ニュース
「魚は健康に良い」は本当? 魚の食べすぎが高血圧の原因になっている可能性も 血中のヒ素濃度が上昇
2023年09月11日
魚を食べる「日本食」のスタイルは、健康的な食事として世界的に人気が高い。
しかし、その魚を高い頻度で食べることは、血液中のヒ素濃度の増加に潜在的に関与しており、高血圧のリスク因子となっている可能性があるという研究を、名古屋大学が発表した。
「いろいろな食品を組み合わせて、バランスの良い食事をとることが健康に良い」と、研究者は指摘している。
魚を食べる食事スタイルは本当に健康的?
サバ・サンマ・イワシ・ブリなどの魚は、良質なタンパク質の供給源になるだけでなく、多価不飽和脂肪酸も多く含む。 多価不飽和脂肪酸は、動脈硬化や血栓を防ぎ、悪玉のLDLコレステロールを減らすなど、さまざまな効果を期待できる。「日本食」が健康的な食事として、世界的に人気が高い理由のひとつは、魚を食べるからだ。 しかし、その魚を高い頻度で食べることは、血液中のヒ素濃度の増加に潜在的に関与しており、高血圧のリスク因子となっている可能性があるという研究を、名古屋大学が発表した。 血液中のヒ素の増加には、魚を頻回に食べることが関係しており、1日に1回以上魚を食べる人は、血液中のヒ素濃度が高まり、高血圧になるリスクが上昇する可能性があるという。 日本人の血液中のヒ素濃度は、海外の報告に比べて、とくに高いわけではないものの、魚を食べることは世界的なトレンドになっており、魚肉の過剰摂取による、血中ヒ素濃度の上昇を介した高血圧リスクの上昇は、日本以外でも起こりうるとしている。 その対策として、名古屋大学大学院医学系研究科環境労働衛生学教室では、ヒ素を吸着できる「ドクター食器」の開発にも取り組んでいるという。 「魚の食べすぎによる健康リスクを懸念しつつ、体に良い効果を期待できる食生活について、より深く検討する必要があります」と、研究者は述べている。出典:名古屋大学、2023年
食品に含まれるヒ素が健康に与える影響 日本人を調査
魚は栄養価が高いことはよく知られているが、実はヒ素も多く含まれている。ヒ素には、人体に有害なものと無害なものがあり、長らく魚に含まれるヒ素は無害と考えられていた。 しかし、実際にどのくらいの頻度で魚を摂取すると、どのようにそのヒ素が健康に影響するのかについては、十分に解明されていなかった。 ヒ素は代表的な有害元素であり、動物を用いた研究では、ヒ素が血管内皮細胞に障害を与えることで、高血圧を引き起こす可能性が示唆されている。 日本を含む先進国の一般住民は、食品の摂取を介して低濃度のヒ素にさらされている。しかし、血清中のヒ素レベルの上昇に寄与する食生活が、高血圧リスクと関連しているかは不明だった。 そこで名古屋大学の研究グループは、日本の一般住民を対象に、各種食品の摂取頻度、血清中のヒ素濃度、および高血圧有病率との関連を検討した。対象となったのは、日本多施設共同コーホート研究「J-MICC研究」の第2次調査の参加者2,709人。魚に含まれるヒ素が高血圧リスクを上昇?
研究グループはまず、血清中の総ヒ素濃度と高血圧有病率との関係性を多変量ロジスティック回帰分析で解析。その結果、血清ヒ素濃度の増加にともなう高血圧のオッズ比の上昇が認められた。 次に、食事摂取頻度調査票から得られた情報をもとに、6つのカテゴリーに分けた食品群の摂取頻度と、血清中のヒ素レベルとの関連性を調べた。その結果、魚介類の摂取頻度が血清中のヒ素レベル増加にもっとも寄与することが判明した。 さらに、魚介類の各種品目の摂取頻度と高血圧有病率との関連性を解析したところ、1日1回以上の頻度で魚肉を食べる集団では、高血圧リスクが増加する可能性が示された。 また、媒介分析により、高頻度の魚肉摂取が血清中のヒ素レベルを上昇させることで、高血圧のリスク増加に寄与する可能性が示された。 最後に、ヒトで得られた知見を検証する目的で、一般に流通している魚肉に含まれるヒ素をマウスに投与して検討。その結果、血清中ヒ素濃度の増加と収縮期血圧の上昇が確認された。
魚を高頻度に摂取すると血清中のヒ素レベルが上昇
6つのカテゴリーの食品群で魚はもっともヒ素レベルの上昇と関連が高い
6つのカテゴリーの食品群で魚はもっともヒ素レベルの上昇と関連が高い
出典:名古屋大学、2023年
バランスの良い食事をとることが健康に良い
研究は、名古屋大学大学院医学系研究科環境労働衛生学分野の香川匠氏、田崎啓氏、加藤昌志教授、予防医学分野の田村高志氏、若井建志教授、藤田医科大学医学部衛生学の大神信孝教授、Tingchao He氏らの研究グループによるもの。研究成果は、「European Heart Journal Open」にオンライン掲載された。 「今回の結果より、血清中のヒ素濃度の増加が高血圧のリスク因子となることが示され、さらに高い頻度で魚肉を摂取することが、血液中のヒ素濃度の増加に潜在的に関与していることが示唆されました」と、研究グループでは述べている。 「魚肉には、ヒ素以外にも、ビタミン・ミネラル・オメガ3脂肪酸などの健康に良い栄養素が豊富に含まれています。しかし、体に良い栄養素の効果とヒ素による悪影響がどのように関係しているかはまだ明らかにされていません」。 「結局、いろいろな食品を組み合わせて、バランスの良い食事をとることが健康に良いということになると考えています」としている。 名古屋大学大学院医学系研究科 環境労働衛生学分野Elevated arsenic level in fasting serum via ingestion of fish meat increased the risk of hypertension in humans and mice (European Heart Journal 2023年9月4日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「特定保健指導」に関するニュース
- 2024年04月30日
- タバコは歯を失う原因に 認知症リスクも上昇 禁煙すれば歯を守れて認知症も予防できる可能性が
- 2024年04月25日
-
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠 - 2024年04月23日
- 生鮮食料品店が近くにある高齢者は介護費用が低くなる 自然に健康になれる環境づくりが大切
- 2024年04月22日
- 運動が心血管疾患リスクを23%低下 ストレス耐性も高められる 毎日11分間のウォーキングでも効果が
- 2024年04月22日
- 職場や家庭で怒りを爆発させても得はない 怒りを効果的に抑える2つの方法 「アンガーマネジメント」のすすめ
- 2024年04月22日
- 【更年期障害の最新情報】更年期は健康な老化の入り口 必要な治療を受けられることが望ましい
- 2024年04月22日
- 【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
- 2024年04月16日
- 塩分のとりすぎが高血圧や肥満の原因に 代替塩を使うと高血圧リスクは40%減少 日本人の減塩は優先課題
- 2024年04月16日
- 座ったままの時間が長いと肥満や死亡のリスクが上昇 ウォーキングなどの運動は夕方に行うと効果的
- 2024年04月15日
- 血圧が少し高いだけで脳・心血管疾患のリスクは2倍に上昇 日本の労働者8万人超を調査 早い段階の保健指導が必要