オピニオン/保健指導あれこれ
「間食指導」で考える生活習慣改善アセスメント ~行動変容ステージに応じた成功アプローチを伝授します!
No.3 準備期:“間食を減らすために、買う日を決めています ”
神奈川県立保健福祉大学プライマリー栄養ケア研究室
2014年02月05日
第3回:準備期
“間食を減らすために、買う日を決めています ”(2)
“間食を減らすために、買う日を決めています ”(2)
このステージの方の特徴
準備期の人たちは、良い方法があればすぐに始めたい、自分なりに始めてはいるけれど指導者から見ると効果に結び付いていない状態です。意欲は充分にあるのですが、自分がうまくやっていけるという決め手につながる具体的な方法がわからないので「続けていく自信」が持てないでいます。また、うまく減量できた「習慣」があっても、1年後にリバウンドしてしまったりすると、継続できていた事実にも否定的な見方をしている場合があります。そのため、うまくいきそうな気持ちと、失敗するのではないかという不安な気持ちが入り混じり、前にも後ろにも進めない状態のため、継続に向けて本格的なスタートが切れないでいるのです。そこを一歩踏みだせるよう、背中を押してあげるようなコミュニケーションが求められます。
では、実際の対応例で考えてみましょう。
「「間食指導」で考える生活習慣改善アセスメント ~行動変容ステージに応じた成功アプローチを伝授します!」もくじ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「栄養/食生活」に関するニュース
- 2025年04月01日
- 日本人の平均寿命と健康寿命の差は拡大 健康格差が拡大 肥満や認知症のリスクも深刻 30年間の健康傾向を分析
- 2025年04月01日
- 「塩のとりすぎ」で肥満リスクも上昇 塩分をコントロールする2つの効果的な方法
- 2025年03月31日
- ゆっくり食べると肥満・メタボのリスクが減る 保健指導にも活用できるゆっくり食べるのを習慣化する方法
- 2025年03月24日
- 肥満は認知症リスクも高める 食事と運動で脳の老化に対策 中年期の保健指導は効果が高い
- 2025年03月24日
- 「フレイル」の前兆は40代の中年期にあらわれる 早期の生活改善で対策 食事ではタンパク質と糖質をバランス良く