ニュース

子供の頃に座りっぱなしの生活をしていると成人してから健康障害が 保健指導は子供や若者のうちから必要

 子供や若年の頃に、座ったままの時間が長い生活をしており、運動不足だった人は、成長して成人になると心臓病や脳卒中のリスクが高くなることが明らかになった。

 小児や若年の頃に過体重や肥満だった人は、年齢を重ねて成人になると、血栓症のリスクが高まることも分かった。

 「成人になってから健診を受け、異常を指摘された人は、その原因は人生の早い時期からはじまっている可能性があります」と、研究者は指摘している。

「座りっぱなしの生活」の弊害は子供の頃にはじまっている

 子供や若年の頃に、座ったままの時間が長い生活をしており、運動不足だった人は、成長して成人になると心臓病や脳卒中のリスクが高くなるという調査結果を、欧州心臓病学会(ESC)が発表した。

 小児期から若年期にかけて、運動不足の生活スタイルが定着すると、体重や血圧などが正常であっても、その後の人生で心臓血管などに障害が起こりやすくなるとしている。

 スマートフォン・タブレット・パソコン・テレビ・ゲーム機などのメディアを見ている「スクリーンタイム」が長いことは、成人で健康障害につながりやすいことが懸念されているが、その予兆は子供の頃にすでにはじまっているようだ。

 「スクリーンタイムが長く、座ったまま過ごす時間が長い生活スタイルは、成人だけでなく、子供や若者にとっても有害であることが示されました。健康を長期的に守るために、もっと体を動かすことを心がける必要があります」と、東フィンランド大学のアンドリュー アグバジェ氏は言う。

座位時間が長い子供は将来に心臓病や脳卒中のリスクが上昇

 「子供たちの多くは、座ったまま過ごす時間が1日に6時間以上あり、若年に成長すると、その時間は9時間近くまでに増えます」と、アグバジェ氏は指摘している。

 「座位時間が長い生活スタイルは、将来の心臓病や脳卒中などの発症リスクの上昇につながります。子供や若者のうちから、ソーシャルメディアやビデオゲームなどのスクリーンタイムを制限し、もっと体を活発に動かすことを奨励すべきです」としている。

 調査は、出生時から成人後にかけて、生活スタイルと健康障害の関連を調べる目的で、1990年~1991年に英国で開始された、大規模な多世代縦断研究である「Children of the 90s」の一環として実施された

 研究グループは、研究開始時に子供だった766人の参加者にスマートウォッチを身に着けてもらい、7日間の身体活動を測定し、健康診断も行った。参加者の11歳~24歳時の座位時間と、17歳~24歳の心臓の健康を評価するための検査の値との関連を調べた。

 参加した766人の子供は45%が男の子、55%が女の子で、その1日の座位時間は、11歳の時点では平均362分(6時間)だったが、15歳の若年期には474分(7.9時間)に、24歳の時点では531分(8.9)時間に増えていた。

 11歳の小児期から24歳の若年期にかけて、1日の座位時間は平均して169万(2.8時間)増えており、これに合わせて、全身に血液を送り出している心臓の左心室の心筋重量(LV mass)が0.7増加していた。

 成人を対象とした過去の研究では、LV massが7年間で1増加すると、心臓病・脳卒中・死亡のリスクが2倍に上昇することと関連していることが示されている。

小児や若年の頃の過体重や肥満は将来に血栓症リスクを高める

 スウェーデンのヨーテボリ大学の別の研究では、小児や若年の頃に過体重や肥満だった人は、年齢を重ねて成人になると、血栓症のリスクが高まることが明らかになった。

 血栓症は、血管内に血栓(血のかたまり)ができてしまい、血流を止めてしまう病気。動脈硬化が進行すると、脳の血管壁にコレステロールがたまり、プラークと呼ばれるふくらみができる。このプラークが大きくなって血液の通り道が狭くなると、その部位に血栓ができやすくなり、血管をふさいでしまう。

 肥満と血栓は関連が深いことが知られている。早期に治療すれば、血栓が危険なものなることはないが、不健康な生活をしていると血栓ができやすくなる。

 研究では、1945年~1961年に生まれたスウェーデンの3万7,672人の男性を対象に、8歳時から62歳時まで追跡して調査した。

 参加者は、8歳時の学校保健、および20歳時に健康診断を受け、その後は平均62歳になるまで定期的に健診を受けていた。

 その結果、8歳時と20歳時の両方で、体格指数(BMI)が高いと指摘された人は、そうではない人に比べ、年齢を重ねると血栓ができやすくなる傾向が示された。

 静脈血栓塞栓症のリスクは、小児期に標準体重で若年期に過体重になった人は、成人期になると1.40倍に上昇し、小児期と若年期の両方で過体重だった人は、成人期になると1.48倍にそれぞれ上昇した。

 「小児期と若年期に過体重や肥満だった人は、その後の人生で、血栓のリスクが高まることが示されました。若年期の過体重も、その後に血栓に影響をもたらすことも判明しました」と、同大学小児科のリナ・リルヤ氏は言う。

 「血栓は、肺塞栓症や脳梗塞など、命にかかわる病気の原因になります。成人になってから健診を受け、異常を指摘された人は、その原因は人生の早い時期からはじまっている可能性があることを考慮する必要があります」としている。

Sedentary time in children linked with heart damage in young adulthood (欧州心臓病学会 2023年8月23日)
Youth overweight a risk factor for blood clots as adult (ヨーテボリ大学 2023年3月2日)
Overweight in childhood and young adulthood increases the risk for adult thromboembolic events (Journal of Internal Medicine 2023年3月1日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年06月10日
【アプリ活用で運動不足を解消】1日の歩数を増やすのに効果的 大阪府健康アプリの効果を8万人超で検証
2025年06月09日
【睡眠改善の最新情報】大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
2025年06月09日
健康状態が良好で職場で働きがいがあると仕事のパフォーマンスが向上 労働者の健康を良好に維持する取り組みが必要
2025年06月09日
ヨガは肥満・メタボのある人の体重管理に役立つ ヨガは暑い夏にも涼しい部屋でできる ひざの痛みも軽減
2025年06月05日
【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)
2025年06月02日
【熱中症予防の最新情報】職場の熱中症対策に取り組む企業が増加 全国の熱中症搬送者数を予測するサイトを公開
2025年06月02日
【勤労者の長期病休を調査】長期病休の年齢にともなう変化は男女で異なる 産業保健では性差や年齢差を考慮した支援が必要
2025年06月02日
女性の月経不順リスクに職場の心身ストレスが影響 ストレスチェック活用により女性の健康を支援
2025年06月02日
自然とのふれあいがメンタルヘルスを改善 森が人間の健康とウェルビーイングを高める
2025年05月30日
都民の健康意識は高まるも特定健診の受診率は66% 「都民の健康と医療に関する実態と意識」調査
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶