ニュース
「治療と仕事の両立支援」へるすあっぷ21 10月号
2023年10月13日
保健指導に役立つ情報源の一つである定期刊行物
「へるすあっぷ21」2023年10月号をご紹介致します。
近年は医療技術の進歩により治療を継続しながら就労することが可能になり、治療のために通院している労働者は年々増加しています。企業に求められる治療と仕事の両立支援について、最新動向や事例を紹介します。
●両立支援の現状と企業の役割
●日東精工(株) 看護職のコーディネーターが両立支援をサポート
●ヤンセンファーマ(株) 独自の対話プログラムで学ぶ 両立を支えるコミュニケーション
【目次】
■わかる!身につく!健康力 スッキリ解消!むくみの悩み ■最前線レポート 日本郵政(株) AI予測の活用や禁煙宣言で加速するグループの健康経営 ■最新予防・医療情報 「男性不妊」も検査・治療を ■けんぽREPORT ファイザー健康保険組合「積極的な情報発信で保健事業の認知と参加を促進」 ■HEALTH TOPIC 朝食とウェルビーイングの関係性が明らかに<第23回日本抗加齢医学会総会セミナー> ■ヘルスケアDX 不要な雑音や衝撃音をAIがカットする新世代補聴器 ■健康な食環境づくり 減塩専門店「無塩ドットコム」 無塩ドットコム(株)【連載】
■森と癒しの研究所 加藤博信 森林セラピーは組織の活力アップにも効果を発揮する ■ヘルスリテラシーを高める健康クイズ 川口陽子 フッ化物入り歯磨き粉の利用で推奨されるのはどれ? ■戦略的・戦術的に進める企業の健康管理Q&A 永田智久 プレゼンティーイズムの測定と結果の活用 ■奥深き栄養疫学の世界 村上健太郎 ナッツを食べれば健康になれる? ■行動変容を促すヘルスコミュニケーションのコツ 奥原剛 欲求に訴えましょう ■根拠に基づく市販薬の選び方・使い方 児島悠史 市販薬は、家族で使い回しをしてもよい? ■ストレス・ハラスメント対策に役立つコミュニケーション術 戸田久実 「なぜ?」の問いかけで部下を追い詰めてしまった! ■働き方と健康のエビデンス 松本俊 トラックドライバーの血圧上昇と過労の要因 ■介護離職を防ぐ! 川田雅一 企業での両立支援体制づくりを ■判例解説 企業の安全配慮義務と産業保健 岡田邦夫/山田長伸 休職中の労働者に対する接触の仕方と必要な配慮 ■やる気が出ない、続かない...が変わる!楽トレ 坂詰真二 骨を鍛えて関節を守るコツ ■ここがポイント!糖質・脂質・塩分コントロール 小島美和子 とりすぎの原因別 脂質を適量に抑えるポイント ■ワンランクアップのプレゼン資料作成術 宮城信一 紙面を分割して情報を整理する方法<後編>株式会社法研
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「産業保健」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下