ニュース
「安衛法に基づく一般健診」厚生労働省の検討会が初会合
ー女性の健康に関連する項目追加など検討へ
2024年01月19日
厚生労働省は「労働安全衛生法に基づく一般健康診断の検査項目等に関する検討会」を設置し、昨年12月に第1回目の検討会を開催した。
女性の就業率の高まりなどを受け、月経困難症や更年期症状など女性特有の健康問題に関する検査項目の追加や、高齢労働者に対応する項目などを検討し、令和6(2024)年度中に検査項目についてとりまとめを行う方針だ。
労働者の高齢化と女性の就業率増
近年の労働者を取り巻く状況の変化をみると、大きく2つのことがあげられる。
1つ目が急速に進む高齢化のなか、就労期間が長期化してきていること。
労働力人口の推移をみると、60歳以上の占める割合が増加。将来をみても『令和5年版厚生労働白書』によれば、高齢者の労働力人口の割合はますます増加すると推計されている。
2つ目が女性の就業率が増加してきていること。
厚生労働省の『令和4年版働く女性の実情』によると、労働力人口(15歳以上人口のうち、就業者と完全失業者を合わせた人口)の総数に占める女性の割合は44.9%。女性の労働力率(15歳以上人口に占める労働力人口の割合)は54.2%(男性71.4%)と、ともに緩やかだが上昇を続けている。
また、これまで結婚や出産期にいったん低下し、育児が落ち着いた時期に再び上昇する女性の労働力率(M字カーブ)は谷の部分が浅くなり、M字型から台形型に近づきつつある。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「おすすめニュース」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年08月13日
-
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉 - 2025年08月06日
-
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉 - 2025年08月05日
-
【インタビュー】2週間のデトックスで生産性が変わる?
大塚製薬の『アルコールチャレンジ』に学ぶ健康経営 - 2025年07月18日
- 改正労働施策総合推進法が成立 ハラスメント・女性活躍・両立支援を強化
- 2025年07月07日
-
ノンアルコール飲料の活用が ''減酒支援ツール'' に?
特定保健指導・健康経営での活用法とは【産衛学会レポート公開中】 - 2025年06月27日
-
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】 - 2025年06月17日
-
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断 - 2025年06月05日
- 【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)<受付終了>
- 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】