ニュース

「社会的孤立」が健康やウェルビーイングを低下 孤独は認知症や介護のリスクを高める 健診の受診にも影響

 「社会的孤立」は、高齢化にともない重要な社会課題となっている。

 高齢者が友人や社会などとのかかわりを保つことが、社会的孤立によるウェルビーイングの低下を軽減するのに有用であることが、大規模な調査で明らかになった。

 また、高齢者のインターネット利用は人や社会とのつながりを促すことも示された。

 インターネットをほぼ毎日使用している高齢者は、スポーツの会への参加、友人と会う頻度、友人の数、日常生活動作、健診受診が多くなる傾向が示された。

「社会的孤立」は重要な社会課題 対策が必要

 「社会的孤立」は、高齢化にともない重要な社会課題となっている。日本でも、孤独・孤立対策担当大臣が任命され、孤独・孤立対策推進法案の早期成立に向けた動きが加速している。

 そこで新潟大学などの研究グループは、「日本老年学的評価研究」(JAGES)に参加した全国の65歳以上の成人3万4,187人(一部4万7,318人)を2016年から3年間追跡し、社会的孤立とウェルビーイング(健康・幸福)との関連を調査した。

 社会的孤立については、配偶者・子供・親戚・友人・社会参加の5つの指標の合計(5点満点)と、指標ごとに評価した。

 その結果、高齢者が友人や社会などとのかかわりを保つことが、社会的孤立によるウェルビーイングの低下を軽減するのに有用であることが示された。

 合計で4点以上の人は、0点の人に比べて、死亡リスクは1.9倍、認知症は1.6倍、介護リスクは1.5倍にそれぞれ上昇し、抑うつや幸福感、希望、歩行、健診受診などの指標とも関連があることが明らかになった。

友人などとの交流や社会参加を保つことが高齢者のウェルビーイングを高める

 研究グループは今回、社会的孤立について、配偶者(結婚していない、またはパートナーと同居していない)・子供(子供と同居していない、または子供からのサポートがない)・親戚(親戚からのサポートがない)・友人(月1回未満しか会わない、もしくは友人からのサポートがない)・社会参加(社会参加していない)の5つの指標で評価した。

 個別の指標をみると、友人・社会参加で評価した社会的孤立が、広範な健康・ウェルビーイングの指標と関連していた。とくに友人との交流や社会参加による影響が強い可能性が示唆された。

 また、配偶者・子供・親戚からの孤立による影響は、性差や年齢による違いがあり、男性では配偶者からの孤立は低い人生満足度と関連している一方で、女性では高い人生満足度との関連がみられた。

 「社会的孤立、とくに友人などとの交流や社会参加がないことは、高齢者の健康・ウェルビーイングに広範囲に影響を与えていると考えられます」と、研究者は述べている。

 研究は、千葉大学予防医学センター健康まちづくり共同研究部門の中込敦士特任准教授らによるもの。研究成果は、「Social Science & Medicine」に掲載された。

高齢者のインターネット利用は
人や社会とのつながりを促進 健診受診も増加

 中込氏らによる別の研究では、インターネットをほぼ毎日使用している高齢者は、スポーツの会への参加、友人と会う頻度、友人の数、日常生活動作(買い物や銀行の引き落としなど)、健診受診が多くなる傾向が示された。

 「高齢者にとってインターネット利用は、生活の幅を広げ充実した生活を送る助けになるかもしれません」と、研究者は述べている。近年、高齢者のインターネットの利用が健康にどのように影響するかが注目されている。

 研究グループは、2016年~2019年に、65歳以上の高齢者4,237人(一部5,879人)を3年間追跡して調査。

 インターネット利用については、2016年時点で「まったく使用していない」「月2,3回」「週2,3回」「ほぼ毎日」の4通りに分けた。

 参加者の52.2%がインターネットを利用しており、「ほぼ毎日利用している」という人は、「まったく使用していない」という人に比べ、スポーツの会への参加、友人と会う頻度、友人の数、日常生活動作、健診受診が多くなることが分かった。

 「インターネット利用により、人や社会とのつながりが促進される可能性が示唆されました。また日常生活動作を自立して行ったり、健診受診促進にも有効である可能性が示唆されました」と、研究者は述べている。

 「インターネットにより、高齢者の生活の幅が広がる可能性が示されました。とくに社会的孤立が社会問題となる中、ICT技術を用いた孤立対策が期待されます」としている。

日本老年学的評価研究(JAGES)
全国の高齢者20万人を対象とした大規模研究。超高齢社会を迎えた日本で、介護予防や健康の社会的決定要因などを、ソーシャル キャピタル(社会の信頼関係や結びつき)をキーワードに研究している。
Social isolation and subsequent health and well-being in older adults: A longitudinal outcome-wide analysis (Social Science & Medicine 2023年6月)
Internet use and subsequent health and well-being in older adults: An outcome-wide analysis (Computers in Human Behavior 2023年5月)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶