ニュース

「健康日本21(第三次)」アクションプラン策定へ始動
実効性を高めるための情報発信のあり方・好事例公開を検討

 「健康日本21(第三次)推進専門委員会」の第1回目の会議が10月20日に開催され、来年度からスタートを切る「健康日本21(第三次)」の具体的な方策(アクションプラン)の検討が始まった。国民の健康づくり運動のプランだけでなく、「実効性のあるアクションプラン」を策定するのは初めてとなる。

「誰一人取り残さない健康づくり」「より実効性を持つ取組の推進」が重点項目

 厚生労働省では、国民が主体的に取り組める健康づくり対策として「21世紀における国民健康づくり運動(健康日本21)」を平成14(2000)年から展開している。
 平成25(2013)年からは、健康増進法(平成14年法律第103号)に基づき「国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本的な方針」(平成24年厚生労働省告示第430号)を定め、「健康日本21(第二次)」を開始し、令和4(2022)年10月に最終評価が行われた。

(画像をクリックすると、大きな画像が表示されます)

出典:第1回 健康日本21(第三次)推進専門委員会 資料2「概要」P.4(2023.10)より

 この最終評価などを踏まえ、今年5月に令和6(2024)~17(2035)年度の12年間にわたる「21世紀における第三次国民健康づくり運動(健康日本21(第三次))」が告示、公表された。

5つの新しい視点の提示

 健康日本21(第三次)では「全ての国民が健やかで心豊かに生活できる実現可能な社会の実現」をビジョンに掲げ、「誰一人取り残さない健康づくり(Inclusion)」と「より実効性を持つ取組の推進(Implementation)」の2つの重点項目を設定、推進していくこととなった。

 そして、この重点項目を中心に推進していくため、健康日本21(第二次)の最終評価で指摘された課題の検討を行い、新たに下記の5つの視点を取り入れた。

  • 女性の健康を明記
    「女性の健康週間」の明記や骨粗鬆症検診受診率の新たな目標設定
  • 自然に健康になれる環境づくり
    健康に関心の薄い人を含め、本人が無理なく健康な行動をとれるような環境づくり
  • 他計画や施策との連携も含む目標設定
    健康経営、産業保健、食環境イニシアチブに関する目標の追加、自治体での取組との連携
  • アクションプランの提示
    栄養・食生活、身体活動・運動、睡眠、喫煙などや、取り組みの好事例集の作成・周知
  • 個人の健康情報の見える化・利活用について記載を具体化
    ウェアラブル端末やアプリの利活用、自治体と民間事業者間での連携による健康づくり

(画像をクリックすると、大きな画像が表示されます)

出典:第1回 健康日本21(第三次)推進専門委員会 資料2「概要」P.6(2023.10)より

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年07月01日
生活改善により糖尿病予備群から脱出 就労世代の1~2割が予備群 未病の段階から取り組むことが大切 日本の企業で働く1万人超を調査
2025年06月30日
【日本食はメンタルヘルス改善に有用】食事が日本食パターンの人はうつ病が少ない 日本企業の1.2万人超の勤労者を調査
2025年06月30日
eスポーツが高齢者の新しい社会参加や娯楽の手段に 「高齢者eスポーツ導入ガイド」を公開 千葉大学予防医学センターなど
2025年06月30日
【タバコの害の最新情報】加熱式タバコや電子タバコも肺の炎症の原因に とくに女性は受動喫煙の影響を受けやすい
2025年06月27日
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】
2025年06月24日
保健指導にも利用できる「プチ瞑想実践ガイド」を公開 心の安定や集中力の向上などを期待 東京都健康長寿医療センター
2025年06月23日
ウォーキングなどの運動で認知症を予防 軽めの運動でも十分な効果 中年期に運動不足だと脳の健康に悪い影響が
2025年06月23日
昼寝が高血圧・心臓病・脳卒中のリスクを減少 ただし長時間の昼寝は逆効果 規則的な睡眠スケジュールが大切
2025年06月23日
「睡眠不足」と「不健康な食事」が職場のメンタルヘルスに影響 日本の企業のワーク・ライフ・バランス向上のための取り組み
2025年06月17日
【慢性腎臓病(CKD)に対策】産官学民の協働でCKD対策を推進 自治体の取組事例なども紹介 日本医療政策機構
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶