ニュース
いびきは危険信号 気になる人は医師に相談を
2013年01月31日

「たかがいびき」と軽くみていると、重大な健康上の問題を見逃すかもしれない。「いびきを頻繁にかく人では、脳に血液を送る頸動脈に異常が起こっているおそれがあります。健康上の危険を示すサインとしては、いびきは肥満や喫煙習慣と同等以上だといえます」と、研究者は警笛をならしている。
寝ている時の基本は鼻呼吸だが、何らかの理由で口呼吸が始まると、いびきをかきやすくなる。いびきは当人だけでなく、周囲にとっても不快なものだ。寝室でいびきをかいているパートナーを部屋から追い出したり、肘でつついて眠れない夜を過ごしているという人も少なくないだろう。 「いびきは呼吸がスムーズにおこなわれていないという注意信号です。いびきは健康状態にも大きく影響しています。医学的な対処が必要な場合もあります」と、デトロイトのヘンリー フォード病院のロバート ディーブ博士は説明する。 デトロイト大学の研究チームは、頻繁ないびきが頸動脈の動脈硬化を引き起こす危険性について調査している。ディーブ博士らは、いびきをかく習慣のある18~50歳の54人の男女を対象に調査した。 のどの両側を通って脳に血液を送っている頸動脈の内部を、頸動脈エコーを使い検査した。頸動脈を観察することで、血管の健康状態、全身の動脈硬化の程度を知ることができ、また脳への血流が十分あるかどうかが分かる。 ディーブ博士らは、いびきを頻繁に起こる人の多くで、頸動脈の一部が厚くなっていることを確かめた。 「いびきは、動脈硬化や心疾患の危険を示す重大なサインです。いびきをかく人の中には、上気道にも何らかの障害があって、空気が通らず、数10秒間も呼吸が止まった状態を寝ている間に何度も繰り返す睡眠時無呼吸症候群という病気のおそれがある人もいます」(ディーブ博士)。 肥満はいびきの症状に、大きく影響する。肥満になると脂肪がついて外見が太く見えるだけでなく、体の内側にも脂肪が付く。そのため、脂肪が首周りや気道の内側にもつき、脂肪で気道が狭くなり呼吸時に空気抵抗が大きくなり、いびきをかいてしまう。 「いびきは、動脈硬化、高血圧、心不全、不整脈、脳こうそく、2型糖尿病などの生活習慣病とも関連が深いのです。肥満を解消することで、いびきがおさまる場合もあります。いびきが気になるという人は、ぜひ医師に相談してください」と、ディーブ博士は強調している。 Snoring May Be Early Sign of Future Health Risks(ヘンリー・フォード病院 2012年1月24日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」