ニュース

「孤独・孤立対策推進法」 4月から施行
実態調査でもいまだに4割近くが「孤独感」を感じる

「心身の重大なトラブル」「一人暮らし」「人間関係による重大なトラブル」が大きく影響

 現在の孤独感に影響を与えたと思う出来事をみると、孤独感があると回答した人(孤独感が比較的高い人)では、「家族との死別」を回答した割合が23.3%と最も高く、「一人暮らし」(19.5%)「心身の重大なトラブル(病気・怪我等)」(15.5%)などが続いている。

 孤独感が比較的高い人と孤独感がないと回答した人とで、 現在の孤独感に影響を与えたと思う出来事の回答割合の差をみると、「心身の重大なトラブル(病気・怪我等)」が最も大きく、次いで「一人暮らし」「人間関係による重大なトラブル(いじめ・ハラスメント等を含む)」となっている。これらは、全世代間に共通する大きなインシデントといえるものばかりだ。

(画像をクリックすると、大きな画像が表示されます)

出展:孤独・孤立の実態把握に関する全国調査(令和5年)調査結果のポイント P.4(2024.3)より

 孤独感に影響を与えたと思う出来事に関しては過去2年間とほぼ同傾向にあり、短期間で解決できるものではない。「孤独・孤立対策推進法」が今年から施行された意義は大きいが、より有効で現実に即した対策が求められる。
 今後は内閣府に設置された対策推進本部(本部長=首相)が中心となり、重点計画を策定する予定だ。また毎年5月を「孤独・孤立対策強化月間」とし、集中的な広報・啓発活動を行うとしている。

 この課題はWHOが指摘しているように「公衆衛生の優先課題」であり、各世代の特徴を踏まえ、社会全体で息の長い取り組みが必要となるだろう。

参考資料

孤独・孤立の実態把握に関する全国調査(令和5年実施)(内閣府)
孤独・孤立対策推進法(内閣府)
孤独・孤立対策(内閣府)
あなたはひとりじゃない(内閣府 孤独・孤立対策推進室)
WHO launches commission to foster social connection(WHO)

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「メンタルヘルス」に関するニュース

2025年06月10日
【アプリ活用で運動不足を解消】1日の歩数を増やすのに効果的 大阪府健康アプリの効果を8万人超で検証
2025年06月09日
【睡眠改善の最新情報】大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
2025年06月09日
健康状態が良好で職場で働きがいがあると仕事のパフォーマンスが向上 労働者の健康を良好に維持する取り組みが必要
2025年06月09日
ヨガは肥満・メタボのある人の体重管理に役立つ ヨガは暑い夏にも涼しい部屋でできる ひざの痛みも軽減
2025年06月02日
【勤労者の長期病休を調査】長期病休の年齢にともなう変化は男女で異なる 産業保健では性差や年齢差を考慮した支援が必要
2025年06月02日
女性の月経不順リスクに職場の心身ストレスが影響 ストレスチェック活用により女性の健康を支援
2025年06月02日
自然とのふれあいがメンタルヘルスを改善 森が人間の健康とウェルビーイングを高める
2025年05月27日
スマホアプリを活用し社会人のメンタルヘルスを改善 スマホで学ぶ認知行動スキルがうつ状態を改善 睡眠改善を支援するアプリも
2025年05月27日
女性の月経にともなう困難症状は運動習慣によって異なる 生活習慣に応じた対策・支援が必要
2025年05月26日
「笑い」にストレス軽減の効果が お笑いライブ鑑賞をした後はストレスが減り楽観性が向上 がん改善効果も
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶