ニュース

自然が豊かな環境で生活すると体と心の健康を高められる 都市に自然を身近に感じられる緑地を設置

 自然が豊かな環境で暮らしている高齢者は、心身の健康状態が良い傾向があるという調査結果を、米ワシントン州立大学が発表した。

 緑地の面積がわずか10%増えるだけで、社会生活や勤労などに支障をきたす深刻な心理的苦痛や精神疾患のリスクが軽減され、メンタルヘルスが改善するとしている。

 「急速な都市化にともない、自然が豊かな緑地が減ることは、環境に影響を与えているだけでなく、公衆衛生にも影響をもたらしている可能性があります」、同大学医学部のアディシア ベガラジュ氏は言う。

 自然にふれることのできない都市生活は、ストレスになり、身体および精神の苦痛を高め、心身の健康をそこなう原因になっているという研究も発表されている。

身近に自然があることが健康全般に大きな影響をもたらす

 自然が豊かな環境で暮らしている高齢者は、心身の健康状態が良い傾向があるという調査結果を、米ワシントン州立大学が発表した。

 研究グループは、2011年~2019年に、ワシントン州の都市部に住んでいた65歳以上の4万2,980人の高齢者の健康調査のデータを解析した。

 居住地の郵便番号と地図から、地域の公園・森林・川・湖などの緑地へのアクセスを定量化し、対象者のメンタルヘルスの状態と関連づけた。

 その結果、地域に緑地があることが、メンタルヘルスを含めた健康全般に大きな影響をもたらしていることが分かった。

 緑地の面積が10%増えると、深刻な心理的苦痛のある高齢者が12%減り、健康状態の悪い高齢者は11%減ることが示された。

自然が心理的苦痛を軽減し主観的幸福を高める

 「自然が豊かな環境で暮らすことは、都市に住む高齢者の心理的苦痛を軽減し、主観的幸福を高めることにつながると考えられます」と、ベガラジュ氏は指摘する。

 「うつ病・不安症などのメンタルヘルス不調をかかえる高齢者は、医療介入やトークセラピーなどの治療を提供しても、抵抗を示すことがあります。自然にふれることが、そうした個人の治療に役立ち、集団的にもメンタルヘルスを高める方法になる可能性があります」としている。

都市計画で自然が豊かな公園緑地などを導入
将来の世代の健康も守るためにも必要

 都市開発が進んだ環境に住む人のなかには、日常生活で自然にふれる機会がほとんどない、あるいはまったくないという人が多い。

 自然にふれることのできない都市生活は、ストレスになり、身体および精神の苦痛を高め、心身の健康をそこなう原因になっている可能性があることが、ワシントン大学が発表した別の研究で示されている。都市化を進めることは、とくに将来の世代に深刻な影響をもたらしているという。

 「たとえば、自然の豊かな環境で星空をあおぐことが、開放感や快さをもたらし、回復力を高めることを経験している人は多くいます。しかし、都市部で暮らす子供たちは、星を1度もみることなく育っています」と、カリフォルニア大学心理学部および環境森林科学部のピーター カーン教授は言う。

 都市での緑地空間の保全・再生・創出は重要で、都市の中心部に自然が豊かな公園緑地などを導入することが望ましいとして、都市計画では緑地を設置し、住居や職場の近くに自然にふれられるスペースを設けるべきだと主張している。

 自生する植物や新鮮な空気、自然光などにふれて、見て、匂いを嗅ぎ、さわることで、心身の回復力を高められる可能性がある。

 「自然にアクセスしやすく、自然を身近に感じられるように設計された都市は、生態系や生物多様性を健全にするだけでなく、公衆衛生、レクリエーション、大気浄化、防災、豊かな地域文化など、多くの恩恵をもたらします」と、カーン教授は指摘している。

Better mental, physical health in older people tied to living near nature (ワシントン州立大学 2024年1月4日)
Urban green and blue spaces and general and mental health among older adults in Washington state: Analysis of BRFSS data between 2011-2019 (Health & Place 2024年1月)
Finding connections to nature in cities is key to healthy urban living (ワシントン大学 2016年6月3日)
Living in cities, naturally (Science2016年5月20日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶