ニュース

運動習慣のない人が健康アプリを利用し減量に成功 スマホアプリを利用した保健指導が上手くいきやすい人の特徴は?

 スマートフォンの健康アプリを利⽤して減量に取り組んだ人のうち、減量開始時にウォーキングなどの運動の習慣がなかった⼈の⽅が、減量にむしろ成功しやすいことが、筑波⼤学などの調査で明らかになった。

 「もともとウォーキングの習慣がない⼈ほど、アプリから配信される、歩くことを促す通知に反応し、運動量が増え、減量につながった可能性が考えられます」と、研究グループでは述べている。

スマホアプリを使った減量介⼊の効果を検証

 肥満は、2型糖尿病や⼼⾎管疾患など、⾮感染性疾患の主要なリスク要因だ。肥満を解消するためのさまざまな対策のうち、ウェブベースで提供される⽣活習慣改善の指導による減量介⼊(ウェブベース介⼊)に注⽬が集まっている。

 なかでも、スマートフォンの健康アプリを利⽤した⾷事や運動の介⼊は、減量に効果的な⽅法として⼈気があるが、実際の効果には個⼈差があることが知られている。

 そこで研究グループは、3ヵ⽉間の減量期間に、健康アプリで減量に成功する⼈の特徴を探索的に分析した。

 過去に実施した健康アプリの有効性を検証したランダム化⽐較試験で、アプリを利⽤した介⼊群に割り付けられた、過体重あるいは肥満成⼈68⼈を対象に、この試験で得られたデータの⼆次分析を⾏った。

 初期体重の3%を減量できた⼈を「減量成功者」と定義し、減量開始時の特徴とアプリ利⽤状況との関連を分析した。

運動の習慣がない⼈ほど健康アプリを使うと減量に成功しやすい

 その結果、減量開始時にウォーキングなどの運動の習慣がなかった⼈ほど、健康アプリを⽤いた減量に成功しやすいことが分かった。

 「もともとウォーキングの習慣がない⼈ほど、アプリから配信される、歩くことを促す通知に反応し、運動量が増え、減量につながった可能性が考えられます」と、研究グループでは述べている。

 研究は、筑波⼤学体育系の中⽥由夫教授と、スポーツ医学学位プログラム博⼠課程のSHI YUTONG氏、リンクアンドコミュニケーション(現:Wellmira)の佐々⽊由樹氏らによるもの。研究成果は、「Nutrients」に掲載された。

関連情報

健康アプリの効果には個⼈差がある

 研究グループが過去に実施した、健康アプリの有効性を検証したランダム化⽐較試験では、アプリの有効性が認められた⼀⽅で、実際の減量効果には個⼈差があることも⽰されていた。

 そこで研究グループは今回、健康アプリを利⽤して減量に成功する⼈の特徴を探索的に分析した。

 先⾏研究で、指定の健康アプリを利⽤した介⼊群に割り付けられた、過体重あるいは肥満の成⼈68⼈(男性 73.5%、平均年齢 42.3歳)を対象とし、そこで得られた体重変化や⾝体活動量などのデータを利⽤。

 参加者には、体重を測定するための体重計が提供されるとともに、⾝体活動量をモニタリングするための加速度計が貸与された。

 また、⾃記式質問票ソフトウェアを⽤いて、参加者の基本的特徴(年齢、性別、⾝⻑、体重、運動習慣、ウォーキングの習慣、歩⾏速度、既往歴、服薬状況、家族歴、喫煙状況、職業、学歴、世帯収⼊、居住形態)が収集された。

 参加者は、スマホアプリ内に毎⽇の⾷事(朝⾷、昼⾷、⼣⾷、間⾷)、運動、体重、気分、睡眠を記録しており、これらの⼊⼒回数を介⼊への遵守性の指標とみなした。

 介⼊期間中、研究グループはデータの⼊⼒回数をモニタリングし、⾷事の⼊⼒が週4⽇に満たない場合は参加者にメールを送り、継続的な記録を促した。

 ただし、このようなリマインドによる介⼊効果を避けるために、今回の研究の分析では、リマインドを⾏わなかった最初の1週間の⼊⼒回数を遵守性のデータとして利⽤した。

健康アプリを使って減量に成功する⼈の特徴を明らかに

 その結果、3ヵ⽉の介⼊により、対象者68人のうち25人が減量に成功していた。減量開始時の特徴とアプリ利⽤状況との関連を分析したところ、単変量解析では、ウォーキングの習慣の有無と歩⾏速度は減量成功と負の関連を⽰した⼀⽅、家族歴(脳卒中、⼼臓病、⾼⾎圧、脂質異常症、糖尿病)の保有は減量成功と正の関連が示された。

 研究グループは、これらの変数を⽤いて多変量解析を実施。その結果、ウォーキングの習慣の有無のみが統計学的に有意な決定因⼦となり、減量開始時にウォーキングの習慣がない⼈ほど減量に成功することが分かった。

 さらに、統計的には有意ではないものの、歩⾏速度が遅いことと、家族に既往歴がある(家族歴がある)ことも、減量成功に関連する可能性が⽰唆された。

 「健康アプリを使って減量に成功する⼈の特徴が明らかにすることは、今後の健康アプリの開発や改良、とりわけ健康アプリのパーソナライズ機能の向上に役⽴つと考えられます。このような機能を追加した際の有効性について、さらなる研究を進める予定です」と、研究者は述べている。

 なお研究は、リンクアンドコミュニケーション(現:Wellmira)との共同研究契約にもとづいて実施された。また、先⾏研究で同社から無償で提供された健康アプリ「カロママ プラス(有料版)」を⽤いた効果検証データの⼆次分析であり、⽇本医療研究開発機構(AMED)「予防・健康づくりサービスの平均効果と異質効果の推計デザインとその実装に関する研究」の⽀援を受けて実施された。

筑波大学体育系
Exploring Determinants of Successful Weight Loss with the Use of a Smartphone Healthcare Application: Secondary Analysis of a Randomized Clinical Trial (Nutrients 2024年7月2日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2024年08月05日
【新型コロナ】コロナ後遺症で54%に就労への影響が 経済状況や生活の質に影響 職場の理解が必要
2024年08月05日
運動習慣のない人が健康アプリを利用し減量に成功 スマホアプリを利用した保健指導が上手くいきやすい人の特徴は?
2024年08月05日
アイマスクをつけて寝ると効果はある? 夜は暗くして昼寝にもご注意 肥満・高血圧・糖尿病のリスクが上昇
2024年08月05日
腎臓病は全身の老化を呼び起こす 腎臓の健康は全身のために重要 老化による腎臓病のメカニズムを解明
2024年07月31日
【アンケートご協力のお願い】職域でのアルコール健康障害対策および飲酒に関する保健指導の実態調査(筑波大学・保健指導リソースガイド共同実施)
2024年07月29日
肥満やメタボの人の腸内細菌は不健康? 食事や運動が腸内フローラの健康に役立つ 改善するための2つの方法
2024年07月29日
果物はメンタルヘルス改善に有用 中年期に果物を食べるとうつ病リスクが減少 果物の上手な食べ方
2024年07月29日
高齢者の転倒リスクが分かるツールを開発 7つの質問でリスクを判定 40~50歳代から転倒リスクは上昇
2024年07月29日
「歩きスマホ」は転倒リスクを高める 半数が「ぶつかる」などの危険を経験 なぜ歩行が安定しなくなるかを解明
2024年07月22日
夏はビールの飲みすぎにご注意 アルコールは心臓病やがんのリスクを高める 男性だけでなく女性も健康リスクが
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶