ニュース

「心理的負荷による精神障害の認定基準」を改正 "カスハラ"や感染症リスクも考慮 厚生労働省

 厚生労働省は9月1日、「心理的負荷による精神障害の認定基準」を改正した。

 ストレスの強さを評価する際の具体的事例に、顧客や利用者などからの著しい迷惑行為(いわゆるカスターハラスメント)や感染症のリスクが高い業務への従事を加えるなど、社会情勢の変化に合わせた改正内容となっている。

悪化の業務起因性が認められる範囲についても見直された

 精神障害の労災保険給付請求件数は令和4年度に2,683件あり、年々増加している。精神障害や自殺事案については、2011年に策定された「心理的負荷による精神障害の認定基準について」に基づき労災認定が行われてきたが、策定から約10年が経過する中で社会情勢は大きく変化。

 そのため厚生労働省の専門検討会において、最新の医学的見地も踏まえて認定基準全般について検討が行われてきた。2023年7月に報告書が取りまとめられたことを受けて9月1日、認定基準が改正された。

 今回の改正では「業務による心理的負荷評価表」が見直され、「具体的出来事」に「顧客や取引先、施設利用者等から著しい迷惑行為を受けた」(いわゆるカスタマーハラスメント)と、「感染症等の病気や事故の危険性が高い業務に従事した」が追加された。また、心理的負荷の強度が「強」「中」「弱」となる具体例が拡充された。

 精神障害の悪化の業務起因性が認められる範囲についても見直された。改正前は悪化前おおむね6カ月以内に「特別な出来事」(特に強い心理的負荷となる出来事)がなければ業務起因性が認められなかったが、改正後は「特別な出来事」がない場合でも、「業務による強い心理的負荷」により悪化したときには、悪化した部分について業務起因性を認める、となった。

 また医学意見の収集方法を効率化するため、これまで専門医3人の合議により決定していた事案について、特に困難なものを除き1名の意見でも決定できるよう変更されている。

 厚生労働省は改正後の基準に基づき、業務により精神障害を発病した人に対して一層迅速で適正な労災補償を行なっていく、としている。

過労死等はあってはならないもの

 厚生労働省は働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト『こころの耳』を開設するなどし、職場のメンタルヘルス対策や過重労働対策につながる情報提供に力を入れている。

 上記検討会の報告書では「業務上の事由により被災した労働者やその遺族に対しては労災保険給付が行われるが、人の生命・健康はかけがえのないものであり、過労死等はあってはならない」と明記。

 引き続き業務による心理的負荷を原因とする精神障害防止のため、メンタルヘルス対策や長時間労働削減、過重労働による健康障害の防止対策、ハラスメント対策などが求められている。

心理的負荷による精神障害の労災認定基準を改正しました」(厚生労働省/2023年9月1日)
働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」
[yoshioka]
side_メルマガバナー

「産業保健」に関するニュース

2025年08月21日
令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年08月20日
育休を「取りたい」若者は7割超 仕事と育児との両立で不安も 共に育てる社会の実現を目指す(厚生労働省)
2025年08月13日
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉
2025年08月07日
世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
2025年08月06日
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉
2025年08月05日
【インタビュー】2週間のデトックスで生産性が変わる?
製薬の『アルコールチャレンジ』に学ぶ健康経営
2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶