ニュース
インスリン抵抗性の原因はアルコール
2013年02月05日

アルコールの飲み過ぎは、インスリン抵抗性に直接に影響し、2型糖尿病のリスクを上昇させるという研究が発表された。
脳は、全身のエネルギー状態を感知し、摂食や末梢神経の代謝をコントロールすることで、全身のエネルギーバランスを調節している。最近の研究では、インスリンなどのホルモンが脳の視床下部にも作用し、糖代謝の調節に影響していることが分かってきた。 アルコールを過剰に摂取すると、視床下部で炎症反応が引き起こされる。これにより末梢組織のインスリン受容体へのシグナル送信が阻害され、インスリン抵抗性や過食が引き起こされると考えられている。 「アルコール摂取が血糖値に影響を与えることは以前から知られていました。今回の研究では、インスリンが効きにくくなるインスリン抵抗性の直接の原因になることが分かりました」と、ニューヨーク市のマウントサイナイ医科大学のクリストフ ベットナー氏(内分泌学)は話す。 研究チームは、マウスにエタノールを毎日投与し、過度の飲酒を続けているのと同じ状態にした。アルコールは胃や腸で吸収されて血管へまわる。血液中のアルコール濃度が高くなるにつれて酔いが回っていく。 結果として、マウスの体ではインスリン抵抗性が起こり、正常な血糖値を維持できなくなった。マウスの脳を調べたところ、視床下部で炎症反応が起こっており、神経活動に異常があらわれていた。 「アルコール摂取はインスリン抵抗性を引き起こすだけではありません。食欲を亢進する作用もあります」と、ベットナー氏は言う。アルコールには、食欲を抑制するホルモンであるレプチンを減少させる作用もある。レプチンは脂肪細胞から分泌されるホルモンで、視床下部にある満腹中枢に作用して、食欲を抑える作用がある。飲酒量が多い人では、レプチンの濃度が低下する傾向がみられるという。 「アルコールは、アルコールそのものの作用のほかに、肝臓や膵臓の障害などのさまざまな因子を介して、血糖コントロールを困難にします。糖尿病のある人は、アルコール摂取に特に注意が必要です」(ベットナー氏)。 米国糖尿病学会(ADA)は、糖尿病患者がアルコールを飲むときは、飲む量をコントロールすることが重要だとアドバイスしている。主治医にアルコールを飲むことを伝え、医療スタッフとともに、アルコールが安全であるか、よく話しあう必要があるとしている。 Binge Drinking Increases Risk of Type 2 Diabetes by Causing Insulin Resistance(マウントサイナイ医科大学 2013年1月30日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「アルコール」に関するニュース
- 2021年12月21日
- 肥満や糖尿病の人ではFGF21の抗肥満作用が低下 朝食抜き・毎日飲酒・喫煙といった生活スタイルが影響
- 2021年12月08日
- 「今求められる女性の健康サポート」へるすあっぷ21 12月号
- 2021年11月22日
- 心臓病と脳卒中のリスクを減らす10の食事スタイル 食事はバランスが大切 食品の健康度にも新しい指標が
- 2021年11月22日
- 【新型コロナ】コロナ禍で孤食が増加 孤独はさまざまな健康リスクをもたらす 高齢女性でとくに深刻
- 2021年11月16日
- 認知症を予防できている人は何を食べている? 魚・キノコ・大豆・コーヒーなどの日本食が腸内環境を良好に
- 2021年11月09日
- 【世界糖尿病デー】東京都「今日から始めよう!糖尿病予防」キャンペーン 都民の4人に1人は糖尿病かその予備群
- 2021年11月08日
- 肥満のある人・肥満のない人の両方に保健指導が必要 日本人4.7万人の特定健診データを解析
- 2021年11月05日
- 【新型コロナ】ワクチン接種後6ヵ月後に抗体価は90%減少 中和抗体価も80%減少 細胞性免疫は維持されている
- 2021年11月05日
- 「脳・心臓疾患の労災認定基準改正 働き方改革の一層の推進へ」へるすあっぷ21 11月号
- 2021年10月26日
- 【新型コロナ】良い睡眠は免疫システムを高めるために必要 睡眠を改善するための5つの方法
最新ニュース
- 2022年05月17日
- 6.5%の児童が「家族の世話」、学業や生活に影響も ヤングケアラーの実態に関する調査結果
- 2022年05月16日
- 生活スタイルの改善による寿命延伸 生活習慣病の多い人ほど効果は高い 80歳以降でも有用
- 2022年05月16日
- 日本人の「フードリテラシー」を調査 食の価値観・知識・技術に男女で大きな差 世代間でも価値観に違いが
- 2022年05月13日
- 勤務問題で自殺する人が近年増加傾向に 子ども・若者、女性の自殺者数増加が喫緊の課題
- 2022年05月13日
- 約4割が「健康診断結果の措置に関する説明力が向上」 令和3年度産業保健活動総合支援事業の報告書を公表
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ