ニュース

9割が歩きスマホによる危険を経験・目撃 歩きスマホはなぜ危険? メカニズムを解明

 歩行中にスマホを利用する(通話、メール、ネットの閲覧など)、いわゆる「歩きスマホ」は、転倒リスクを増大させ危険だ。

 調査では、9割を超える人が「歩きスマホは危険」と思っているが、それでも5割近くの人が「歩きスマホをすることがある」と回答した。

 「歩きスマホ」が危険なのは、周りが見えなくなるという障害があり、さらにはスマホ画面を見るのにともなう脳内の情報処理が歩行の安定性を低下させるという障害もあることが明らかになった。

9割が人や物にぶつかるなどの危険を経験・目撃

 歩行中にスマホを利用する(通話、メール、ネットの閲覧など)、いわゆる「歩きスマホ」は、転倒リスクを増大させる。

 電気通信事業者協会(TCA)などによる調査では、9割を超える人が「歩きスマホは危険」と思っているが、それでも5割近くの人が「歩きスマホをすることがある」と回答した。

 「歩きスマホ」により、「人や物にぶつかった」「転倒した」といった危険を経験したり目撃した人は9割に上ることも示された。

 歩きスマホによる事故は、道路や交通施設で起こりやすいが、歩道や駅(ホーム、階段、エスカレーターなど)でも多発していることも報告されている。

「歩きスマホ」により周囲がほとんど見えなくなることが判明

 「歩きスマホ」が危険なのは、周りが見えていないことによる他人や障害物との衝突や段差つまずき、転落が起こりやすくなるからだ。

 愛知工科大学の小塚一宏名誉教授らが、横断歩道や駅のホームで実施した、視線計測装置を使用した検証実験によると、歩行中にスマホを使用することは、同時に複数のことを行うマルチタスクになる。

 通常歩行をしていると、無意識に左右と前方の歩行者、自転車、車などに、幅広く視線をおくって安全を確認するが、歩きスマホを行うと、視線は画面にくぎ付けになり、周囲をほとんど見えなくなることが分かった。

 歩きスマホを行っていると、前方をチラ見する程度で、左右には全く視線が移動しなくなる。また、視野に入ってくる風景も、スマホとその奥の路面、人の下半身などに限られ、歩行に必要な周辺環境の認識ができなくなるという。横断歩道を渡り切るときの歩行速度も、通常歩行に比べて20~30%遅くなった。

 繁華街の歩道や横断歩道での検証実験では、歩きスマホをしている人は、周囲に対しまったく無頓着に画面を見続けていて、ぶつかりそうになると対向者がやむをえず避けたり、よそ見をして歩いてきた対向者とぶつかる場面も見られたという。

スマホ画面を見ているときの脳内の情報処理が歩行の安定性を低下

 「歩きスマホ」が危険なのは、周りが見えなくなるという外因性の障害があるからだけではない。

 スマホ画面を見るのにともなう脳内の情報処理が歩行の安定性を低下させるという、内因性の障害もあることが、京都大学などの研究で明らかになった。

 スマホの操作や利用のために、脳内の情報処理リソースが割かれてしまい、歩行運動を制御する脳内情報処理が円滑に行われにくくなり、歩行のリズムが気づかぬうちに変化してしまうと考えられるという。

 研究グループは、若年健常者44人を対象に、一定速度でベルトが回転するトレッドミル上を歩行する際の歩行リズム、歩行周期(歩行サイクル時間)の変動、歩行周期ゆらぎを計測し、歩行の安定性を反映する指標値を評価する実験を行った。

 その結果、段差や障害物のない整定地での直線的で一定速度の歩行であっても、歩きスマホにともなう内因性の要因により、歩行の安定性が低下することを確かめた。

 歩きスマホは、段差や障害物のない場所を歩いてるときでも、歩行の安定性を低下させ、転倒リスクを増大させるが、リュックサックを前に抱えて歩く「前抱えリュック」も危険としている。

 歩いているときにスマホ画面を注視したり、前抱えリュックを行うことで、足元や周辺の視覚情報が失われ、段差や障害物などによるつまづきが誘発されやすくなる。

 研究は、大阪大学大学院基礎工学研究科の矢野峻平氏ら、ノースカロライナ州立大学および京都大学大学院情報学研究科の野村泰伸教授の研究グループによるもの。

歩きスマホにともなう脳内情報処理が歩行の安定性を低下させる
A. 歩きスマホの計測
B. 踵に取り付けた加速度計で計測される加速度の時間波形とそこから得られる歩行周期の系列
C. 歩行周期の変動(歩行周期ゆらぎ)

出典:京都大学、2024年

9割以上の人が「歩きスマホは危ない」と感じている一方で、半数近くの人が「歩きスマホをすることがある」と回答 (一般社団法人 電気通信事業者協会 2023年3月10日)
歩行中・自転車運転中の"ながらスマホ"時の視線計測と危険性の考察 (IEICE Fundamentals Review 2016年10月)
京都大学 情報学研究科
Smartphone usage during walking decreases the positive persistency in gait cycle variability (Scientific Reports 2024年7月16日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2024年11月11日
脳の健康を守る8つの生活習慣 脳卒中・認知症・うつ病などが減少 良い睡眠をとることも大切
2024年11月11日
「加熱式タバコ」もやはり危険 従来のタバコと同様に健康リスクが がん細胞の増殖を促進 細胞死も
2024年11月11日
9割が歩きスマホによる危険を経験・目撃 歩きスマホはなぜ危険? メカニズムを解明
2024年11月05日
職場でのストレス反応が高い職員ほど体重増加のリスクが高い 職場環境を改善して肥満に対策 1万人強を調査
2024年11月05日
高断熱で暖かい家での暮らしにより医療費を低減 暖かい家は高血圧・循環器疾患の予防や健康寿命の延伸につながる 費用対効果も高い
2024年11月05日
階段の上り下りも立派な運動に 心筋梗塞や脳卒中のリスクが減少 短時間の活発な運動でメンタルヘルスも高められる
2024年10月28日
脳卒中の脅威が世界中で拡大 脳卒中の新規発症は30年間で70%増【予防のための8項目 80%は予防が可能】
2024年10月28日
大腸がん検査は40代から受けると効果が大きい 大腸がん検診は死亡リスクを大幅に減少 検査を受けることが大切
2024年10月28日
子供の肥満が世界で増加 過去30年で2倍に増えパンデミックに 子供たちと家族の健康な未来に向けた取り組みが必要
2024年10月28日
「妊娠糖尿病」が増加 食事と運動に取り組めば予防・改善できる どの女性にもリスクが
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶