ニュース

「HPV検査単独法」子宮頸がん検診に4月から導入
厚生労働省「がん検診検討会」より

 厚生労働省は、昨年12月「がん検診のあり方に関する検討会」を開催し、各市町村が実施する対策型の子宮頸がん検診で、今年4月から「HPV検査単独法」を導入することを決めた。
 対象年齢は30歳以上で、5年に1回の受診間隔とし、特に推奨する者を30歳以上60歳以下に設定。一定の要件が整った段階で開始可能となる。

年間1万1千人が子宮頸がんに罹患

 子宮頸がんの主な原因は、HPV(ヒトパピローマウイルス)の感染と考えられている。HPVは女性の多くが一生に一度は感染するといわれている。
 感染しても、ほとんどの人は自然に治癒するが、一部の人が持続感染し、数年から数十年かけて「異形成」という段階を経てがんになる。進行すると子宮を摘出しなければならない場合も出てくる。

 国内では年間約1万1千人が罹患し、約3千人が亡くなっている。感染を防ぐHPVワクチンの接種や定期的な検診を通しての、早期発見・治療が重要とされている。

子宮頸がん検診ガイドラインで「推奨グレードA」

 現在、20歳以上に2年に1回推奨している対策型の子宮頸がん検診は、子宮頸部の細胞を採取し、それを検査する「細胞診」を用いている。

 国立がん研究センターが公表している「有効性評価に基づく子宮頸がん検診ガイドライン2019年度版」では、「細胞診単独法」(対象:20~69歳、2年に1回実施)と「HPV検査単独法」(対象:30~60歳、5年に1回実施)は、ともに「推奨グレードA」と判定されている。
 HPV検査と細胞診の併用は、課題が解決された場合に限り、対策型検診・任意型検診として実施できる「推奨グレードC」である。

(画像をクリックすると、大きな画像が表示されます)

出典:第40回がん検診のあり方に関する検討会 資料1 P.3(2023.12)より

30歳から60歳を対象、5年に1回の受診間隔に

 今回の検討会で導入が決定された「HPV検査単独法」は、がんの原因となるHPV感染の有無を確認できるため、子宮頸がんの早期発見につながる可能性が高い。また、受診間隔が5年に1回と広がり、受診者の負担も大きく軽減され、受診率の向上も期待できる。

 各市町村が「HPV検査単独法」を導入する場合、これまで通り20歳以上の女性には「細胞診単独法(2年に1回)」を行い、30~60歳の女性には「HPV検査単独法(5年に1回)」を適用するとした。

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2024年03月05日
【横浜市】がん検診の充実などの対策を加速 高齢者だけでなく女性や若い人のがん対策も推進 自治体初の試みも
2024年02月26日
近くの「検体測定室」で糖尿病チェック PHRアプリでデータ連携 保健指導のフォローアップなどへの活用も
2024年02月16日
「HPV検査単独法」子宮頸がん検診に4月から導入
厚生労働省「がん検診検討会」より
2024年02月13日
早期の腎臓病の段階から医療費は増加 健診受診者の5.3%が早期慢性腎臓病 就労世代8万人の健診データを分析
2024年02月05日
大腸がんは早期発見でほぼ100%治療できる 検査や治療は進歩 検診を受けることが大切
2024年01月19日
「安衛法に基づく一般健診」厚生労働省の検討会が初会合
ー女性の健康に関連する項目追加など検討へ
2024年01月18日
【アンケート:抽選でAmazonギフト500円プレゼント】
「健康課題」と「健康管理システム/健康支援サービス」の活用について
2024年01月09日
「ヘルスリテラシー」に関する国際調査で日本は最下位 健康診断やがん検診の受診控えが課題に
2023年12月11日
「2024年版保健指導ノート」刊行~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~
2023年11月27日
働いている人のパフォーマンス低下への影響が強いのは[睡眠不足・運動不足・就寝前の夕食] 企業従業員1.2万人超の特定健診データを調査
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶