ニュース

【中年クライシス】 ストレスが肥満やメタボを悪化 ストレスでメンタルヘルス不調に 対策は?

 ストレスによるうつの状態が続くと、体重が増加し、過体重や肥満になりやすいことが明らかになった。

 ストレスと炎症と関連が深く、メタボとも関連していることも分かった。ストレスを管理することが、メタボに対策するために重要であることが示された。

ストレスにより体重が増加 メンタルヘルスが影響

 ストレスの多い現代社会では、うつは「心の風邪」と言えるほど、誰もがおちいりやすい状態だ。ストレスによるうつの状態が続くと、体重が増加し、過体重や肥満になりやすいことが、英国のケンブリッジ大学の新しい研究で明らかになった。

 メンタルヘルスと体重のあいだに関連があり、相互に潜在的に影響をおよぼしあっている。とくに新型コロナのパンデミックは多くの人にストレスをもたらし、その影響も今も続いているとしている。

 「すでに過体重や肥満のある人では、うつなどのメンタルヘルスの悪化が、長期的により大きな体重変化をもたらす可能性が示されました」と、ケンブリッジ医学研究評議会(MRC)疫学部門のジュリア ミューラー氏は言う。

 「過体重や肥満のある人のうつ症状に注意を向け、必要に応じて適切に対処し、ストレスを管理すると、心も体も健康になり、体重増加と健康状態の悪化を抑制できる可能性があります」としている。

うつ症状のスコアが悪化すると体重が増加

 研究グループは今回、フェンランドの新型コロナウイルス感染症研究に登録された2,000人以上の成人のデータを調査した。

 モバイルアプリを利用し、新型コロナのパンデミック中の2020年8月~2021年4月に収集した、メンタルヘルスと体重に関する最長9ヵ月のデータを解析し、個々のうつ・不安・知覚されたストレスなどの症状を評価した。

 その結果、個人のうつ症状のスコアが悪化するごとに、1ヵ月後に体重が45g増加することが明らかになった。うつ病の症状スコアが5(軽度)から10(中等度)に上昇すると、体重が平均して225g増加するとしている。

 とくに、過体重や肥満のある人でこの傾向は強まり、うつ症状スコアのポイントが上昇するごとに、過体重(BMI 25~29.9)の人では52g、肥満(BMI 30以上)の人では71g、それぞれ体重が増加した。

 「過体重または肥満の人は、より憂鬱な気分に反応して体重が増加しやすいことが示唆されました。体重増加は1ヵ月間では、比較的小さいものでしたが、長期間にわたって発生していることに注意する必要があります」と、ミューラー氏は指摘している。

 「スマートフォンのアプリを利用した調査により、より長期間にわたり、多くの人を対象に調査を行えるようになっています。このテクノロジーを利用した研究により、メンタルヘルスの変化が過体重や肥満にどのように影響するか、より詳しく解明できると期待しています」としている。

中年期のストレスが肥満・メタボに悪影響 ストレス管理が必要

慢性的なストレスは肥満やメタボを悪化させる

 慢性的なストレスは、体内で炎症を促し、肥満やメタボリックシンドロームの悪化につながることが、米国のオハイオ州立大学による別の研究で明らかになった。

 比較的簡易的に行えるストレス管理により、肥満やメタボを改善できる可能性があるとしている。

 「誰もがストレスを経験しています。肥満やメタボに影響を与える因子には、修正できるものがあり、ストレスはそのひとつです」と、同大学心理学部のジャスミート ヘイズ氏は言う。

 「ストレスは、加齢にともなうさまざまな健康への悪影響の原因になります。これまで、とくに中年期の人々を多く調査してきて、この時期は老化が加速しやすい人を判定するのに重要であることが分かりました」としている。

ストレスを管理して肥満やメタボに対策

 研究グループは今回、米国で実施されている全国調査である「米国人の中年期の生活」に参加した平均年齢52歳の男女648人のサンプルデータを解析し、ストレスと炎症が、肥満やメタボにどのように影響するかを調べた。

 参加者の知覚ストレス、炎症反応を調べるための血液バイオマーカー(IL-6、C反応性タンパク、E-セレクチン、ICAM-1、フィブリノーゲン)、メタボの危険因子が反映される健診結果などを分析した。

 その結果、ストレスは肥満やメタボに影響しており、その関連の多く(61.5%)は、炎症によって説明できることが明らかになった。

 内臓脂肪が過剰にたまったメタボの人で、慢性炎症が起こりやすいと考えられる。内臓にたまった異常な脂肪細胞から、炎症性物質が多く放出され、これが慢性炎症の引き金となっている。

 慢性炎症は体内でじわじわと持続的に起こり、心血管疾患、2型糖尿病、がんなどの疾患のリスクも上昇させる。

ストレスが体に及ぼす影響は大きい

 「ストレスと炎症と関連が深く、メタボとも関連していることが、3つの要素を一度に調べることで明らかになりました」と、ヘイズ氏は言う。

 「米国の成人の3人に1人がメタボと推定されています。メタボを予防・改善し、健康リスクを下げる介入が必要です」。

 「ストレスを管理することも、メタボに対策する手段として重要です。多くの人は、ストレスはメンタルヘルスに関連するものと考えていますが、実際には身体的な影響も大きいのです」としている。

 研究グループは今後、ストレスを管理しながら、炎症の軽減につなげる、簡易的に行えて費用対効果も高い、最適な方法を開発する研究に取り組むとしている。

Feeling depressed linked to short-term increase in bodyweight among people with overweight or obesity (ケンブリッジ大学 2024年1月10日)
The relationship of within-individual and between-individual variation in mental health with bodyweight: An exploratory longitudinal study (PLOS ONE 2024年1月10日)
Stress, via inflammation, is linked to metabolic syndrome (オハイオ州立大学 2024年1月12日)
Inflammatory biomarkers link perceived stress with metabolic dysregulation (Brain, Behavior, & Immunity - Health 2023年12月)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶