ニュース
高血圧と悪玉コレステロールの組み合わせは最悪 心筋梗塞や脳卒中のリスクが2倍に 肥満・メタボの改善も必要
2023年09月19日

高血圧のある人が、悪玉のLDLコレステロールの値も高いと、心筋梗塞・狭心症・脳卒中などの心血管疾患のリスクが2倍超に上昇することが、大規模な調査で明らかになった。
「健康診断などで高血圧や脂質異常を指摘された人は、食事や運動などの生活スタイルを改善することが大切です。健診を定期的に受けることも重要です」と、研究者はアドバイスしている。
米国心臓学会によると、心血管疾患を防ぐためには、血圧や脂質を下げるだけでなく、肥満やメタボを解消することも重要だ。
さらには、体重が正常範囲におさまっている人でも、内臓脂肪がたまった状態にあると、やはり心血管疾患のリスクは上昇するという。
血圧と悪玉コレステロールの値が高いと心血管疾患リスクが上昇
高血圧のある人が、悪玉のLDLコレステロールの値も高いと、心筋梗塞・狭心症・脳卒中などの心血管疾患のリスクが18~20%上昇することが、6,674人を対象とした調査で明らかになったと、米国心臓学会(AHA)が発表した。 「高血圧は、よく知られている心血管疾患の危険因子です。また、LDLコレステロールは、必要なコレステロールを全身に運ぶ働きをしますが、増えすぎると動脈硬化を促進するため、悪玉と呼ばれています」と、アトリウム ヘルス ウェイク フォレスト バプテスト医療センターのリシ リキ氏は言う。 「これまで脳卒中や心臓病を発症したことのない人でも、高血圧と高コレステロールが重なると、心臓病や脳卒中などの深刻な心血管イベントのリスクが大幅に上昇することが分かりました」。 「健康診断などで高血圧や脂質異常を指摘された人は、食事や運動などの生活スタイルを改善することが大切です。健診を定期的に受けることも重要です」としている。 米国心臓学会は、心臓血管の健康を改善するために、▼健康的な食事、▼運動の習慣化、▼禁煙、▼十分な睡眠、▼健康的な体重の維持、▼脂質・血糖、血圧の値の管理という、8つの健康的な生活スタイルを提唱している。 これらの生活改善により、心臓血管の健康を改善でき、毎年多くの人の命を奪っている心筋梗塞・狭心症・脳卒中などを予防できることが分かっている。高血圧と高コレステロールがある人は心血管疾患のリスクが2倍超に
研究グループは今回、米国で実施されている大規模研究「多民族アテローム性動脈硬化症研究(MESA)」に参加した、6,674人の男女を14年間追跡して調査した。 参加者は、多様な人種で構成されており、白人が38.6%、アフリカ系が27.5%、ヒスパニック系が22.1%、アジア系が11.9%だった。 収縮期血圧(上の血圧)が140mmHg以上、拡張期血圧(下の血圧)が90mmHg以上、あるいは降圧薬の使用している場合を高血圧と判定した。 なお米国心臓学会は、上の血圧が130mmHg以上、下の血圧が80mmHg以上でも「血圧高値」として、食事や運動などの生活改善が必要としている。 研究グループは、参加者の血圧値とコレステロール値により、以下の4つのグループに振り分けた。なお、リポタンパク(a)は、悪玉のLDLコレステロールの一部で、動脈硬化を促進するとみられている。基準値は40mg/dL以下。グループ1 (42.5%) | 高血圧なし | リポタンパク(a)が50mg/dL未満 |
グループ2 (9.2%) | 高血圧なし | リポタンパク(a)が50mg/dL以上 |
グループ3 (37.5%) | 高血圧あり | リポタンパク(a)が50mg/dL未満 |
グループ4 (10.8%) | 高血圧あり | リポタンパク(a)が50mg/dL以上 |
肥満やメタボの改善も必要 心筋梗塞や脳卒中の90%は防げる

Association of Lp(a) (Lipoprotein[a]) and Hypertension in Primary Prevention of Cardiovascular Disease: The MESA (Hypertension 2022年12月13日)
Too much belly fat, even for people with a healthy BMI, raises heart risks (米国心臓学会 2021年4月22日)
Obesity and Cardiovascular Disease: A Scientific Statement From the American Heart Association (Circulation 2021年4月22日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月28日
- 【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
- 2025年07月22日
- 高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月18日
- 「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
- 2025年07月14日
- 適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
- 2025年07月14日
- 暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?