ニュース

保健師活動の本質は「アウトリーチ」と「社会福祉」が基本

 第1回日本公衆衛生看護学会学術集会が1月14日、首都大学東京荒川キャンパス(東京・足立)で開催された。同学術集会は、全国地域保健師学術集会と第1回日本保健師学術集会の流れを受け、教育・行政・産業・学校保健などの分野の保健師が力を合わせ、新たな公衆衛生看護の領域確立のための活動と情報発信を目的としている。

 学術集会当日は雪が降りしきる中、想定を上回る600名以上と多くの参加者が集まり、シンポジウムやワークショップなどで公衆衛生活動の基盤となる研究活動や基礎教育、現認教育活動等について活発な意見交換が行われた。

 学術集会会長の佐伯和子氏(北海道大学大学院保健科学研究院 教授)は講演で、「新しい公衆衛生看護の創造」と題し、これまでの歴史と法律の中で保健師の発展と活動の拡大を振り返り、保健師活動の本質は生活の場への「アウトリーチ」と「社会福祉」が基本とした。また、公衆衛生看護学を活動の根拠となる学問にするとともに、複雑化する健康課題に対応するための人材育成・教育などが大切とした。

 シンポジウム「保健師活動の過去から未来を語る」では、教育・地域・産業の現場からみた保健師活動について、3人シンポジストから発言があった。

 大場エミ氏(社会福祉法人恩賜財団 母子愛育会)は、地域保健を取り巻く環境が変化する中、少子高齢化、児童虐待や高齢者の孤独氏の増加、自殺などの対策について、地域住民が支えあう「ソーシャル・キャピタル」構築が必要であるとした。

 亀ヶ谷律子氏(HSプランニング)は、保健師活動は、現場における実践から学ぶことが多いため、経験した事例を積み重ね共有することで活動の質を向上できるとしている。また、同業他職種だけでなく他業種・多資源との連携も必要としている。

 田中淳子氏(豊中市健康福祉部保健所保健予防課)は、地域の健康を守る役割として重要なのは、保健師活動の基礎となる訪問活動や地域住民との対話とし、地域に根付いた活動を基本とした取り組みを行っていることを報告した。

 また、3演者とも、保健師活動の基礎となる訪問活動で住民の生の声を聞くことの重要性を確認するとともに、現場で役に立つ教育システムの確立が必要であるとした。

第1回日本公衆衛生看護学会学術集会
日本公衆衛生看護学会

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「地域保健」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月10日
緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶