ニュース
「治療と仕事の両立支援」へるすあっぷ21 10月号
2023年10月13日
保健指導に役立つ情報源の一つである定期刊行物
「へるすあっぷ21」2023年10月号をご紹介致します。
近年は医療技術の進歩により治療を継続しながら就労することが可能になり、治療のために通院している労働者は年々増加しています。企業に求められる治療と仕事の両立支援について、最新動向や事例を紹介します。
●両立支援の現状と企業の役割
●日東精工(株) 看護職のコーディネーターが両立支援をサポート
●ヤンセンファーマ(株) 独自の対話プログラムで学ぶ 両立を支えるコミュニケーション
【目次】
■わかる!身につく!健康力 スッキリ解消!むくみの悩み ■最前線レポート 日本郵政(株) AI予測の活用や禁煙宣言で加速するグループの健康経営 ■最新予防・医療情報 「男性不妊」も検査・治療を ■けんぽREPORT ファイザー健康保険組合「積極的な情報発信で保健事業の認知と参加を促進」 ■HEALTH TOPIC 朝食とウェルビーイングの関係性が明らかに<第23回日本抗加齢医学会総会セミナー> ■ヘルスケアDX 不要な雑音や衝撃音をAIがカットする新世代補聴器 ■健康な食環境づくり 減塩専門店「無塩ドットコム」 無塩ドットコム(株)【連載】
■森と癒しの研究所 加藤博信 森林セラピーは組織の活力アップにも効果を発揮する ■ヘルスリテラシーを高める健康クイズ 川口陽子 フッ化物入り歯磨き粉の利用で推奨されるのはどれ? ■戦略的・戦術的に進める企業の健康管理Q&A 永田智久 プレゼンティーイズムの測定と結果の活用 ■奥深き栄養疫学の世界 村上健太郎 ナッツを食べれば健康になれる? ■行動変容を促すヘルスコミュニケーションのコツ 奥原剛 欲求に訴えましょう ■根拠に基づく市販薬の選び方・使い方 児島悠史 市販薬は、家族で使い回しをしてもよい? ■ストレス・ハラスメント対策に役立つコミュニケーション術 戸田久実 「なぜ?」の問いかけで部下を追い詰めてしまった! ■働き方と健康のエビデンス 松本俊 トラックドライバーの血圧上昇と過労の要因 ■介護離職を防ぐ! 川田雅一 企業での両立支援体制づくりを ■判例解説 企業の安全配慮義務と産業保健 岡田邦夫/山田長伸 休職中の労働者に対する接触の仕方と必要な配慮 ■やる気が出ない、続かない...が変わる!楽トレ 坂詰真二 骨を鍛えて関節を守るコツ ■ここがポイント!糖質・脂質・塩分コントロール 小島美和子 とりすぎの原因別 脂質を適量に抑えるポイント ■ワンランクアップのプレゼン資料作成術 宮城信一 紙面を分割して情報を整理する方法<後編>株式会社法研
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「産業保健」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年08月20日
- 育休を「取りたい」若者は7割超 仕事と育児との両立で不安も 共に育てる社会の実現を目指す(厚生労働省)
- 2025年08月13日
-
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉 - 2025年08月07日
- 世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
- 2025年08月06日
-
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉 - 2025年08月05日
-
【インタビュー】2週間のデトックスで生産性が変わる?
大塚製薬の『アルコールチャレンジ』に学ぶ健康経営 - 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由