ニュース

エレベーターは寿命を短くする 階段の上り下りが心筋梗塞や脳卒中のリスクを低下 細切れ時間に運動を

 なるべくエレベーターやエスカレーターを使わないようにして、歩いて階段を上り下りしている人は、心筋梗塞や脳卒中などで死亡するリスクが低いことが、大規模な調査で明らかになった。

 数分間の短い時間でも、階段を上るのを習慣にすると、心肺機能を高められ、健康改善につながることも示されている。

 短い時間に行う運動は、日常生活に簡単に取り入れることができる。

 「職場でも、自宅でも、それ以外の場所でも、エレベーターやエスカレーターではなく、なるべく階段を使うようにしましょう」と、研究者はアドバイスしている。

日常で簡単に取り入れられる運動 迷ったら階段を選択

 なるべくエレベーターやエスカレーターを使わないようにして、歩いて階段を上り下りしている人は、心筋梗塞や脳卒中などで死亡するリスクが39%低いことが、48万人超を対象とした研究で明らかになった。

 詳細は、4月にギリシャのアテネで開催された、欧州心臓病学会(ESC)の学術集会で発表された。

 「階段を使うか、エレベーターを使うかと迷ったら、なるべく階段の方を選んでください。そのことが心臓の健康を高めます」と、イースト アングリア大学で循環器疾患の研究をしているソフィー パドック氏は言う。

 「短時間の階段の昇降であっても、3階分を上るだけで、健康に有益な効果があらわれます。なるべく階段を使うようにすることが、日常生活に組み込みやすい達成可能な目標になります」としている。

階段を使っている人は心血管疾患の死亡リスクが39%減少

 研究グループは、身体活動と心血管疾患のリスクの関連を調べた、35歳~84歳の48万0,479人を対象とした9件の研究を解析した。

 その結果、階段を使うようにしている人は、使っていない人に比べ、なんらかの原因で死亡するリスクが24%低く、心血管疾患で死亡するリスクは39%低いことが明らかになった。

 1日に3階分の階段を使うだけでも効果があるが、5階以上の上り下りを毎日している人は、心臓発作、心不全、脳卒中などの心血管疾患のリスクも低下することが示された。

 「職場でも、自宅でも、それ以外の場所でも、エレベーターやエスカレーターではなく、なるべく階段を使うようにしましょう」と、パドック氏は述べている。

短い時間に行う運動が健康増進につながる

 数分間の短い時間でも、階段を上るのを習慣にすると、心臓血管の健康を改善できることは、カナダのマクマスター大学などによる別の研究でも示されている。

 短い時間に行う運動は、日常生活に簡単に取り入れることができる。誰でも・いつでも・どこであっても、フィットネスを向上させることは可能としている。

 「高層オフィスで働いている人や、集合住宅に住んでいる人が多く、多くの人にとって階段は身近なものです。朝、昼、夕方と、数階の階段を、元気よく上ることは、効果的な身体トレーニングになります」と、マクマスター大学運動学部のマーティン ギバラ教授は言う。

 これまでの研究でも、「スプリント インターバル トレーニング(SIT)」と呼ばれる短時間の活発な運動は、効果的であることが示されている。所要時間は10分程度であり、多くの人が簡単に生活に取り入れることができる。

短い時間に行う運動は心肺機能の向上に効果的

 研究グループは、座ったまま過ごす時間の長い生活をしている24人の健常者を対象に、1~4時間の回復時間を挟んで3階分の階段(60段)を1日3回、活発に上る運動を週3日、6週間行う群と、こうしたトレーニングを行わない対照群に分け、心肺機能にどのような影響があらわれるかを調べた。

 その結果、1時間~4時間の回復時間をはさんで行う階段の昇降が、心肺機能の向上に効果的であることが明らかになった。

 「これまでの研究で、スプリント インターバル トレーニングが効果的であることは分かっていますが、階段の昇降という、身近でできるアプローチも効果があることが分かりました」と、ギバラ教授は言う。

 「昼間のコーヒー休憩や、トイレ休憩のついでに、数回分の階段を元気良く上るだけで、とくに座りがちな生活をしている人々の体力を高める効果を期待できます」としている。

 研究グループは今後、短い時間に行う運動を回復時間を変えて行ったり、血圧や血糖管理などの健康指標への影響を調査したいとしている。

Climb stairs to live longer (欧州心臓病学会 2024年4月26日)
Exercise 'snacks' make fitness easier: Researchers find short bouts of stairclimbing throughout the day can boost health (マクマスター大学 2019年1月18日)
Do stair climbing exercise "snacks" improve cardiorespiratory fitness? (Applied Physiology, Nutrition, and Metabolism 2019年1月16日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年06月10日
【アプリ活用で運動不足を解消】1日の歩数を増やすのに効果的 大阪府健康アプリの効果を8万人超で検証
2025年06月09日
【睡眠改善の最新情報】大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
2025年06月09日
健康状態が良好で職場で働きがいがあると仕事のパフォーマンスが向上 労働者の健康を良好に維持する取り組みが必要
2025年06月09日
ヨガは肥満・メタボのある人の体重管理に役立つ ヨガは暑い夏にも涼しい部屋でできる ひざの痛みも軽減
2025年06月05日
【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)
2025年06月02日
【熱中症予防の最新情報】職場の熱中症対策に取り組む企業が増加 全国の熱中症搬送者数を予測するサイトを公開
2025年06月02日
【勤労者の長期病休を調査】長期病休の年齢にともなう変化は男女で異なる 産業保健では性差や年齢差を考慮した支援が必要
2025年06月02日
女性の月経不順リスクに職場の心身ストレスが影響 ストレスチェック活用により女性の健康を支援
2025年06月02日
自然とのふれあいがメンタルヘルスを改善 森が人間の健康とウェルビーイングを高める
2025年05月30日
都民の健康意識は高まるも特定健診の受診率は66% 「都民の健康と医療に関する実態と意識」調査
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶