ニュース

若い頃の運動不足は中年になってから健康・労働力の低下に影響 若いうちにこそ身につけたい運動習慣

 若年期に運動不足で心肺機能が低下していた人は、成人してから労働力が低下しやすく、病気による欠勤も増えやすいことが45年間の調査で示された。

 運動ガイドラインで推奨されている運動量を満たしていない若者は、満たしている若者に比べ、全身の健康状態が悪化する可能性が2倍以上高く、メンタルヘルスも良好でない傾向があることも分かった。

 「若い頃に運動不足であったり体力が低下していた人は、年齢を重ねてからも影響が続きます。意識して、日常生活で運動や身体活動を増やすことが必要です」と、研究者は指摘している。

心肺機能が低下した若者は成人になってから労働力が低下しやすい

 若年期に運動不足で心肺機能が低下していた人は、成人してから労働力が低下しやすく、病気による欠勤も増えやすいことが、フィンランドのユヴァスキュラ大学による45年間の調査で示された。

 「年齢を重ねてからの労働力の低下や、体調不良による欠勤、早期退職などは、個人にとって生活の質の低下につながるだけでなく、社会レベルでの経済的負担の増大にもつながります」と、同大学スポーツ健康科学部のペルトゥ ラークソ氏は言う。

 「心肺機能を向上させるために、小児期や若年期から日常生活で運動や身体活動を増やすことを心がける必要があります」としている。

 研究グループは今回、フィンランドの若年者を対象としたコホート研究に参加した1,207人を対象に、平均して45年間追跡して調査した。

 参加者が12~19歳だったときに心肺機能を含む体力測定を行い、その後に2回(37~44歳、37~44歳)、労働力について自己評価してもらった。

 その結果、若年期の心肺機能の低下は、その後の就業生活での労働能力の低下と、体調不良による欠勤率の増加、および職業人生での労働力の低下と関連することが分かった。若い頃の体力の低下は、高齢期まで影響する可能性があるという。

小児期や若年期にも保健指導が必要 予防戦略を実行

 「小児期や若年期に、運動や身体活動に取り組むことを奨励し、体力をモニタリングすることが必要です。リスクの高い人には早期に保健指導を提供し、予防戦略を実行することが望まれます」と、ラークソ氏は指摘する。

 なお、今回の研究の参加者の多くは1960年代生まれで、それ以降に生まれた若年者に比べて心肺機能の平均は高かったことを考えられ、現在の若者の運動不足の影響はさらに深刻だとしている。

 「若い頃に運動不足であったり体力が低下していた人は、年齢を重ねてからも影響が続きます。意識して、日常生活で運動や身体活動を増やすことが必要です」と、研究者は指摘している。

関連情報

若い頃に運動に参加するとその後の人生で体と心に有益な影響が

 若年期のレクリエーション運動への参加は、その後の人生に、身体と精神の健康に有益な影響をもたらすことが、オーストラリアのアデレード大学による別の研究でも示された。

 研究グループは、オーストラリア若年者縦断調査(LSAY)に参加した9,353人の若者を対象に、16歳から24歳まで追跡して調査した。

 その結果、運動ガイドラインで推奨されている運動量を満たしていない若者は、満たしている若者に比べ、全身の健康状態が悪化する可能性が2.24倍高く、メンタルヘルスも良好でない傾向があることなどが示された。

成人してから肥満や糖尿病などのリスク軽減に役立つ

 とくに自己効力感の低い人、運動に対して消極的な人、学校の成績が高い人、社会経済的に不利な立場にある人、さらに女性は、思春期から青年期への移行期に、運動を習慣として行う生活パターンを確立できていない傾向がみられたという。

 「多くの若者は、学校や自宅での学業の成績が生活の中心になっていますが、運動や身体活動を奨励する教育にも重要な役割があります。若い頃から運動習慣を身につけてもらう必要があります」と、同大学保健医療学部のオリバー シューベルト氏は言う。

 「若者が継続的かつ習慣的に運動に取り組むことが、体力と身体的健康の向上、自尊心の改善、苦痛の軽減、さらには成人になってからの肥満や2型糖尿病などの慢性疾患のリスクの軽減などに長期的に役立つことが知られています」としている。

Low cardiorespiratory fitness in youth is associated with decreased work ability throughout adulthood (ユヴァスキュラ大学 2024年4月8日)
Adolescent Cardiorespiratory Fitness and Future Work Ability (JAMA Network Open 2024年3月27日)
Exercise habits in youth create better health outcomes for some (アデレード大学 2024年4月4日)
Long-term recreational exercise patterns in adolescents and young adults: Trajectory predictors and associations with health, mental-health, and educational outcomes (PLOS ONE 2024年3月21日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶