ニュース
うつ病は「7つの生活スタイル」により低減できる ソーシャルメディアの有効活用もメンタルに良い影響
2023年10月02日

うつ病のリスクは、食事・運動・アルコール・社会的なつながりなど、7つの健康的な生活スタイルにより低減できることが、約29万人を9年間にわたり追跡した研究で明らかになった。
「うつ病の遺伝的なリスクのある人も、健康的な生活スタイルを実行することで、リスクを減らすことができます」と、研究者は述べている。
うつ病のリスクのある人のメンタルヘルスは、インターネットの、SNSやチャットなどのソーシャルメディアを利用した介入により改善できるという研究も発表された。
うつ病リスクは7つの健康的な生活スタイルにより低減できる
うつ病のリスクは、食事・運動・アルコール・社会的なつながりなど、7つの健康的な生活スタイルにより低減できることが、約29万人を9年間にわたり追跡した研究で明らかになった。 研究は、英国のケンブリッジ大学や中国の復丹大学などの国際研究グループによるもの。 「うつ病のリスクは、遺伝的な原因により上昇する場合もありますが、そうした人でも健康的な生活スタイルを実行することで、うつ病のリスクを減らすことができることが示されました」と、ケンブリッジ大学精神科のバーバラ サハキアン教授は述べている。 世界保健機関(WHO)によると、世界の成人の20人に1人がうつ病を経験しており、公衆衛生に深刻な負担をもたらしている。うつ病の発症に影響を与える要因は複雑で、生物学的要因と生活スタイルによる要因が混在しているとみられている。うつ病リスクは健康的な食事・運動・睡眠などの改善により減少
研究グループは、英国バイオバンクに参加している約29万人を9年間にわたり追跡して調査した。うち1万3,000人がうつ病と判定された。 英国バイオバンクは、40~69歳の中高年約50万人を対象に追跡して調査している大規模研究。健診結果やDNAサンプル、生活スタイルなどの関連を調べている。 その結果、うつ病のリスクを低減するのに関連する、7つの健康的な生活スタイルを特定した。 その7つの健康的な生活スタイルは以下の通り――。▼ アルコールを飲みすぎない | ▼ 健康的な食事 |
▼ 運動・身体活動の習慣化 | ▼ 質の良い十分な睡眠 |
▼ タバコを吸わない | ▼ 座ったまま過ごす時間を短縮 |
▼ 社会的なつながりの活性化 |
- うつ病のリスクは、適度なアルコール摂取により11%、健康的な食事により6%、運動の習慣化により14%、タバコを吸わないことで20%、座ったまま過ごす時間を短縮することで13%、それぞれ減少した。
- 良い睡眠を毎晩7〜9時間とることも重要で、単発のうつ病や治療抵抗性のうつ病を含み、うつ病のリスクを22%低減した。
- 友人との交流などの社会的なつながりは、うつ病のリスクを18%減少し、再発性うつ病障害に対して効果的であることが示された。
うつ病の遺伝的リスクの高い人も健康的な生活スタイルにより改善
健康的な生活スタイルの実行が中程度のグループでは、あまり実行していないグループに比べ、うつ病の発症リスクが41%低かった。実行が高程度のグループでは、うつ病リスクは57%低かった。 研究グループは、参加者のDNA検査も行い、遺伝的リスクスコアを割り当てた。その結果、うつ病の遺伝的リスクスコアがもっとも低いグループは、もっとも高いグループに比べて、うつ病を発症する可能性が25%低かった。しかし、遺伝的な影響は、生活スタイルの改善による影響よりもはるかに小さいとしている。 「うつ病の遺伝的リスクの高い人でも、健康的な生活スタイルを実行することで、うつ病のリスクを軽減できることも明らかになりました。遺伝的リスクに関係なく、健康的な生活スタイルが重要であることが示されました」と、サハキアン教授は述べている。 「うつ病は、思春期や若年期という早い時期に発症することも多いので、健康的な生活スタイルの重要性とそれがメンタルヘルスに及ぼす影響について、早い時期から教育や保健指導を行う必要があります」と付け加えている。ソーシャルメディアの有効活用もうつ病の軽減に効果的

The brain structure, immunometabolic and genetic mechanisms underlying the association between lifestyle and depression (Nature Mental Health 2023年9月11日)
Social media use interventions alleviate symptoms of depression (ユニヴァーシティ カレッジ ロンドン 2023年8月11日)
The Impact of Social Media Use Interventions on Mental Well-Being: Systematic Review (Journal of Medical Internet Research 2023年8月11日)
Hooked on virtual social life. Problematic social media use and associations with mental distress and addictive disorders (PLOS ONE 2021年4月8日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」