ニュース
間食改善記録カレンダー・A4判間食指導用シートを指導や療養生活に
2013年02月01日
糖尿病ネットワーク「間食指導の情報ファイル(医療スタッフ向け)」、「80kcal おやつ名人(患者さん向け)」では、指導や療養生活に役立つ素材を続々公開。今回は、「間食改善記録カレンダー」と「間食指導の学習・説明用シート」です。
「間食改善記録カレンダー」で間食生活をチェック
食事記録は、1日の3食を中心に記入するタイプが一般的ですが、その中で間食・おやつの存在感は意外と目立たないことが多かったのではないでしょうか。そこで糖尿病ネットワークの「間食指導情報ファイル(医療スタッフ向け)」と「80kcal おやつ名人(患者さん向け)」では今回、間食・おやつの記録のみに絞った「間食改善記録カレンダー」を作成しました。
毎日、3食以外に食べた食品と量、時間を記載することで、その方の間食の内容や量をはじめ、間食がよく行われる時間、頻度など、間食生活がひと目でわかるスグレモノ。食べ方の傾向をつかむことで、何をどのように改善すべきかがあぶり出されます。また、ひと月記入したら、1カ月で間食のあった日数や摂取した総カロリー(エネルギー)量、頻度の高かった食品を書き出し、裏面で自己評価。患者さんや間食生活に問題のある方の間食状況をみる際に、プリントアウトしてご活用ください。
必要なテーマに合わせて自由にプリントアウト
「間食指導の学習・説明用シート」
「間食指導の学習・説明用シート」
さらに、間食指導時にプリントアウトして使えるA4判の資料がほしいとの沢山のご要望をいただき、必要なテーマに合わせて使用できる学習・説明用シートを作成しました。間食生活や間食に対する意識を知るための記入シートや、血糖変動グラフを活用した説明用シートが全部で9枚。間食指導での聞き取りや説明時など、自由にお役立てください。
糖尿病患者さんの間食、おやつについての情報はこちらから!
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「栄養」に関するニュース
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年02月03日
- 良い睡眠は肥満や高血圧のリスクを減らす 日本人の睡眠は足りていない 3つの方法で改善
- 2025年01月23日
- 大腸がんが50歳未満の若い人でも増加 肥満のある人は大腸がんリスクが高い 予防に役立つ3つの食品とは?
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用