ニュース

閉経後の女性の健康ニーズを満たす「アート療法」 ダンスや運動を取り入れると体重が減少 メンタルヘルスも改善

 閉経を迎えた肥満のある女性の健康ニーズを満たすために、ダンスや運動なども取り入れたクリエイティブな「アート療法」が効果的という新しい研究が発表された。

 最近、更年期を迎えた女性や、閉経期に入ったばかりの女性にとって、運動をすることが有益という研究も発表されている。

 運動に取り組んだ女性は、血栓リスクのマーカーが低下し、心臓病や脳卒中のリスクが減少したことが示された。

閉経を迎えた女性の健康ニーズを満たす「アート療法」

 女性は人生のほぼ3分の1を閉経後に過ごしている。女性は閉経期に移行すると、健康状態に変化が生じやすく、生活の質(QOL)にも影響があらわれる。

 この時期にマイナスの経験をする女性は多い。メンタルヘルス不調や、過体重・肥満、炎症を促すサイトカインやコルチゾールの増加など、心血管疾患のリスクも高まることが知られている。

 閉経を迎えた肥満のある女性の健康ニーズを満たすために、「アート療法」が効果的という新しい研究を、米国のドレクセル大学が発表した。

 アート療法とは、芸術などの創作活動と心理学を組み合わせたもので、絵画・彫刻・写真・音楽・ダンスなどの芸術の創造、創作の過程、心理療法などを通し、メンタルヘルス不調などを改善しようというもの。

 米国では、州によって「アートセラピスト」が資格として公式に認められている。アートセラピストになりたい人は、アートセラピー認定評議会が認定した大学院の修士課程で専門的な教育とトレーニングを受け、臨床心理指導やクライアントとの対面臨床研修などを受ける必要がある。

アート療法に参加した女性は自己効力感やストレスなどが改善 体重も減少

 研究には、過体重や肥満のある、閉経後の58歳~65歳の女性が参加した。参加者は、ダンスや運動なども取り入れたアート療法と栄養教育のセッションに、交互に16週間取り組んだ。栄養士に加えて、アート療法では、専門の芸術療法士やダンス・運動療法士がサポートを務めた。

 アート療法では、セッションのテーマを決め、それに関連した体の動きのウォームアップ(ストレッチ、呼吸、軽い運動など)をしたり、一定の時間内で自分の頭に浮かんだことをありのまま描いたり書き出す「ジャーナリング」などに取り組んだ。

 その結果、アート療法に参加することで、すべての参加者は、BMI(体格指数)や血圧値などが低下した。

 さらに、参加者の多くは閉経後の生活で、困難な感情・悲しみ・嘆き・不安・抑圧・ストレスなどを感じていたが、アート療法に参加した後は、QOL・自己効力感・ストレス・不安・自己の身体に対する意識などが幅広く改善したことが示された。

閉経後の女性に合った統合的アプローチが必要

 「栄養教育とダンスや運動なども取り入れたクリエイティブなアート療法の組み合わせは、肥満や過体重のある閉経後の女性の健康管理のサポートや、心理社会的幸福を高めるのに有益であることが示されました」と、同大学看護・健康学部の専門職大学のレベッカ ディーテリッヒ ハートウェル氏は言う。

 「残念ながら閉経後の女性が治療の対象となることは多くなく、多くの女性が適切な治療を受けられていません。閉経後の女性の身体的なニーズと心理社会的なニーズの両方を満たす統合的アプローチが、健康に全体的なプラスの影響をもたらす可能性があります」としている。

更年期や閉経を迎えた女性が
運動に取り組むと血管疾患リスクが大幅に減少

運動をすることは女性にとっても有益

 閉経後の女性が、運動を習慣として行うと、脳卒中のリスクを大幅に軽減できるという別の研究を、英国のスウォンジー大学が発表した。

 「とくに最近、更年期を迎えた女性や、閉経期に入ったばかりの女性にとって、運動をすることは有益である可能性があります。運動に取り組んだ女性は、血栓リスクのマーカーが低下することが示されました」と、同大学救急医学のエイドリアン エヴァンス教授は言う。

 一般的に年齢を重ねるにつれて、脳卒中などの血管疾患のリスクは上昇するが、閉経後の女性は同年齢の男性に比べ、脳卒中のリスクが高いことが知られている。

 理由のひとつとして、女性ホルモンであるエストロゲンは、血管疾患から保護する働きをするが、閉経後はその分泌が大幅に減少してしまうことが考えられる。

 さらには、閉経期を迎えた女性は、免疫炎症反応が起こりやすく、血液の凝固や血流に異常が生じやすくなり、それが結果として脳卒中を引き起こしている可能性があるという。

運動に取り組んだ女性は心臓血管の健康が改善

 しかし研究では、有酸素トレーニングなどの運動を定期的に行う8週間のプログラムに参加した27人の女性は、とくに閉経から5年以内の女性では、血栓質量の40%が減少するなど、血栓リスクのマーカーが低下し、心臓血管の健康が改善したことが示された。

 「活発なウォーキングなどの有酸素トレーニングに取り組むと、年齢に関係なく恩恵を受けられますが、閉経時または閉経直後の女性が運動をはじめると、とくに有益な効果をえられる可能性があります」と、エヴァンス教授は指摘している。

 「更年期を迎えた女性や、閉経期に入ったばかりの女性は、なるべく運動をする機会をみつけて、積極的に体を動かすことを心がけるべきでしょう。このパイロット研究は、今後さらに大規模で長期にわたる試験に引き継がれる予定です」としている。

Early Study Shows Health Benefits of Creative Arts Therapies and Nutrition Education for Postmenopausal Women (ドレクセル大学 2024年1月11日)
A Creative Arts Therapy and Nutrition Education Approach for Postmenopausal Women (Journal of the American Art Therapy Association 2023年11月8日)
Master of Arts in Art Therapy and Counseling (ドレクセル大学)
Regular exercise could reduce the risk of stroke in post-menopausal women, according to new research partly undertaken in Swansea (スウォンジー大学 2023年12月15日)
Exercise training induces thrombogenic benefits in recent but not late postmenopausal females (American Journal of Physiology 2023年7月21日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶