ニュース

女性の更年期障害は職場にも広範囲に影響 女性の健康を改善すると職場も良くなる 更年期応援ガイドを策定

 女性の更年期障害は、職場にも広範囲に影響をおよぼしているとして、更年期を迎えた女性を支援するための新しいガイドが策定された。

 更年期を迎えた女性にケアを提供すると職場も良くなるとしている。女性の1人ひとりに個別化した治療オプションを提供することで、女性の健康を改善できる。

更年期障害は職場にも影響をもたらしている

 米国のバージニア大学医療システム(UVA Health)などは、更年期を迎えた女性を支援するための新しいガイドを策定した。女性の更年期障害は、職場にも広範囲に影響をおよぼしているとしている。

 更年期を迎えた女性の「生活の変化」が、自身の健康や職場環境、さらには社会経済にあたえる影響は深刻だが、適切な対策をすることでネガティブな影響を取り除くことができるとしている。

 40代以降の女性だけでなく、男性に起こることもある更年期障害では、性ホルモンの減少により、さまざまな症状が起こる。

 「女性の閉経期への移行により起こる、女性ホルモンのひとつであるエストロゲンの分泌の変化などにより、不規則な月経周期、ホットフラッシュ(のぼせ、ほてり)、発汗、膣の乾燥、気分のふさぎこみ、睡眠障害、頭痛など、さまざまな身体的および精神的な症状が起こる場合があります」と、同大学産婦人科で更年期障害について研究しているジョアン ピンカートン教授は言う。

更年期障害の治療を受けられている女性は少ない

 ほとんど症状を感じないまま更年期を終える女性もいるが、全体で8割以上の女性がなんらかの更年期障害の症状を経験しているという。

 一方で、「更年期障害の症状に対して、効果的で個別化された、科学的根拠にもとづいた治療を受けられている女性は15%未満と少数です」と、ピンカートン教授は指摘している。

 ピンカートン教授らは、さまざまな国の更年期障害の専門家が協力して、更年期障害について分かっていることを要約し、更年期障害のタイムラインと治療法についてさらなる研究をする必要があると指摘。

 「更年期障害は、それを経験している当人だけでなく、ともに生活し、その人を愛し、いっしょに働いている人たちにも影響を及ぼします」としている。

更年期を迎えた女性にケアを提供すると職場も良くなる

 研究グループによると、閉経期への移行にともなうホルモンの変化は、症状と長期的な全身影響、とくに心臓代謝や筋骨格系の健康への悪影響の両方を引き起こす可能性があるという。

 また、更年期障害の中程度から重度の症状は、仕事を遂行する能力の低下と関連しており、更年期障害に悩む女性にとっては、職場での仕事の成果の低下と関連していることが多い。

 女性の更年期障害は、パートナーのいない女性、喫煙者、過体重や肥満のある女性、介護をしている女性、住環境が良好でない女性など、特定のサブグループにとくに影響が強い。

 英国の女性を対象とした調査では、更年期障害の症状に苦しんでいると女性は、経済的問題、うつ病、健康上の問題に悩んでいる割合が高いことが示された。英国では、女性の更年期障害について職場で取り組み、その悪影響を最小限に抑える対策が行われている。

 更年期を迎えた女性の1人ひとりに個別化した治療オプションを提供することで、女性の健康を改善することは可能で、それは職場でのニーズに応えることにもつながるとしている。

ホルモン補充療法が治療の中心

 近年は、更年期障害の効果的な治療を選択できるようになってきた。更年期障害の治療は、婦人科で受けられるが、最近では「女性ヘルスケア外来」を設ける医療機関も増えてきているという。

 更年期障害の治療の中心となっているのは、ホルモン補充療法だ。これは、減少したエストロゲンなどを補充する療法で、日本でも保険適用になっている。

 ホルモン補充療法は、更年期障害の根本的な治療法としてみられており、骨量の減少を軽減し、心臓代謝への好ましい効果も期待できるという。

 ホルモン補充療法は、1人ひとりに合わせて個別に行う必要があり、そのために問診が重要となる。

 どのような症状があり、いつから起きているかや、初経や閉経の年齢、月経の周期・日数など、さらには生活環境やストレスなどの基本的な情報を医師と共有する必要がある。

漢方薬などを使った補完代替医療も

 ただし、科学的根拠にもとづくホルモン補充療法を受けられている女性はまだ少数だ。また、医療保険では受けられる治療が限られている。

 「今後は、より多くの女性が、少ない負担で治療を受けられるように環境を改善し、治療の選択肢の有効性と安全性についてもさらに研究を進める必要があります」と、ピンカートン教授は指摘する。

 更年期症状に対する補完代替医療(CAM)の選択肢も増えている。日本でも、更年期障害の治療に漢方薬が使われることが多く、保険適用にもなっている。

 体全体の調子を整えてくれる漢方薬は、全身にさまざまな症状があらわれる更年期の不調を和らげるのに向いている。のぼせや肩こり、疲れやすい、不安、イライラといった不定愁訴を緩和するものも使われている。

 ただし漢方薬は、効き目はおだやかではあるものの、やはり薬なので副作用もある。女性の1人ひとりに合った処方ができるようにするためにも、有効性や安全についての調査が必要になっている。

更年期の健康状態を最適化し健康に年齢を重ねる

 更年期症状を緩和すると謳ったサプリメントや栄養補助食品も多くが販売されている。しかし、なかには高価なものもあり、その有効性や安全が不明なものが多い。

 「更年期障害に苦しんでいる女性や、エストロゲンレベルの低下にともない健康リスクが上昇している女性が、科学的な根拠にもとづく効果的なホルモン療法や非ホルモン療法を選択できるようにする必要があります」と、ピンカートン教授は述べている。

 「すべての女性にとって、更年期の健康状態を最適化することは、健康に年齢を重ねていくための入り口となります」としている。

Menopause's Effects on the Workplace, and Other Surprising Impacts (バージニア大学医療システム 2023年10月25日)
Menopause--Biology, consequences, supportive care, and therapeutic options (Cell 2023年9月6日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2024年04月30日
タバコは歯を失う原因に 認知症リスクも上昇 禁煙すれば歯を守れて認知症も予防できる可能性が
2024年04月25日
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠
2024年04月23日
生鮮食料品店が近くにある高齢者は介護費用が低くなる 自然に健康になれる環境づくりが大切
2024年04月22日
運動が心血管疾患リスクを23%低下 ストレス耐性も高められる 毎日11分間のウォーキングでも効果が
2024年04月22日
職場や家庭で怒りを爆発させても得はない 怒りを効果的に抑える2つの方法 「アンガーマネジメント」のすすめ
2024年04月22日
【更年期障害の最新情報】更年期は健康な老化の入り口 必要な治療を受けられることが望ましい
2024年04月22日
【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
2024年04月16日
塩分のとりすぎが高血圧や肥満の原因に 代替塩を使うと高血圧リスクは40%減少 日本人の減塩は優先課題
2024年04月16日
座ったままの時間が長いと肥満や死亡のリスクが上昇 ウォーキングなどの運動は夕方に行うと効果的
2024年04月15日
血圧が少し高いだけで脳・心血管疾患のリスクは2倍に上昇 日本の労働者8万人超を調査 早い段階の保健指導が必要
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶