オピニオン/保健指導あれこれ
「間食指導」で考える生活習慣改善アセスメント ~行動変容ステージに応じた成功アプローチを伝授します!
No.3 準備期:“間食を減らすために、買う日を決めています ”
神奈川県立保健福祉大学プライマリー栄養ケア研究室
2014年02月05日
第3回:準備期
“間食を減らすために、買う日を決めています ”(6)
“間食を減らすために、買う日を決めています ”(6)
支援のポイント
準備期まで来たら、実行期は目の前。ですが、本格的なスタート前には様々な不安が伴います。成功するかどうか自信を持てないことが不安につながり、スタートへの足枷になってしまうのです。そのような不安な気持ちが軽くなるようポジティブな方向性を一緒に探り、対象者のモチベーションを上げるスイッチを見つけ、ゆっくり押してあげることが大切です。強引に押そうとすると拒絶されてしまいますので、ゆっくり納得してもらいながら。そのためのポイントを下記にまとめてみました。
1)過去の行動変容の成功例から、対象者に即した具体的で実施可能な方法を思い出してもらう
→ 【遂行行動の達成】達成感を再経験することで継続への自信を高める。
※成功体験がない場合
(1)【言語的説得・努力に対する自己評価】
結果ではなく、行動変容しようとしたことや一部の変容でも肯定的
に評価する。
(2)【代理的経験・モデリング】
周囲で行動変容に成功している人を探し、その人の行動に注意を
促す。 2)成功例の内容をプラスに評価・賞賛し、"今回もできるかもしれない"という気持ちになってもらう
→【言語的説得】指導者が積極的に正確な評価・激励・賞賛を行うことで
自信を高める。 3)最初の一歩が踏み出しやすくなるように、自分で短期目標を決めてもらう
→【目標設定】段階的にレベルアップしていくよう実行可能性の高いもの
を具体的に期限を設定して決める。 4)低いハードルを1つずつクリアしていくイメージを持ってもらう
→【セルフモニタリング】自己の気づきを高めるために記録を徐々につけて
もらう。 5)うまく行った時に、自分へのご褒美や、家族・友人などの社会的サポートを得ることを勧めてみる
→【自己強化】自分で自分を積極的に激励し、称賛するよう指導する。
→ 【遂行行動の達成】達成感を再経験することで継続への自信を高める。
※成功体験がない場合
(1)【言語的説得・努力に対する自己評価】
結果ではなく、行動変容しようとしたことや一部の変容でも肯定的
に評価する。
(2)【代理的経験・モデリング】
周囲で行動変容に成功している人を探し、その人の行動に注意を
促す。 2)成功例の内容をプラスに評価・賞賛し、"今回もできるかもしれない"という気持ちになってもらう
→【言語的説得】指導者が積極的に正確な評価・激励・賞賛を行うことで
自信を高める。 3)最初の一歩が踏み出しやすくなるように、自分で短期目標を決めてもらう
→【目標設定】段階的にレベルアップしていくよう実行可能性の高いもの
を具体的に期限を設定して決める。 4)低いハードルを1つずつクリアしていくイメージを持ってもらう
→【セルフモニタリング】自己の気づきを高めるために記録を徐々につけて
もらう。 5)うまく行った時に、自分へのご褒美や、家族・友人などの社会的サポートを得ることを勧めてみる
→【自己強化】自分で自分を積極的に激励し、称賛するよう指導する。
まとめ
準備期に来ている人は「もう一押し」すれば、実行期へと移行することができます。まずは健康(体重コントロール・中性脂肪の改善など)のために、自分の行動(間食の調整など)を変えていく決断をしたことを支持し励まします。短期的なゴールと長期的なゴールの両方を話し合い、相手に決めてもらうことがポイントです。
次回は、ついに本格的にスタート!という「実行期」の人に対するアプローチを検証していきます。
「「間食指導」で考える生活習慣改善アセスメント ~行動変容ステージに応じた成功アプローチを伝授します!」もくじ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「栄養/食生活」に関するニュース
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月18日
- 「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
- 2025年07月14日
- 適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
- 2025年07月14日
- 【コーヒーと健康の最新情報】コーヒーを飲んでいる人はフレイルや死亡のリスクが低い 女性では健康的な老化につながる
- 2025年07月08日
- 「大人の食育」を強化 人生100年時代の食育には地域や職場との連携も必要-令和6年度「食育白書」より