乳製品で肥満・メタボを予防・改善
これまで、摂取カロリーを減らしたい人や、コレステロールが高い人、肥満のある人には、低脂肪の乳製品が勧められることが多かった。 しかし今回の研究では、全脂肪の乳製品が、心筋梗塞や脳卒中などのリスクを高めているという証拠は示されなかった。 むしろ、全脂肪の乳製品は、高血圧やメタボリックシンドロームを予防・改善に役立つ可能性が示されている。 「とくに全脂肪の乳製品を極端に制限するよりも、健康的な食品をバランス良くとる食事スタイルが勧められます。牛乳やヨーグルト、チーズなども健康的な食品に含まれます。ただし、バターやホイップクリームなど、脂肪分のとくに多いものは勧められません」と、メンテ氏は指摘する。 「南アジア・中国・アフリカなど、食事の質が悪い地域に住む人は、カロリー摂取量が低く、栄養不足が課題になっています。こうした地域では、乳製品は貴重な栄養の供給源になります」と、同大学心臓血管部のサリム ユスフ教授は指摘している。 Not eating enough of these six healthy foods is associated with higher cardiovascular disease and deaths globally (マクマスター大学 2023年7月6日)Diet, cardiovascular disease, and mortality in 80 countries (European Heart Journal 2023年7月6日)
前向き都市農村疫学(PURE)研究
The Planetary Health Diet (EAT-Lancet委員会)
Global diet study challenges advice to limit high-fat dairy foods (欧州心臓病学会 2023年7月7日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月28日
- 【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
- 2025年07月22日
- 高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月18日
- 「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
- 2025年07月14日
- 適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
- 2025年07月14日
- 暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?