ニュース
「全国生活習慣病予防月間」が2月からスタート! 月間スローガン2013入選作品を発表!
2013年01月28日
一般社団法人日本生活習慣病予防協会(理事長・池田義雄)は、生活習慣病予防に対する国民の意識向上と、これによる健康寿命の伸長を目指すべく、毎年2月を「全国生活習慣病予防月間」と定め、広く啓発活動を実施いたします。
今年の強化テーマは、健康標語"一無二少三多"の二少から"少食"にフォーカスし「生活習慣病を防ぐ"少食"のすすめ」として啓発を行います。
当協会では例年通り、ホームページでの情報提供をはじめ、医療・保健指導従事者向け講演会の開催、啓発用ポスター・リーフレットの無料公開、月間スローガンの公開など、皆様の啓発活動や情報収集にお役立ていただける情報提供を行っていく予定です。
ご家族や職場の中で、また、マスコミの皆様をはじめ、自治体、医療機関、企業、健保組合、学校、介護施設、関連団体など健康増進事業に携わられている方々にも広く活用、ご周知いただけますと幸いです。この機会に、多くの人に生活習慣病予防の正しい知識を得ていただき、その意識を高めてもらえることを願っております。
【実施概要】
- ・期間:毎年2月の1カ月間(情報提供は通年)
- ・基本テーマ:"一無二少三多"で生活習慣病予防
- ・2013年強化テーマ:少食
(生活習慣病を防ぐ少食のすすめ) - ・対象者:国民すべて
(一般生活者+医療・保健関連従事者) - ・主催:日本生活習慣病予防協会
「予防月間スローガン2013」入選作品を発表!
第3回目となる「全国生活習慣病予防月間」のスローガンを昨年10月31日~12月3日に渡り募集いたしましたところ、応募総数2,695通通、作品数8,473本という膨大なご応募を頂戴いたしました。ご応募いただきました皆様には、この場を借りて心より御礼申し上げます。
さて、本年の強化テーマである「少食(腹八分目)と健康生活」の周知に役立つ作品として、協会選定委員による厳正なる審査を行い、各賞の受賞作品を決定いたしました。受賞者の皆さま、おめでとうございました!
「全国生活習慣病予防月間」スローガン2013 入選作品
【最優秀賞(1名/10万円)】
- ・少食で 延びる寿命 減る脂肪(千葉県・女性・りんごみかん)
- ・食べ過ぎが 上げる血圧 血糖値(新潟県・男性・よっちゃん)
- ・バランスの とれた少食 いきいき長寿(福岡県・男性・ザノピス)
- ・覚えよう からだが喜ぶ 食事量(徳島県・男性・Dr.ピース)
- ・少食は 健やか長寿の 道しるべ(新潟県・女性・ぷりうす)
- ・長生きの 秘訣は少食 腹八分(東京都・男性・琴音翼)
- ・人生は 食べ方ひとつで 変えられる(兵庫県・男性・かぼちゃま)
- ・ご馳走も 過ぎれば毒に 速(はや)変わり(奈良県・女性・太っ腹)
- ・買いすぎず 作りすぎずに 食べすぎず(兵庫県・男性・悠々舎)
- ・大食いを 自慢するバカ 褒めるバカ(神奈川・男性・RunRun)
- ・食べ過ぎは 孫もわが子も 真似をする(兵庫県・男性・はちまん あおぐ)
- ・目で一分 香りで一分 腹八分(長崎県・女性・シーサイド)
- ・「食欲」を 「食良く」にして 「少食」に(神奈川県・男性・じゃぱるど)
- ・腹八分 よく噛み健康 かみしめる(岩手県・女性・ゆうこりん)
★ベスト48作品を集めました!★
ザ・少食川柳「腹八分目」推進かるた
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「栄養」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月18日
- 「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
- 2025年07月14日
- 適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
- 2025年07月14日
- 【コーヒーと健康の最新情報】コーヒーを飲んでいる人はフレイルや死亡のリスクが低い 女性では健康的な老化につながる
- 2025年07月08日
- 「大人の食育」を強化 人生100年時代の食育には地域や職場との連携も必要-令和6年度「食育白書」より
- 2025年07月07日
- 日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市