ニュース
「キッチンでの料理体験」を通じて肥満・メタボを改善するプログラム 体重や内臓脂肪の減少を確認 大阪大学など
2024年01月30日

大阪大学などは、栄養疫学のエビデンスにもとづき、「キッチンでの実体験」を通じて、生活習慣の改善に必要な技術を習得できる肥満・メタボ治療プログラムを開発した。
このほど開発した「Teaching Kitchen」日本版によるパイロット試験を実施し、その実施可能性、および体重・血圧・内臓脂肪の有意な減少や、生活習慣の改善効果を確認したと発表した。
料理教室などの「キッチンでの実体験」を通じて技術を習得
大阪大学大学院医学系研究科、キャンサースキャン、久原本家グループ本社の3者は、共同研究契約を結び、日本版「Teaching Kitchen」プログラムの開発に取り組み、このほど肥満者を対象としたパイロット試験をはじめて実施した。 日本の食文化・生活習慣に合わせた日本版「Teaching Kitchen」プログラムの実施可能性、および体重・血圧・内臓脂肪の有意な減少や、生活習慣の改善効果を確認したとしている。 「Teaching Kitchen」は、ハーバード公衆衛生大学院で料理栄養講座のディレクターを務めるデビッド アイゼンバーグ医師が主宰する研究グループが開発した、健康的な生活習慣を身につけることを促す行動変容プログラム。 栄養疫学のエビデンスにもとづき、さらには、「キッチンでの実体験」を通じて、生活習慣の改善に必要な技術を習得するという独自性をもつ。料理教室などの「キッチンでの実体験」を通じて、生活習慣の改善に必要な技術を習得

出典:大阪大学、2023年
無理なく行える新たな生活習慣改善アプローチ
肥満や2型糖尿病の治療では、食生活をはじめとする生活習慣の改善が必要不可欠だが、現在行われている生活指導は、患者にカロリー制限や間食制限など我慢することを強いることが多く、治療効果が出ない患者や長続きしない患者が少なくない。 「Teaching Kitchen」は、食事指導・運動指導・マインドフルネスに加え、料理講師による料理教室も行うのが特徴で、その日本版は、日本で伝統的に使われてきた出汁を活用し塩分量を減らすなど、有効かつ無理なく行える、新たな生活習慣改善アプローチになっているという。 研究は、大阪大学大学院医学系研究科の下村伊一郎教授・馬殿恵准教授(内分泌・代謝内科学・ライフスタイル医学寄附講座)らの研究グループによるもの。研究成果は、「Frontiers in Public Health」に掲載された。日本人に合わせた無理なく行える新たな生活習慣改善アプローチ

出典:大阪大学、2023年
体重・BMI・血圧・体脂肪量などが有意に減少
プログラムは、実際に調理が可能なキッチンで行われ、1回2時間・全4回の対面レッスンで構成されている。 研究グループは、各回に「カロリーダウン」「減塩」「低グリセミックインデックス」などのテーマを設定し、そのテーマにそったエビデンスがわかりやすく学べる食事・運動・マインドフルネスについての講義を提供。 さらには、料理講師といっしょに各回のテーマを無理なく美味しく実践できるレシピの調理体験・試食を提供。レシピは研究のために独自に作成したもので、日本で伝統的に使われてきた出汁を活用し、食の満足度を維持しながらも塩分量を減らすなど、日本の食文化・食習慣に合わせて開発した。 さらに、プログラム専用のアプリなどを併用し、対面プログラムでの体験を日常生活で実践・習慣化するためのサポートも行った。 その結果、参加者24人中20人がプログラムを完了し(完遂率 83.3%)、プログラム開始前後の身体測定を実施できた17人の参加者では、体重(マイナス1.4kg)、BMI(マイナス0.5)、収縮期血圧(マイナス7mmHg)、拡張期血圧(マイナス4mmHg)、体脂肪量(マイナス1.5kg)がそれぞれ有意に減少し、筋肉量の維持も認められた。 さらに食生活でも、脂肪や塩分の摂取量の減少と、肥満につながる食行動の改善がみられた。介入後1ヵ月後も改善が維持され、体の痛み・一般的な健康状態・活力・精神的スコアなどのQOL(生活の質)でも大幅な改善がみられた。キッチンでの実体験を取り入れた「Teaching Kitchen」プログラムにより体重・BMI・血圧・体脂肪量などが有意に減少

出典:大阪大学、2023年
肥満や糖尿病などの予防とウェルビーイング向上を目指す
「研究成果は、日本版Teaching Kitchenプログラムの実施可能性および肥満治療としての有効性を示すものであり、2型糖尿病をはじめとする生活習慣病の予防・治療への応用により、重症化予防や患者の生活の質向上などの効果が期待されます」と、研究グループでは述べている。 研究グループは、2024年度内に2型糖尿病患者を対象に、日本版「Teaching Kitchen」の有効性を評価する臨床試験を計画しているという。 また、食事・運動・睡眠などの日々の生活習慣の改善は、すでに発症した生活習慣病の治療だけにとどまらず、疾病予防による健康長寿の達成やウェルビーイング向上にもつながるとしている。 「企業の職場での実施など、今後健常者に対する社会実装を見据えた研究についても進めていく予定です」と、研究者は述べている。臨床試験を計画 健康長寿の達成やウェルビーイング向上につなげる

出典:大阪大学、2023年
大阪大学大学院医学系研究科 内分泌・代謝内科「キッチンで学ぶ生活習慣改善法」を肥満・メタボ治療へ活用 (大阪大学大学院医学系研究科 2022年6月13日)
Feasibility Pilot Study of a Japanese Teaching Kitchen Program (Frontiers in Public Health 2023年12月7日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月28日
- 【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
- 2025年07月22日
- 高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月18日
- 「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
- 2025年07月14日
- 適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
- 2025年07月14日
- 暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?