ニュース

木を植えると地域住民の健康状態が改善 自然が豊かな環境は健康にも有益 都市の緑化を推進

 木や低木を2倍以上植えた地域に住む人は、心血管疾患や糖尿病などのリスクが大幅に改善することが明らかになった。

 都市の緑化を推進することは、住民の睡眠の質の向上につながることが、別の大規模な調査でも明らかになっている。

 「木々などの自然が豊かな環境は、美しいだけでなく、地域社会の住民の健康にも有益であることが示されました」と、研究者は述べている。

緑の多い自然豊かな環境は健康にも有益

 木や低木を2倍以上植えた地域に住む人は、木を植えなかった地域に住む人に比べ、心臓病などの疾患のリスク因子になる炎症の値が大幅に低下することが、地域住民を対象とした新しいプロジェクトにより明らかになった。

 研究は、米国のルイビル大学環境研究所が、ケンタッキー州ルイビルの745人の地域住民を対象に、地元の自然保護団体などの協力を得て行ったもの。

 「木々などの自然が豊かな環境は、美しいだけでなく、地域社会の住民の健康にも有益であることが示されました。自然環境を整備することが、近隣に住むすべての人々の健康改善につながる可能性があります」と、同大学学長で経済学と生物学を研究しているキム シャッツェル氏は言う。

近隣の緑を計画的に増やし健康を改善

 研究グループは、プロジェクトで指定した近隣地域に、8,000本以上の大木や低木を植え、同時に住民の血液、尿、髪の毛、爪のサンプルを採取し、健康状態の変化を調べた。

 その結果、木を植えた地域に住む住民は、木を植えなかった地域の住民に比べ、炎症のバイオマーカーである高感度C反応性タンパク(hsCRP)の値が13~20%低いことが分かった。

 この値が高いことは、心血管疾患や糖尿病、がんなどのリスクと関連しており、今回の研究で確認された炎症リスクの低下により、心臓発作やがんなどの病気による死亡リスクが10~15%減少することが予想されるとしている。

 「これまでの研究でも、緑が多い自然豊かな地域に住んでいる人は、健康状態が良い傾向があることが報告されていますが、近隣の緑を計画的に増やすことで健康を改善できることが示されたのは、今回がはじめてです」と、シャッツェル氏は指摘する。

 「私たちのほとんどは、自然が健康に良いことを直感的に理解しています。今回の科学的研究により、地域に樹木を増えることが住民の健康に与える影響について理解が深まり、都市に緑地を増やす取り組みの後押しになることが期待されます」としている。

都市の緑化は睡眠の質の向上にも関連
緑を増やして住民のメンタルヘルスを改善

 都市の緑化を推進することは、住民の睡眠の質の向上につながることが、別の大規模な調査でも明らかになっている。

 都市部の緑地の多い地域に住んでいる人は、メンタルヘルスが良好である傾向があることも示された。

 都市に公園や緑地などを整備することは、夏の熱波を冷やすことにつながり、熱中症の対策にもなる。

 研究は、英国のエクセター大学などによるもの。研究グループは、欧州環境センターなどが実施している、地域の自然環境と健康などとの関連を調べている「ブルーヘルス国際研究(BIS)」の一環として、欧州や米国、香港などの18の国や地域の住民1万6,000人以上のデータを解析した。

 その結果、自然が豊かな環境や、家から緑が見える環境に住んでいる人は、睡眠時間が6時間未満と短い割合が17%で、そうでない人の22%より少ないことなどが分かった。

 「緑が豊かな環境に住んでいる人は、メンタルヘルスが良好であり、睡眠も十分にとれている傾向が示されました」と、同大学欧州環境・人間健康センターのリアン マーティン氏は言う。

 緑の豊かな地域に住んでいる人は、メンタルヘルスが良好である傾向があり、そうでない人に比べ、うつ病を経験する可能性が51%低く、気分が高まったり落ち込んだりを繰り返す双極性障害を経験する可能性が63%低いことも報告されている。

 「都市に緑地を増やすことは、住民のメンタルヘルスと幸福を促進するのに有用である可能性があります」と、マーティン氏は指摘している。

UofL Green Heart Project: residents' inflammation lower after trees added to neighborhoods: Inflammation is associated with increased risk of heart disease and cancer (ルイビル大学 2024年8月27日)
The Effects of Neighborhood Greening on Inflammation in The Green Heart Project (36th Annual Conference of the International Society of Environmental Epidemiology)
Greener streets linked to better sleep (エクセター大学 2024年3月25日)
Mechanisms underlying the associations between different types of nature exposure and sleep duration: An 18-country analysis (Environmental Research 2024年6月1日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶