「HPV検査単独法」子宮頸がん検診に4月から導入
厚生労働省「がん検診検討会」より
HPV検査単独法の流れ
HPV検査単独法は、大きく次のような流れで行われる。
HPV検査単独法で陰性の場合
5年後にHPV検査を受ける(30歳、35歳、40歳......と5歳刻みで受診)。
検査で陽性の場合
トリアージ細胞診を行う。トリアージ細胞診は、検診時に採取した検体を用いて細胞診を行うため、あらためての検体採取は不要。
- トリアージ細胞診で「陰性」の場合であっても、発症のリスクが高いため、1年後の追跡検査を受ける。追跡検査で陰性になった場合は、5年後に検診を受診するという方法を繰り返していく。
- トリアージ細胞診で「陽性」の場合、医療としてコルポスコープ・組織診の確定精密検査に回す。
長期の追跡を含む精度管理体制の構築が必要
HPV検査単独法による子宮頸がん検診の効果を担保するためには、HPV陽性者に対する長期の追跡を含む精度管理体制の構築が必要である。
そのため、検討会ではHPV検査単独法を実施するにあたって、市町村が満たす必要がある要件案を下記のように挙げている。
厚生労働省によると市区町村の13.8%にあたる238の自治体が既に「HPV検査」を実施しており、佐賀県では2019年に子宮頸がん検診に「HPV検査」を初めて全県下で無料導入した。
同県は子宮頸がんの死亡率が全国ワースト1位(2017年時点)で、早期がんよりも進行がんが多かったことから、早期発見のため導入を決めた。罹患者は30~44歳に多いことから、同年齢を対象に細胞診と併用で「HPV検査」を行っている。
今回の検討会の決定を受け、厚労省は令和5(2023)年度中に指針改正を行う予定だ。同時に、HPV検査単独法に関わる詳細を記載した検診マニュアルも公表する予定となっている。
これにより今年4月より、体制整備、関係者の理解・協力等が得られた市町村から順次、指針に基づくHPV検査単独法の導入が可能となる。
自治体間の連携や職域でのがん検診に課題も
ただし、検討会では「5年の検診間隔の間に他の市区町村へ転出入する住民も少なくない。対象者を長期に追跡するデータベースの構築も求められる」との意見も出され、自治体間での連携や情報共有を実行するにあたっては、国による支援も求められてくるだろう。
また、30歳から60歳という推奨対象者は、まさには働き盛りの世代。働く女性の割合が今後ますます高まるなか、職域でのHPV検査単独法を精度・追跡管理も含めてどのような形で導入できるのか、多くの課題が残っているという意見も交わされた。
HPV検査単独法に関し、職域でのがん検診にどのようなスキームで導入できるかなども含めて、産業保健スタッフも今後の動向を注視していきたい。
参考資料
第40回がん検診のあり方に関する検討会(資料)(厚生労働省)
がん検診ガイドライン:子宮頸がん(国立がん研究センター がん対策研究所)
有効性評価に基づく 子宮頸がん検診ガイドライン更新版 (有効性評価に基づく子宮頸がん検診ガイドライン更新版 )


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
- 2025年01月14日
- 特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
- 2025年01月06日
-
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」 - 2024年12月24日
-
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~ - 2024年12月17日
-
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ