オピニオン/保健指導あれこれ
「間食指導」で考える生活習慣改善アセスメント ~行動変容ステージに応じた成功アプローチを伝授します!
No.2 関心期:“減らそうとは思っているよ、でもさぁ! ”
神奈川県立保健福祉大学プライマリー栄養ケア研究室
2013年11月29日
第2回:関心期
“減らそうとは思っているよ、でもさぁ! ” (2)
“減らそうとは思っているよ、でもさぁ! ” (2)
このステージの方の特徴
“わかっちゃいるけど、やめられない ”人は、頭では良くないと理解できていても、行動に移すことができないことが問題です。特徴としては、2つあげられます。
まず、「できない理由(言い訳)が多い」こと。自分にはそれに対応出来ない理由があることを明言し、それを言い訳に思考停止してしまいます。周りの人など外的要因を理由にすることが多く、"だから仕方ない"といった方向へ片付けがちです。
2つ目は、「行動変容することが、本当に自分のプラスになるのかを迷ってしまう」こと。将来の健康より、直近の障害(断ることで気まずい思いをする、食べることを我慢することでストレスがたまる等)を避けたい気持ちが立ちはだかり、あきらめてしまいます。どちらにせよ、生活改善にとりかかるきっかけがつかめず、行動に踏み出せない状況なのです。
では、実際の対応例で考えてみましょう。
「「間食指導」で考える生活習慣改善アセスメント ~行動変容ステージに応じた成功アプローチを伝授します!」もくじ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「栄養/食生活」に関するニュース
- 2025年04月01日
- 日本人の平均寿命と健康寿命の差は拡大 健康格差が拡大 肥満や認知症のリスクも深刻 30年間の健康傾向を分析
- 2025年04月01日
- 「塩のとりすぎ」で肥満リスクも上昇 塩分をコントロールする2つの効果的な方法
- 2025年03月31日
- ゆっくり食べると肥満・メタボのリスクが減る 保健指導にも活用できるゆっくり食べるのを習慣化する方法
- 2025年03月24日
- 肥満は認知症リスクも高める 食事と運動で脳の老化に対策 中年期の保健指導は効果が高い
- 2025年03月24日
- 「フレイル」の前兆は40代の中年期にあらわれる 早期の生活改善で対策 食事ではタンパク質と糖質をバランス良く