ニュース
運動習慣のない人が健康アプリを利用し減量に成功 スマホアプリを利用した保健指導が上手くいきやすい人の特徴は?
2024年08月05日

スマートフォンの健康アプリを利⽤して減量に取り組んだ人のうち、減量開始時にウォーキングなどの運動の習慣がなかった⼈の⽅が、減量にむしろ成功しやすいことが、筑波⼤学などの調査で明らかになった。
「もともとウォーキングの習慣がない⼈ほど、アプリから配信される、歩くことを促す通知に反応し、運動量が増え、減量につながった可能性が考えられます」と、研究グループでは述べている。
スマホアプリを使った減量介⼊の効果を検証
肥満は、2型糖尿病や⼼⾎管疾患など、⾮感染性疾患の主要なリスク要因だ。肥満を解消するためのさまざまな対策のうち、ウェブベースで提供される⽣活習慣改善の指導による減量介⼊(ウェブベース介⼊)に注⽬が集まっている。 なかでも、スマートフォンの健康アプリを利⽤した⾷事や運動の介⼊は、減量に効果的な⽅法として⼈気があるが、実際の効果には個⼈差があることが知られている。 そこで研究グループは、3ヵ⽉間の減量期間に、健康アプリで減量に成功する⼈の特徴を探索的に分析した。 過去に実施した健康アプリの有効性を検証したランダム化⽐較試験で、アプリを利⽤した介⼊群に割り付けられた、過体重あるいは肥満成⼈68⼈を対象に、この試験で得られたデータの⼆次分析を⾏った。 初期体重の3%を減量できた⼈を「減量成功者」と定義し、減量開始時の特徴とアプリ利⽤状況との関連を分析した。運動の習慣がない⼈ほど健康アプリを使うと減量に成功しやすい
その結果、減量開始時にウォーキングなどの運動の習慣がなかった⼈ほど、健康アプリを⽤いた減量に成功しやすいことが分かった。 「もともとウォーキングの習慣がない⼈ほど、アプリから配信される、歩くことを促す通知に反応し、運動量が増え、減量につながった可能性が考えられます」と、研究グループでは述べている。 研究は、筑波⼤学体育系の中⽥由夫教授と、スポーツ医学学位プログラム博⼠課程のSHI YUTONG氏、リンクアンドコミュニケーション(現:Wellmira)の佐々⽊由樹氏らによるもの。研究成果は、「Nutrients」に掲載された。 関連情報健康アプリの効果には個⼈差がある
研究グループが過去に実施した、健康アプリの有効性を検証したランダム化⽐較試験では、アプリの有効性が認められた⼀⽅で、実際の減量効果には個⼈差があることも⽰されていた。 そこで研究グループは今回、健康アプリを利⽤して減量に成功する⼈の特徴を探索的に分析した。 先⾏研究で、指定の健康アプリを利⽤した介⼊群に割り付けられた、過体重あるいは肥満の成⼈68⼈(男性 73.5%、平均年齢 42.3歳)を対象とし、そこで得られた体重変化や⾝体活動量などのデータを利⽤。 参加者には、体重を測定するための体重計が提供されるとともに、⾝体活動量をモニタリングするための加速度計が貸与された。 また、⾃記式質問票ソフトウェアを⽤いて、参加者の基本的特徴(年齢、性別、⾝⻑、体重、運動習慣、ウォーキングの習慣、歩⾏速度、既往歴、服薬状況、家族歴、喫煙状況、職業、学歴、世帯収⼊、居住形態)が収集された。 参加者は、スマホアプリ内に毎⽇の⾷事(朝⾷、昼⾷、⼣⾷、間⾷)、運動、体重、気分、睡眠を記録しており、これらの⼊⼒回数を介⼊への遵守性の指標とみなした。 介⼊期間中、研究グループはデータの⼊⼒回数をモニタリングし、⾷事の⼊⼒が週4⽇に満たない場合は参加者にメールを送り、継続的な記録を促した。 ただし、このようなリマインドによる介⼊効果を避けるために、今回の研究の分析では、リマインドを⾏わなかった最初の1週間の⼊⼒回数を遵守性のデータとして利⽤した。健康アプリを使って減量に成功する⼈の特徴を明らかに
その結果、3ヵ⽉の介⼊により、対象者68人のうち25人が減量に成功していた。減量開始時の特徴とアプリ利⽤状況との関連を分析したところ、単変量解析では、ウォーキングの習慣の有無と歩⾏速度は減量成功と負の関連を⽰した⼀⽅、家族歴(脳卒中、⼼臓病、⾼⾎圧、脂質異常症、糖尿病)の保有は減量成功と正の関連が示された。 研究グループは、これらの変数を⽤いて多変量解析を実施。その結果、ウォーキングの習慣の有無のみが統計学的に有意な決定因⼦となり、減量開始時にウォーキングの習慣がない⼈ほど減量に成功することが分かった。 さらに、統計的には有意ではないものの、歩⾏速度が遅いことと、家族に既往歴がある(家族歴がある)ことも、減量成功に関連する可能性が⽰唆された。 「健康アプリを使って減量に成功する⼈の特徴が明らかにすることは、今後の健康アプリの開発や改良、とりわけ健康アプリのパーソナライズ機能の向上に役⽴つと考えられます。このような機能を追加した際の有効性について、さらなる研究を進める予定です」と、研究者は述べている。 なお研究は、リンクアンドコミュニケーション(現:Wellmira)との共同研究契約にもとづいて実施された。また、先⾏研究で同社から無償で提供された健康アプリ「カロママ プラス(有料版)」を⽤いた効果検証データの⼆次分析であり、⽇本医療研究開発機構(AMED)「予防・健康づくりサービスの平均効果と異質効果の推計デザインとその実装に関する研究」の⽀援を受けて実施された。 筑波大学体育系Exploring Determinants of Successful Weight Loss with the Use of a Smartphone Healthcare Application: Secondary Analysis of a Randomized Clinical Trial (Nutrients 2024年7月2日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月28日
- 【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
- 2025年07月22日
- 高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月18日
- 「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
- 2025年07月14日
- 適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
- 2025年07月14日
- 暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?