ニュース

所得の低い人は腎臓病の進行や人工透析のリスクが高い 個人の経済状況をふまえた対応も必要 日本人560万人分を調査

 京都大学は、全国健康保険協会(協会けんぽ)の生活習慣病予防健診および医療レセプトのデータ(約560万人分)を用いて、皆保険制度のある日本でも、個人の所得と腎機能低下に関連があることを明らかにした。

 所得のもっとも低い群は、もっとも高い群に比べて、急な慢性腎臓病(CKD)の進行のリスクが1.7倍、腎代替療法(透析、腎移植)開始のリスクが1.65倍高いことが明らかになった。この関連は、糖尿病のある群よりも、非糖尿病群で大きいことも示された。

 「一次予防(健康増進・発病予防)の重要性と病院診療の限界を認識し、この不平等をなくし皆が同じように健康でいられる、腎不全にならない社会を実現したい思いから、この研究を遂行しました」と、研究者は述べている。

所得が低いとCKDの進行リスクが1.7倍 透析などのリスクは1.65倍

 京都大学は、全国健康保険協会(協会けんぽ)の生活習慣病予防健診および医療レセプトのデータ(約560万人分)を用いて、皆保険制度のある日本でも、個人の所得と腎機能低下に関連があることを明らかにした。

 所得のもっとも低い群(平均月収13万6,451円)は、もっとも高い群(平均月収82万5,236円)に比べて、急な慢性腎臓病(CKD)の進行(年間eGFR低下量>5mL/min/1.73m²)のリスクが1.7倍、腎代替療法(透析、腎移植)開始のリスクが1.65倍高いことが明らかになった。

 この関連は、男女ともに認められたが、女性よりも男性で大きく、また糖尿病のある群よりも、非糖尿病群で大きいことも示された。

所得のもっとも低いグループはもっとも高いグループと比べて、急なCKD進行のリスクが1.7倍、腎代替療法(透析・腎移植)開始のリスクが1.65倍高かった。所得の低下に応じてリスクが増加する、逆の用量反応関係も認められた。

出典:京都大学、2024年

 これまでの研究でも、慢性腎臓病(CKD)の発症や進行と、社会経済要因(所得、教育歴、居住地など)との関連がみられ、社会経済的地位の低い人ほどリスクが高いことが示されている。

 しかし、公的な皆保険制度がなく無保険者は高額な医療費のかかる米国からの報告が多く、皆保険制度のある日本での状況は分かっていなかった。

 そこで研究グループは今回、日本での最大の保険者である全国健康保険協会(協会けんぽ)のデータから、2015年度に生活習慣病予防健診を受診した被保険者559万1,060人を対象に解析した(平均年齢 49.2歳、女性 33.4%)。2022年度末もしくは保険脱退まで中央値6.3年の観察を行った

 月額収入(標準報酬月額)をもとに10分位に分け、所得により腎機能低下リスクの違いがあるかを検討し、急なCKD進行(年間eGFR低下量 > 5mL/min/1.73m²)と腎代替療法(透析・腎移植)の開始について評価した。

 eGFR(推算糸球体濾過量)は、腎機能をあらわす指標で、血液検査での血清クレアチニン値と年齢、性別より計算する。eGFRの値が低いほど腎機能が低下していることを意味し、年間eGFR低下量が多いほどCKD重症化リスクが高いことを意味する。

腎臓病の予防や診療では個人の経済状況をふまえた対応が必要

 研究は、京都大学大学院医学研究科社会疫学分野の石村奈々氏、井上浩輔特定准教授(白眉センター)、近藤尚己教授と、上智大学の中村さやか教授、曁南大学の丸山士行教授らの研究グループによるもの。研究成果は、「JAMA Health Forum」にオンライン掲載された。

 「本研究は、腎臓病患者さんの診療に携わるなかで、健康には社会との深いつながりがあり、経済的理由や家族の事情から治療中断にいたることがあり、受療行動にも社会経済格差があると気付くところからはじまりました」と、石村氏は述べている。

 「同時に、病院診療の限界と一次予防(健康増進・発病予防)の重要性を認識し、この不平等をなくし皆が同じように健康でいられる、腎不全にならない社会を実現したい思いから、この研究を遂行しました」。

 「本研究では、健康保険や毎年の健康診断など、手厚い医療制度の敷かれた日本でも、所得による腎機能低下リスクの差が男女ともに存在することを明らかにした」としている。

 「より公平かつ効果的なケアに向けて、医療費の補助を中心とする現在の皆保険制度下のサービスに加えて、腎機能を保つために必要な健やかな生活を維持できる生活環境や支援体制をさらに整備していく必要性が示唆された。また、生活習慣や治療の質、社会的なストレス、居住地や職場の環境など、差を生み出すメカニズムの解明も必要であり、今後研究を進めていく」としている。

京都大学大学院医学研究科社会疫学分野
Income Level and Impaired Kidney Function Among Working Adults in Japan (JAMA Health Forum 2024年3月1日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2024年04月30日
タバコは歯を失う原因に 認知症リスクも上昇 禁煙すれば歯を守れて認知症も予防できる可能性が
2024年04月25日
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠
2024年04月23日
生鮮食料品店が近くにある高齢者は介護費用が低くなる 自然に健康になれる環境づくりが大切
2024年04月22日
運動が心血管疾患リスクを23%低下 ストレス耐性も高められる 毎日11分間のウォーキングでも効果が
2024年04月22日
職場や家庭で怒りを爆発させても得はない 怒りを効果的に抑える2つの方法 「アンガーマネジメント」のすすめ
2024年04月22日
【更年期障害の最新情報】更年期は健康な老化の入り口 必要な治療を受けられることが望ましい
2024年04月22日
【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
2024年04月16日
塩分のとりすぎが高血圧や肥満の原因に 代替塩を使うと高血圧リスクは40%減少 日本人の減塩は優先課題
2024年04月16日
座ったままの時間が長いと肥満や死亡のリスクが上昇 ウォーキングなどの運動は夕方に行うと効果的
2024年04月15日
血圧が少し高いだけで脳・心血管疾患のリスクは2倍に上昇 日本の労働者8万人超を調査 早い段階の保健指導が必要
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶