ニュース
【世界糖尿病デー】35歳から生活習慣病のリスクが上昇 健診を受けて自分の体の現在値(いま)を知ることが大切
2023年11月14日

運動をする習慣により、糖尿病リスクは低下することが、協会けんぽ京都支部が約24万人を対象とした調査で明らかになった。
40歳以上のおよそ半数は、生活習慣病あるいはその予備群である可能性も指摘されている。
「自分の体の現在を知るために、まずは健診を受けることが大切。体の現在をみることは、暮らしをどう捉えて、工夫していくべきなのかを考えるための大きな指針となります」としている。
糖尿病などの生活習慣病は、35歳からリスクが急激に上昇
運動は「万病の薬」 歩くことからはじめてみませんか?
11月14日の世界糖尿病デー(WDD)は、糖尿病の脅威が世界的に拡大しているのを受け、世界規模で糖尿病に対する注意を喚起しようと、国際糖尿病連合(IDF)と世界保健機関(WHO)によって1991年に開始され、2006年には国連の公式の日になった。
11月14日は、1922年にインスリンを発見したカナダの医師であるフレデリック バンティングの誕生日にあたる。
運動をする習慣により、糖尿病リスクは低下することが、日本の約24万人を対象とした調査で明らかになった。
これは、全国健康保険協会(協会けんぽ)京都支部が、世界糖尿病デーに合わせて発表した、運動習慣と糖尿病リスクの関係を調査した結果によるもの。
協会けんぽの健康保険に加入している男女を対象とした健診受診データを解析した結果、運動をする習慣のある人は、糖尿病リスクが減少していることが示された。
2022年度に健康保険に加入している男性 14万8,911人と、女性 9万558人の健診問診データを解析した結果、次のことが明らかになった。
- 30分以上の運動をする習慣のない人は、習慣のある人に比べ、糖尿病リスクが男性で1.14倍、女性で1.04倍に上昇した。
- ウォーキングや、それと同等の強度の運動をしていない人は、運動をしている人に比べ、糖尿病リスクが男性で1.17倍、女性で1.13倍に上昇した。
- 歩行速度の遅い人は、速い人に比べ、糖尿病リスクが男性で1.25倍、女性で1.44倍に上昇した。
まずは健診を受けて自分の健康状態を知ることが大切
「健康の現在値(いま)をみよう」プロジェクト

現在値(いま)が見える場所
協会けんぽ京都支部広報プロジェクトPR動画
協会けんぽ京都支部は、事業所・加入者での健診受診の促進や、特定保健指導の利用率向上などに向けて、2021年度より、「現在値(いま)が見える場所」という統一テーマを掲げた広報プロジェクトを開始。生活のなかからみえる数値「現在値(いま)」を意識して、自身の体について、考えるきっかけにしてほしいとしている。
協会けんぽ京都支部広報プロジェクトPR動画

出典:協会けんぽ京都支部、2023年
協会けんぽ京都支部 (全国健康保険協会京都支部)協会けんぽ京都支部広報プロジェクト 現在値(いま)が見える場所
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2023年11月20日
- 冬は血圧が高くなりやすい 85%の人が健診で「高血圧」と言われて改善行動を実行 脳卒中や心臓病を予防
- 2023年11月14日
- 【世界糖尿病デー】35歳から生活習慣病のリスクが上昇 健診を受けて自分の体の現在値(いま)を知ることが大切
- 2023年11月06日
- 「肥満症対策に向けた6つの提言」を発表 患者・市民・地域が参画し協働 多様な介入手法が必要 日本医療政策機構
- 2023年10月23日
- 健診で心臓病・腎臓病・糖尿病の異常が出ても3人に1人が再検査を未受診 「ナッジ理論」を活用した受診勧奨の開発へ
- 2023年10月23日
- 特定健診の実施率の高い都道府県は慢性腎臓病(CKD)が少ない 透析導入率も減少 健診の実施率を⾼めて腎不全を防ぐ
- 2023年10月23日
- 医療費の6割を占める高額医療費 メタボ予防の重要性が浮き彫りに 高血圧・糖尿病・脂質異常症を併発したメタボが32%
- 2023年10月23日
- 高齢者の「フレイル」の簡単なチェック方法 ペットボトルの開け方を見れば筋力低下が分かる 筋力低下は要介護リスクを高める
- 2023年10月13日
-
2021年死亡率、10年ぶりに2.2%増へ、がんの死亡率は0.6%減
「国立がん研究センター」が分析結果を報告 - 2023年09月29日
-
厚労省「身体活動基準2023(仮称)」案で「座位行動」推奨値を提示
「健康づくりのための身体活動基準・指針の改訂に関する検討会」より - 2023年09月12日
-
健保連の特定健診実施率は8割近く、特定保健指導終了者は3割
健保連「2021年度 特定健診・特定保健指導の実施状況」公表